広報あしょろ 令和7年3月号

発行号の内容
-
しごと
\地域おこし協力隊が/『きょうりょくたいサロン』活動報告交流会を開催しました(1)
■~地域おこし協力隊~ 地域おこし協力隊とは、国が創設した制度で、都市部に住む方に人口減少や高齢化が進む過疎地域等の条件不利地域に生活の拠点を移し「地域おこし協力隊」として活動してもらうものです。 隊員として、一定期間、地域に居住し、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしの支援、農林産業への従事など「地域協力活動」を行いながら、地域への定住・定着を図る取り組みです。 令和6年度、本…
-
しごと
\地域おこし協力隊が/『きょうりょくたいサロン』活動報告交流会を開催しました(2)
■隊員の声「きょうりょくたいサロン」を開催してみて ・交流会の展示ブースでは、自分の活動のPRができ充実した時間となりました。他町村の地域おこし協力隊の活動報告会に参加していろいろと学んでみようと思いました。 ・制作した動画を多くの町民の皆さんに見てもらい好評をいただき有意義な機会となりました。報告会を通して協力隊の活動が可視化され、今後は活動に対する能動性や地域の課題解決に取り組む姿勢が、より協…
-
イベント
まちかど
◎写真画像のデータをご希望の方は広報広聴担当まで ◎町ホームページのあしょろルポでは、取材写真を多数掲載しています。ぜひご覧ください。 ■〈2/1〉愛冠の夜を彩る 旧愛冠駅で「愛冠聖燭祭(せいしょくさい)」(アイカップふるさと再生プロジェクト主催)が開催され、約100人が来場しました。 イベントでは旧駅舎内のレストラン「コビトの台所」で聖燭祭クレープなどが販売された他、主催者である同プロジェクトか…
-
くらし
故・星孝道さんが旭日単光章を受章
元足寄町議会議員で昨年9月に逝去された、星孝道さんが特別叙勲(旭日単光章)を受章し、2月25日に渡辺俊一町長から奥さまの奈美子さんに勲記と勲章が伝達されました。 星さんは、平成15年5月から平成31年4月までの4期16年にわたり、町議会議員として町の振興発展に多大な貢献をされました。また議会文教厚生常任委員会委員長、議会運営委員会副委員長等の要職を歴任するなど、高い政治信念をもって地方自治の振興に…
-
スポーツ
足寄町民ふれあいスポーツ交流大会が初開催されました!
2月23日に第1回足寄町民ふれあいスポーツ交流大会ボッチャ大会(足寄町民ふれあいスポーツ交流大会実行委員会主催、宇野浩実行委員長)が総合体育館で初開催され、町内から20チーム、76人が参加しました。 開会式では宇野実行委員長が「皆さんけがに気を付けて、和気あいあいと楽しんでください」とあいさつしました。 参加者は4ブロックに分かれて予選を行い、各ブロック上位2チームが決勝トーナメントに進出しました…
-
くらし
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報
【お知らせ】 ■防災ガイドマップと防災無線戸別受信機はお持ちですか ◯防災ガイドマップを活用しましょう 町では発生が想定される風水害や土砂災害、地震などの災害について、防災ガイドマップを作成し町内の全世帯に配布しています。災害に対する備えや避難行動、指定避難所等の情報を掲載しています。地域や家庭での防災活動や災害時などにお役立てください。 ◎防災ガイドマップ ※詳細は広報紙9ページの二次元コードを…
-
子育て
国民年金保険料学生納付特例制度のご案内
◆国民年金保険料学生納付特例制度 国民年金は、学生であっても20歳以上であれば、加入しなければなりません。しかし、学生の方で、本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 対象となる方は、学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校および各種学校(修業年限1年以上である課程)に在学する学生等で、本人の前年所得が下記…
-
子育て
令和7年4月から小学生・中学生になるお子さんの子ども医療費受給者証を更新します
4月から小学生(平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方)や中学生(平成24年4月2日から平成25年4月1日生まれの方)になるお子さんの「子ども医療費受給者証」(以下「受給者証」)は、令和7年3月末をもって有効期間が満了となりますので、受給者証の更新を行います。 ※基準所得超過世帯の方については令和7年7月末までの受給者証を交付しているため、今回の更新は対象となりません。 ■新しい受給者…
-
健康
生活支援コーディネーター通信 第25号
■高齢になると、さまざまな睡眠障害を生じやすくなります 年齢を重ねることで、眠りの質が低くなったと感じることはありませんか。実は年齢とともに、睡眠は変化します。大きな変化としては、早期覚醒により早寝早起きになることです。これは体内時計の加齢変化によるもので、病気ではありませんのでご安心ください。 もう一つの変化は、眠りのパターンが変わることで睡眠が浅くなってしまうことです。夜間に何度も目が覚めてし…
-
くらし
自分らしく、いきいきライフ! 第19回
■~雌阿寒太鼓保存会を紹介します~ 雌阿寒太鼓保存会(阿部喜宏会長)は昭和49年に発足し、50年以上の歴史を誇ります。雌阿寒岳の雄大豪壮さとオンネトーの青く澄んだ美しさを、日本の伝統楽器である和太鼓により勇壮に表現しています。 コロナ禍により活動の場が減ったことで活気がなくなった時期もありましたが、現在は以前のように年間を通して多くのステージに立つことができています。個々の技術もさることながら、チ…
-
くらし
ミセス ユミ子の 消費生活QandA 第148回
■デジ活で情報通信サービスに強くなろう!~携帯電話料金プランの見直しについて~の巻 髙安ユミ子 消費生活相談員 皆さんは、スマホをはじめとするデジタル機器を活用していますか? 半世紀前の漫画やアニメで描かれていた、ロボットが人や物を運び、異なる言語を翻訳してくれる「夢の世界」が、デジタル機器の活用により、現実のものとなりました。 日本では「デジタルの活用により、一人ひとりのニーズに合ったサービスを…
-
しごと
交通安全指導員を募集しています!
毎月1日、15日の朝に通学路で、通学児童・生徒の交通指導と安全確保を行っている人を見掛けたことはありませんか? 交通安全指導員は、町長から任命を受け、児童・生徒の通学および町内各種事業において交通安全の指導、啓発、普及を行っています。現在、指導員は12人いますが、町内全域で行う活動に対して指導員の人数が足りていない状況です。今後も継続した交通安全活動を推進していくためにも、新しい指導員を募集してい…
-
文化
国際交流員コラム No.66 Hello!Friends!
■札幌へ行ってきました トーマス・クリスティ 先月、私は「札幌雪まつり」に行ってきました。15歳の時、札幌市に3カ月ほど留学していたことがありましたが、冬ではなかったため、今回とても楽しみにしていました。会場は多くの観光客であふれ返っていて、有名なアニメキャラクターや精巧に作られた巨大なモンスターの雪像が立ち並んでいました。私はそれらの雪像にとても感動しました。 それから、日本の美術に触れたいと思…
-
その他
生涯学習情報コーナー 智究人(ちきゅうじん) Vol.139(1)
足寄町教育委員会ホームページアドレス:【URL】https://www.town.ashoro.hokkaido.jp/kyoiku-iinkai/ ■新入学おめでとう 令和7年度新たに小学校へ入学する児童は、平成30年4月2日から平成31年4月1日までに生まれた37人です。新1年生のご家庭には、入学通知をお届けしています。 転入された方や住所が変わった方は、担当までご連絡ください。 なお、入学式…
-
くらし
ネイパル足寄より
■ネイパル足寄で楽しいひとときを! こんにちは、ネイパル足寄です!少しずつ暖かい日が増え、春の足音が聞こえてきましたね。寒い間は外に出るのがおっくうだった方も、そろそろ体を動かしたくなってきたのではないでしょうか。 ネイパル足寄は日帰り利用が無料です。習い事や部活動の自主練習、勉強、お茶会など、さまざまな目的に合わせて気軽にご利用できます。 運動不足が気になるときは、モルックやフロアカーリング、ボ…
-
くらし
生涯学習情報コーナー 智究人(ちきゅうじん) Vol.139(2)
■図書館ルイカ情報 ◯ブックスタート事業 ブックスタート事業では、乳幼児健診時に読み聞かせをし、ブックスタートパックを配布しています。 ※ブックスタートは、本町で育つ全ての赤ちゃんが絵本を通して「あたたかくて楽しいことばのひととき」を持つことを応援するものです。 開催日:4月24日(木) 時間:午前10時~正午 場所:町民センター多目的ホール 対象:乳幼児健診該当者 《令和7年度にプレゼントする絵…
-
スポーツ
池田です!頑張っています!!
■『実はこんな活動もしています!』 私は足寄町での活動の目的を『スポーツを活用したまちづくり、ひとづくり』と7年前に設定をしています。細々とではありますが、各小学校、中学校での体力測定のお手伝い、記録種目となるボール投げの指導、体育の時間で行われる「ベースボール型」の授業、時に恥ずかしながら道徳の授業(プロ野球という特殊な経験、体験談、夢をかなえるために)などで野球少年以外の児童・生徒とも関わる機…
-
文化
動物化石博物館情報
■どうしてアショロアはいない? 博物館で時々聞かれる質問の一つに、「アショロアやデスモスチルスなどの束柱類はどうしていなくなってしまったのですか?」というものがあります。ある生き物の仲間がいなくなること、つまり『絶滅』の理由を聞かれるわけですが、これは答えが難しい質問です。束柱類に限らず、かつて存在していた生き物の絶滅について古生物学者がよく答えるのは「環境の変化に適応できなかった」というものです…
-
子育て
未来に輝け!―足寄高等学校―
■令和6年度探究学習代表発表会 1月31日に本校体育館において探究活動代表発表会が開催されました。昨年12月12日に開催された1、2年生の探究活動発表会で高い評価を受けた生徒たちと、9月5日に開催された3年生探究活動発表会および授業の課題探究で選抜された生徒たちが集い、最終発表を行いました。 発表会で1年生代表は「害虫対策への道」「動物化石博物館」、2年生代表は「世界のファッション」「日本人の労働…
-
文化
あしょろ自然誌 Vol.56
■ハルニレ ニレ科ニレ属の落葉広葉樹で、春に花を咲かせることからハルニレ(春楡)の名が付けられました。成長すると樹高は30mに達し、開けた場所では枝を大きく広げた扇形の樹形を作ります。豊頃町ではこのような美しい樹形の大木が、有名な写真撮影スポットになっているようです。 ハルニレは日本に広く分布し北海道に多く見られます。主に河川沿いなどの湿潤で土壌の豊かな環境を好みますが、北海道では山腹斜面や尾根筋…
- 1/2
- 1
- 2