広報あしょろ 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
足寄ふるさと盆踊り 両国花火大会2024
8月15日、足寄ふるさと盆踊り・両国花火大会2024(実行委員会主催、丸山勝由委員長)が町民センター駐車場、利別川河川敷で開催されました。会場には町内外から約2万5千人が訪れました。 町青年団体連絡協議会(儀間芙沙子会長)がストライダーレースや一升餅レース、5年ぶりの美足コンテストを開催しました。美足コンテストには、8人が参加し、美足アピールで観客から選ばれた優勝者に賞金5万円が贈られました。 ま…
-
しごと
職員の給与などを公表します
町民の皆さんに町職員の給与などについて、その内容をご理解いただくために、あらましをお知らせします。 なお、町ホームページでもご覧いただけます。 【URL】https://www.town.ashoro.hokkaido.jp ■職員の平均年齢・平均給料月額・平均給与月額の状況 (令和5年4月1日現在) 平均給与月額には時間外勤務手当と特殊勤務手当を含んでいません。これは、国家公務員の公表数値にこれ…
-
くらし
まちかど
○町ホームページのあしょろルポでは、取材写真を多数掲載しています。ぜひご覧ください ○写真をご希望の方は広報広聴担当まで ■7/23 公務の仕事とは 町内の公務に関する事業所による足寄町公務員合同説明会(自衛隊帯広地方協力本部主催)が町民センターで開催され、高校生など7人が参加しました。説明会では、町役場やとかち広域消防局、自衛隊帯広地方協力本部、本別警察署の担当者が参加者に仕事内容ややりがい、給…
-
くらし
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(1)
【お知らせ】 ■10月から狩猟期間に入ります ~狩猟期間における注意事項~ 道内には推定73万頭のエゾシカが生息し、エゾシカによる農林業被害や交通事故が増加しており、私たちの生活に大きな影響を与えています。 道内の一般鳥獣狩猟期間は10月1日から1月31日まで、エゾシカの可猟期間は10月19日から2月28日までとなっています(一部地域を除く) 農作業や林内での作業、登山や山菜採り等で野山に入る場合…
-
くらし
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(2)
【お知らせ】 ■ご自宅での携帯電話の電波状況に問題はありませんか? 携帯電話各社では、ご自宅の電波の問題についてお問い合わせ窓口を設けています。機器の設置等により、電波の改善が図られる場合がありますので、ご相談ください。 詳細:役場総務課企画調整担当 【電話】28-3851 ■令和6年度 健康づくり講演会を開催します 講演タイトル「胃がん検診はバリウムより胃カメラの時代」 日時:9月25日(水)午…
-
イベント
大誉地地区で夏祭りが復活しました
7月23日、36年ぶりとなる「大誉地夏祭り」が開催され、同地区住民ら約100人が訪れました。 このイベントは、大誉地小学校教諭の笹井千晶さんの呼び掛けで結成された「大誉地復活させ隊」のメンバーのほか、町の集落支援員の神本英邦さんも協力するとともに、足寄町まちづくり活動支援補助金を活用して実現したものです。 開催に先立ち、笹井代表は「地域に住む皆さんが昔を懐かしみ、年齢を問わず交流するイベントを開催…
-
スポーツ
足寄中学校陸上部の澤山礼慈(のりちか)さんが全国大会に出場しました!
足寄中学校陸上部の澤山礼慈さん(3年生)が6月に帯広市で行われた第70回全日本中学校通信大会の男子800mの競技で全国大会への参加標準記録を突破する2分0秒34をマークし、第51回全日本中学校陸上競技選手権大会(8月17日~20日、福井県)に出場しました。 全国大会では、1分59秒45と自己ベストを更新する走りを見せましたが、残念ながら、予選を突破することはできませんでした。 全国大会を振り返り澤…
-
健康
9月は認知症月間です
本年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」(以下「認知症基本法」)が施行され、9月を「認知症月間」、9月21日を「認知症の日」としました。これは、1994年に国際アルツハイマー病協会と世界保健機関(WHO)が共同で、9月を「世界アルツハイマー月間」、9月21日を「世界アルツハイマーデー」と定めたことに由来しています。この日を中心に各地で認知症に関する啓発活動が行われています。 町では…
-
健康
生活支援コーディネーター通信 第23号
◆加齢とともに衰えるさまざまな機能 加齢は誰しもが避けられないもので、それに伴う心身への影響はさまざまです。運動機能や臓器機能のほか、脳の機能も加齢により衰えが出てきます。中でも、理解力や判断力、記憶力といった「認知機能」の低下は、円滑な日常生活を送る上で大きなマイナス要因となってしまいます。 高齢者の場合、孤立が認知機能低下の引き金になることもあります。元気なうちから家族はもちろん、家族以外の人…
-
くらし
ミセス ユミ子の 消費生活QandA 第142回
■「悪質商法は消費者力UPで撃退!」 ~見抜く力・断る勇気を身に付けよう!の巻 髙安ユミ子消費生活相談員 皆さんは「悪質商法」と聞いてどんな手法を思い浮かべますか? 突然訪問してきた事業者に無理に商品を買わされたとか、電話勧誘でしつこく勧誘されたことなどでしょうか? 悪質商法といってもその手口はさまざまで昔から変わらない手法もありながら、時代に合わせて変化している部分もあります。断っているにもかか…
-
くらし
資源集団回収制度について
本町では、ごみの減量化とごみ処理費用の節減に取り組んでおり、その一環として、資源集団回収を実施しています。昨年度の実績は44団体に合計59万9700円を奨励金として支給しました。 ぜひ、皆さんの自治会や老人クラブで資源回収を実施してみませんか。 ◆資源集団回収とは 回収団体として町に登録した自治会や老人クラブなどが、再生利用できる紙類や空き缶などの資源物を1月から12月までの1年間で回収する取り組…
-
くらし
みんなの国民年金 国民年金保険料の追納をお勧めします!
◆国民年金保険料の免除期間・納付猶予期間がある方へ 老齢基礎年金の年金額を計算するときに、保険料の免除や猶予の承認を受けた期間がある場合は、保険料を全額納付した場合と比べて将来受け取れる年金額が少なくなります。 しかし、免除などの承認を受けた期間の保険料については、10年以内であれば、さかのぼって納付(追納)することができます。追納をすれば、将来受け取れる老齢基礎年金の年金額を増やすことができます…
-
くらし
足寄町第7次総合計画(案)に対するパブリックコメントを募集します!
本町では平成27年から令和6年度までの10年間を計画期間とする「第6次総合計画」を策定し、計画に基づきさまざまな取り組みを進めていますが、現行計画が令和6年度で終了することから、令和5年度から次期総合計画の策定作業を進めてきました。 このたび、次期計画となる「足寄町第7次総合計画(案)」(計画期間:令和7年~16年度)を作成しましたので、町民の皆さんにその内容を公表し、意見等を計画に反映させるため…
-
くらし
足寄町結婚新生活支援事業補助金 ~新婚世帯の新生活を支援します~
町では、新婚世帯の新生活に係る住居費用・リフォーム費用および引越費用の一部を助成します。 ◆補助対象期間 令和6年4月1日~令和7年3月31日 ◆対象世帯 次の(1)または(2)に該当し、かつ(1)~(5)の条件を全て満たす世帯 (1)令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻届を提出し、夫婦共に39歳以下および夫婦の合計所得が500万円未満 または (2)前年度に本補助金の交付決定を受け前…
-
くらし
生涯学習情報コーナー 智究人 Vol.137(1)
足寄町教育委員会ホームページアドレス 【URL】https://www.town.ashoro.hokkaido.jp/kyoiku-iinkai/ ■開催します ◆生涯学習事業 ◇生涯学習フェスティバル 町民センターを主会場とし、第31回足寄町生涯学習フェスティバルを開催します。期間中は、生涯学習に関する各種事業を開催します。 主催:足寄町 足寄町生涯学習推進本部 期間:10月1日(火)~11月…
-
くらし
生涯学習情報コーナー 智究人 Vol.137(2)
■募集します ◆文化祭作品展出展者募集 「第63回足寄町文化祭」の出展作品を募集しています。誰もが気軽に参加できる作品展ですので、ぜひ皆さんもご自分の作品を発表してみませんか。 期間:11月8日(金)~22日(金) 会場:町民センター 作品:俳句、書道、絵画、陶芸作品、生け花、写真、創作人形、パッチワーク、編み物、木彫作品その他創作作品全般 出展数:一人4点まで 搬入:11月7日(木)午後1時~7…
-
文化
生涯学習情報コーナー 智究人 Vol.137(3)
■図書館ルイカ情報 ◆10月27日から11月9日は「読書週間」 今年の標語は「この一行に逢いにきた」です。本の中から心に残る一行を見つけることができるような行事を開催します。 ◇一日司書体験 図書館の仕事を体験し、本への興味や関心を高める場として、一日司書体験を開催します。 開催日:11月10日(日) 時間:午前10時~午後3時 場所:図書館「ルイカ」 対象:小学4~6年生 定員:5人 ◇ブックリ…
-
文化
生涯学習情報コーナー 智究人 Vol.137(4)
■動物化石博物館情報 ~小さな小さなペンギン化石~ 博物館の常設展示室には、ペンギンみたいな「ホッカイドルニス」が展示されています。この化石は、網走市で2500万年前の地層から発見されたもので、実物の化石も博物館の収蔵庫に保管されています。体長130cm、首を伸ばすと170cmと、とても大きな鳥です。このホッカイドルニスが生きていた時代の少し後、2400万年前のニュージーランドには、とても小さいペ…
-
文化
図書館情報 ルイカからのお知らせ
■今月のおすすめ ◆読書通帳達成しました! 図書館でたくさんの本を借りてくれました。336冊達成!おめでとうございます。 ◆今月の展示 「防災」 「敬老の日におすすめ」 「元・現医師作家特集」 「アルツハイマー月間」 ■新着図書 ◆一般書 「まぼろしの女」 織守きょうや 「魔者」 小林由香 「常夏荘物語」 伊吹有喜 「アメリカの悪夢」 デイヴィッド・フィンケル 「アイヌ語地名の歴史」 児島恭子 「…
-
文化
国際交流員コラム No.60 Hello!Friends!
■カナダへ里帰りしてきました! トーマス・クリスティ 先日、私は2年ぶりにカナダに里帰りしてきました。約2週間の滞在でしたが、とても有意義な時間を過ごすことができました。 最初の1週間は、ブリティッシュコロンビア州にある別荘で家族や親戚たちと一緒に過ごしました。久しぶりに兄弟やおいっ子たちと再会し、とてもうれしかったです。私たち家族の別荘の周りには美しい湖や山々があり、別荘滞在中は湖で泳ぎ、カヌー…
- 1/2
- 1
- 2