広報あしょろ 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
みんなでつくる あしょろの森 ~大きなまちの、豊かな森づくり~
町の面積は約14万ヘクタールあり、そのうちおよそ80%に当たる約12万ヘクタールが森林の面積です。 町内にある森林のうち、国が所有する森林は国有林といい、国有林以外の森林を民有林といいます。 民有林は、個人や法人などが所有する森林が一般的ですが、町が所有する町有林もこの中に含まれます。 森林はその所有者が育て、活用するものですが、水源のかん養、土砂災害の抑止、地球温暖化の防止など、森林が有する公益…
-
くらし
まちかど
○町ホームページのあしょろルポでは、取材写真を多数掲載しています。ぜひご覧ください ○写真をご希望の方は広報広聴担当まで ◆9/20 ジャグリングなどを鑑賞 足寄小学校(大宮秀夫校長)で町内の小学生を対象に青少年芸術鑑賞会(町教育委員会主催)が開催され、株式会社日本芸術教育振興会がプロデュースする「ピエロと恐竜のスーパーサーカス」が披露されました。会場は最後まで大盛り上がりを見せ、参加した児童は「…
-
くらし
第50回衆議院議員総選挙
国の政治を進める上で重要な役割を果たす「第50回衆議院議員総選挙」が10月27日に行われました。 本町の投票率(小選挙区選挙の町内各投票率は表の通り)は前回(令和3年)の同選挙に比べ、小選挙区選挙で4・24ポイント下回る71・49%、比例代表選挙でも4・23ポイント下回る71・47%でした。 本町での得票結果などは次の通りです。 ◆選挙当日の有権者数 5,223人 男:2,561人 女:2,662…
-
健康
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(1)
【お知らせ】 ■福祉課保健推進担当からお知らせ (1)脳ドック助成について 対象者:40歳以上の町民の方(昭和60年3月31日以前に生まれた方) ※令和4年度・令和5年度に助成を受けた方は助成対象外となります。 受診医療機関:帯広厚生病院・北斗病院 受診期間:12月~令和7年2月(受診日時は病院により異なります) 助成対象人数:先着10人(帯広厚生病院2人、北斗病院8人) 料金:自己負担 町助成額…
-
くらし
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(2)
【お知らせ】 特設人権相談所を開設します ~12月4日から10日は「人権週間」です~ 釧路地方法務局帯広支局と帯広人権擁護委員協議会では、人権週間に合わせて特設相談所を次のとおり開設します。人権に関する悩み事や困り事に関するご相談に、人権擁護委員が応じます。相談は無料、秘密は厳守します。 日時:12月4日(水) 午後1時~3時 場所:町民センター 相談員:足寄町人権擁護委員 申し込み等:申し込み等…
-
健康
後期高齢者医療制度のお知らせ ~保険証の廃止について~
※10月1日時点の取り扱いのため、今後変更となる場合があります ■12月2日から保険証等が廃止されます 12月2日から、保険証や限度額適用・標準負担額減額認定証(以下「減額認定証」)ならびに限度額適用認定証(この3証を以下「保険証等」)が廃止されます。 廃止前後で対応が異なりますので、次についてご確認ください。 〈12月1日まで〉 ・75歳になる方や障がい認定で加入される方は紙の保険証が発行されま…
-
健康
11月は「いい看取り・看取られの日」「人生会議の日」です
厚生労働省は、11月30日(いい看取り・看取られ)を「人生会議の日」とし、人生の最終段階における医療・ケアについて考える日と定めています。 また、2018年にアドバンス・ケア・プランニングの愛称を「人生会議」としました。それから6年が経過し「人生会議」という言葉を耳にすることが多くなってきています。 ■人生会議(ACP)とは? 誰もが、いつでも、命にかかわる大きなけがや病気をする可能性があり、命の…
-
くらし
足寄町成年後見支援センターだより
■ご存じですか?日常生活自立支援事業について 町成年後見支援センターでは、高齢や障がいにより日常生活の判断に不安がありながらも、在宅で生活をしている方に福祉サービス利用の援助や日常的な生活費の管理のお手伝いをしています。 ◆こんなお悩みありませんか? ・福祉サービスを使いたいがどうすればよいか分からない。 ・公共料金などを払い忘れてしまうなど日常的なお金の管理が不安。 ・必要以上にお金を使ってしま…
-
くらし
ミセス ユミ子の 消費生活QandA 第144回
■「事業者を自宅に招いて物を売る場合に注意したいこと!」 ~売却トラブル~の巻 髙安ユミ子消費生活相談員 皆さんは自宅に突然訪問してきた事業者から「不用品を売ってほしい」と言われたり、事業者から電話で「なんでも買い取るので自宅を訪問させてほしい」と勧誘されたりしたことはありませんか? 事業者が訪問して消費者の所有する物品を査定して買い取る「訪問購入」で、思いもかけないトラブルに巻き込まれることがあ…
-
くらし
捨て方の分からないごみについて
■家庭で使用したフロン類製品の処分について 令和2年4月1日に施行された改正フロン排出抑制法により、フロン類製品(業務用冷蔵・冷凍庫、業務用エアコン、業務用除湿器など)を廃棄する場合は、フロン類を抜き取った証明書類の添付が必要となりました。 フロン類製品を処分する場合は、北海道で公表している第一種フロン類充填回収業者登録簿を確認し、フロン類の抜き取りを行ってください。 廃棄方法に不安がある方やフロ…
-
くらし
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が発行されます
■年末調整・確定申告まで証明書を大切に保管しましょう 国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります。その年の1月1日から12月31日までに納付した保険料が対象です(過去の年度分や追納された保険料も含まれます)。 社会保険料控除を受けるためには、納付したことを証明する書類の添付が義務付けられています。 このため、本年1月1日から9月30日までの間に国民年金保…
-
イベント
懐かしい思い出を胸に 札幌足寄会がふるさとを訪れました
10月11日、12日の2日間、札幌足寄会(所伸一会長)の会員等24人がふるさとの町を少しでも活気付けようと、平成25年以来の11年ぶりに足寄町を訪れました。札幌足寄会は、平成10年に足寄高校同窓会札幌支部の1期生、2期生を中心に発足しました。また平成18年、平成25年に訪町しており、今回で3度目となります。 札幌足寄会会員のうちバスで来町した一行は、渡辺俊一町長を表敬訪問しました。 午後6時からは…
-
くらし
快適な冬を過ごすため除雪作業にご協力を
今年も降雪の季節となり、冬期間の通勤や通学等に支障がないよう生活道路の通行確保と安全な冬道対策のために、万全の除雪体制で計画的に除雪作業を進めます。 安全な除雪作業を進めるため、皆さんのご協力をお願いします。 ■町の除雪作業 道路の除雪作業は、国道を帯広開発建設部、道道を帯広建設管理部が行い、町道などの道路や公共施設等の駐車場は町が行います。 ■除雪の目的 (1)歩行者や車両の安全な通行の確保 (…
-
子育て
令和6年度 全国学力・学習状況調査結果
本年4月18日に町内小学校6年生(40人)と中学校3年生(42人)を対象に国語、算数(数学)に関する調査と生活習慣や学習環境等に関する質問調査が実施されましたので、結果を公表します。 全国学力・学習状況調査は、児童生徒の学力や学習状況を調査・分析し、教育施策の成果と課題の検証・改善、また、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に毎年実施されています。教育委員会…
-
子育て
未来に輝け! ― 足寄高等学校―
◆一日防災学校 10月9日に「一日防災学校」を実施しました。地域の皆さんのご協力で有意義な時間となりました。生徒たちは午前中、役場総務課中川氏による防災講話やネイパル足寄の斉藤・田中両氏による防災ワークショップにより災害から自分の命を守り、身近な人を助ける自助・共助が重要であることを学んだ後、避難訓練を通してその理解を深めました。午後は、各学年ごと、1年生は避難所運営ゲーム「Doハグ」を体験し、2…
-
くらし
あしょろ自然誌 Vol.54
◆コウヤノマンネングサ(高野之万年草) 地上5〜10cmほどの高さで、まるで小さなヤシの木のようなコウヤノマンネングサ。コケ植物ですが名前にコケと付きません。茎は地中を伸びる地下茎と直立する地上茎に分かれ、上部は湾曲し樹状に枝を出します。地上茎の下部にはうろこ状の葉、上部には卵形の葉が付きます。毎年地下茎から芽を出すので年次生長が良く分かります。 名の由来である高野山では16世紀に霊草として知られ…
-
くらし
ゼロカーボンシティの実現を目指して 第30回
◆断熱リフォームは二刀流!ヒートショック防止とCO2削減 長い冬が始まりました。冬に欠かせないのは部屋の空気を温めてくれる暖房器具です。温まった空気の熱を逃がさないようにすることも快適に過ごすためには欠かせないポイントです。 家の中に寒い空間があると、快適性が損なわれるだけでなく、健康にも悪い影響を与えます。リビングが暖かくても風呂場が寒い住宅では、移動したときの急激な寒暖差によって血圧が急上昇す…
-
文化
国際交流員コラム No.62 Hello!Friends!
◆「弓道を習い始めました」 トーマス・クリスティ 最近、私は弓道を習い始めました。弓道はとても興味深い日本の武道であり、私にとっては新しい挑戦でもあります。練習をしている道場には、足寄高校弓道部の生徒たちの「よし」という声、そして矢が的に当たる音がいつも響き渡っています。一緒に練習する生徒たちの所作はとても洗練されていて、彼らの表情からは集中力やひたむきな姿勢が伝わってきます。生徒たちの中には、矢…
-
文化
図書館情報 ルイカからのお知らせ
■今月のおすすめ ◆11月に読みたい本 『アウシュヴィッツの図書係』 アントニオ・G・イトゥルベ著 終戦前、アウシュヴィッツ強制収容所にあった名ばかり学校には、本が8冊しかない秘密の図書館があった。図書係に任命された14歳のチェコ人の少女。その仕事は、ナチスに見つからないよう本を日々隠し持つという危険なものだった。本を愛する少女の生きる強さ、彼女をめぐるユダヤ人の人々の生きざまなどを描いた作品。事…
-
スポーツ
ファイターズ×セイコーマート スポーツキャラバン
10月5日にファイターズ×セイコーマートスポーツキャラバンin足寄町が開催されました。 午前中は、運動経験のあまりない子どもたちを対象としたスポーツ体験教室(野球andサッカー)を総合体育館で行い、17人が参加しました。野球教室では、北海道日本ハムファイターズベースボールアカデミーの牧谷宇佐美コーチ、大塚豊コーチに「投げる」「打つ」といった野球の基本を教えてもらいました。サッカー教室では、北海道コ…
- 1/2
- 1
- 2