広報あしょろ 令和6年12月号

発行号の内容
-
文化
功績をたたえて
11月3日、名誉町民顕彰式と町の発展などに功績のあった方々への功労賞、文化賞、スポーツ賞などの表彰式が町民センターで行われました。 ■名誉町民顕彰 ◆鈴木宗男さん 昭和58年12月に衆議院議員に初当選されて以降、衆議院議員を8期、令和元年7月からは参議院議員を務められています。また、北海道開発庁長官、沖縄開発庁長官、内閣官房副長官、防衛政務次官、外務政務次官等の要職を歴任され、その間、北方領土問題…
-
くらし
令和5年度決算状況(1)
■まちの台所 令和5年度の決算状況と令和6年度の予算執行状況をお知らせします。 皆さんが納めた税金や国の補助金はどのように使われているのでしょうか。 足寄町の家計簿を表やグラフで表してみました。 ◆一般会計 ◆まちづくりに91億355万6千円が使われました 1人当たりに使われたお金の内訳は 収入:1,532,227円 支出:1,510,964円 令和6年3月31日現在 人口:6,025人 (収入)…
-
くらし
令和5年度決算状況(2)
■町が借りているお金(町債) 一般会計・借入残高:109億4,714万2千円 ◆目的別 ◆借入先別 ◆町の財産 ■特別会計 ■企業会計
-
くらし
令和6年度予算執行状況
令和6年4月から9月までの収入・支出状況です ■一般会計 一般会計 支出済額:38億5,382万9千円 ■特別会計 ■企業会計
-
子育て
世界に羽ばたけ!足高生 ―足寄高校生海外研修派遣事業―
今回で9回目となる足寄高校生海外研修派遣事業が9月13日から20日までの日程で行われ、姉妹都市先のカナダ・ウェタスキウィン市などを訪れました。 生徒52人と引率・随行8人の60人からなる訪問団は、ウェタスキウィン・足寄友好協会の心温かい歓迎を受け、ホームステイや一日体験入学を通し、さまざまな人との出会いや異文化を体験しました。 生徒たちは、この研修に参加し、たくさんの思い出と素晴らしい経験ができた…
-
くらし
雌阿寒の防災 避難道路の早期整備に期待!
■雌阿寒岳の噴火・火山活動の現状 雌阿寒岳は足寄町と釧路市にまたがる活火山で、阿寒摩周国立公園内の一部を形成しています。国有保安林にも指定され、その自然環境は保護されています。 この火山は、気象庁による常時観測が実施されており、近年では平成18年と平成20年に小規模な噴火が観測されました。国は、平成26年9月に発生した御嶽山の噴火を受けて、雌阿寒岳を含む九つの火山を重点観測対象として追加指定しまし…
-
くらし
まちかど
〇写真画像のデータをご希望の方は広報広聴担当まで ○町ホームページのあしょろルポでは、取材写真を多数掲載しています。ぜひご覧ください ◆10/22 地元の食材を堪能する 足寄中学校(中井哲校長)の3年生を対象にフルコース体験学習が行われました。 町内の生産者らで組織する「あしおこし隊」(沼田正俊隊長)が企画し、フレンチレストラン「ビストロカリーノ」(帯広市)の金賀剛彦シェフらが足寄産の食材を中心に…
-
くらし
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報
【お知らせ】 ■冬季間通行止めのお知らせ 次の区間が冬季間通行止めとなりますのでお知らせします。期間中は立ち入り禁止です。万が一立ち入る必要が生じた場合は、各道路管理者に相談をお願いします。 区間: (1)(2)道道モアショロ原野螺湾足寄停車場線 (3)道道オンネトー線 (4)林道置戸・阿寒線(旧緑資源幹線林道) 期間: (1)(3)(4)令和7年4月11日(金)午前10時まで (2)令和7年5月…
-
くらし
高齢者世帯等の皆さんに冬の生活支援を行います
町では灯油価格の高騰に伴い、高齢者世帯等に対し灯油購入資金の一部を助成し、冬の生活支援をします。 ◆対象となる世帯 11月1日現在、町内に住所を有し、引き続き在宅で生活する方の属する世帯で、次のいずれかに該当すること。 ◇高齢者世帯 65歳以上の1人世帯および65歳以上の方のみの世帯 ◇障がい者世帯 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を所持している方がいる世帯 ◇ひとり親世帯 18歳…
-
くらし
年末年始のごみ収集のお休みについて
年末年始は下記の期間、ごみの収集がお休みになります 12月31日~1月5日まで 上記の期間、ごみの収集をお休みしますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。 なお、年末はごみが増加する傾向にあります。計画的なごみの廃棄をよろしくお願いします。 ◆不法投棄、不法焼却は絶対にやめましょう! 不法投棄、不法焼却は犯罪です。違反した場合は、罰金1千万円、懲役刑5年が科せられます。 見掛けた場合はすぐ…
-
健康
国保に加入されている皆さんへ
■現行の健康保険証は新たに発行されず、マイナ保険証に一本化されました 国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の一体化の方針に基づき、12月2日から現行の保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証(保険証として利用登録されたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行しました。 ◆マイナ保険証を使うメリット ・過去のお薬・診療データに基づく、より良い医療が受けられます。 ・突然の手術・入院で…
-
くらし
生活支援コーディネーター通信 第24号
◆「終活」について考えたことはありますか 高齢期を安心して過ごすために「終活」はとても重要です。ご存じの方も多いと思いますが、「終活」とは人生の終わりに向けた準備や活動のことです。人生の最終ステージである最期を自分らしく生き抜くために「終活」を死の準備と捉えるのではなく、人生をより良く生きるための大切な活動だということを、多くの方が実感し真剣に考え始めています。 ◆人生の最期を考えることは、今をよ…
-
文化
自分らしく、いきいきライフ!第18回
◆~「まりも民謡友の会」を紹介します~ 「まりも民謡友の会」は、昭和37年に足寄町で初めて誕生した民謡の会で、現在は会員5人で活動しています。以前は幕別町から講師が指導に来ていましたが、高齢となったことで通うことが困難となり、今は個人練習が主となっています。 練習は月に1回、西町コミュニティセンターで行われており、舞台に立って自慢ののどを披露するため、練習にも熱が入ります。「まりも民謡友の会」は「…
-
健康
まちの健康だより からだげんき
■ヒートショックにご注意! ◆ヒートショックとは 血管は寒いと縮まり、暖かいと広がります。暖かい室内から、寒い部屋や屋外に移動すると温度変化により血管が急激に収縮や拡張をするので血圧が大きく変動します。そのことで体が受ける影響のことをヒートショックと言います。 血圧の急な変動によって心臓や血管に大きな負担が掛かり、失神や不整脈、脳出血や脳梗塞を起こし急死に至る場合もあります。 東京都健康長寿医療セ…
-
くらし
ミセス ユミ子の 消費生活QandA 第145回
■安全安心な暮らしを守るために ~危険な冬の製品事故の巻~ 髙安ユミ子消費生活相談員 私たちが安全で安心な暮らしを維持していくためには、製品事故などに気を付ける必要があります。事故は誰にでも起こり得るもので、製品に問題がある場合を除き、自らの不注意で事故を引き起こさないよう正しく製品を扱うことが重要です。 万が一、事故に遭ってしまった場合に備えて、日頃から対処方法を知っておくことも大切です。今回は…
-
くらし
町長とのふれあい懇談会
皆さんの声をお聞きし、行政運営に反映させる「町長とのふれあい懇談会」を10月22日から10月26日にかけ町内4会場で開催しました。 今回は「第7次総合計画」をテーマに、総合計画素案の説明が行われた後、地域の課題やまちづくりについて意見交換しました。懇談会でいただいた意見や要望の一部をご紹介します。 質問:人口減少対策について。移住者や新規就農者は町に転入しているので、もっと積極的にしてほしい ―人…
-
くらし
「交通安全・防犯」町民大会を開催
■「交通安全・防犯」町民大会 10月25日、あしょろ銀河ホール21で「交通安全・防犯」町民大会が開催されました。この大会は、地域住民の交通安全と防犯意識を高めてもらうことを目的として毎年開催されています。 町交通安全協会の沼澤康弘会長や町防犯協会の岩鼻ひとみ会長、各小中高等学校の代表者が渡辺俊一町長に対して交通安全や防犯の決意表明を行い、地域全体の防犯・交通安全の意識向上につなげました。 ◆防犯対…
-
しごと
地域おこし協力隊を紹介します Profile No.3
プロフィール:尾西勇哉(ゆうや)さん 足寄町生まれ、30歳、令和5年2月から地域おこし協力隊として「あしょろチーズ工房」にて活動。佐々木一憲工場長の右腕としてなくてはならない存在となっている。 ◆令和5年2月から足寄町の地域おこし協力隊に採用されましたが、チーズ工房ではどんな活動をしていますか? 工房での仕事は、佐々木工場長を補佐する役割になります。この工房に来るまではチーズがどうやって作られてい…
-
くらし
生涯学習情報コーナー 智究人(ちきゅうじん) Vol.138(1)
足寄町教育委員会ホームページアドレス:【URL】https://www.town.ashoro.hokkaido.jp/kyoiku-iinkai/ ■開催します ◆生涯学習事業 ◇冬休みチャレンジクラブ 冬休みの長期休業中の児童の居場所づくりと生活リズムの定着、基礎学力向上の手助けのため、冬休みチャレンジクラブを開催します。 日程:12月25日(水)~27日(金) 場所:町民センター ※詳しい時…
-
くらし
生涯学習情報コーナー 智究人(ちきゅうじん) Vol.138(2)
■図書館ルイカ情報 ◆図書館中学生サポーター奮闘記 図書館の楽しさを町民の皆さんに知ってもらおうと、中学生サポーターがさまざまな活動に取り組んでいます。 今回は、本の紹介コミュニケーションゲーム「ビブリオバトル」に挑戦しました。それぞれ読んで面白いと思った本を持ち寄って3分間で順番に紹介し、最後に一番読みたい本を投票で決めました。本は好きだけど、人前で話すのは苦手と不安な表情を見せていましたが、本…
- 1/2
- 1
- 2