広報URAHORO 令和6年11月号

発行号の内容
-
イベント
第49回うらほろふるさとのみのり祭り
浦幌町最大のイベント「第49回うらほろふるさとのみのり祭り」(浦幌町観光協会主催)が9月22日(日)、うらほろ森林公園で開催されました。 当日は、あいにくの曇り空となりましたが、恒例イベントの「みのりまき」(餅まき)や秋あじのつかみ取りには多くの来場者で賑わい、町内外から約3万人が集まり大盛況でした。 「みのりまき」は、午前と午後で2回実施。お餅1万5000個ずつの計3万個を次々とまきました。司会…
-
イベント
マイ・タウン・トピックス(まちの話題)(1)
■浦幌らんらんRC 阿部芽咲さん ▽南部忠平記念大会へ意気込み語る 9月20日(金)、浦幌らんらんRC(谷口英樹監督)の阿部芽咲さん(浦幌小5年)が9月28、29の2日間、函館市で開催される第37回南部忠平記念陸上競技大会に出場することを水野教育長に報告しました。 阿部さんは、7月に室蘭市で開催された北海道小学生陸上競技大会の女子走幅跳において、3メートル90で全道標準記録を突破し、さらに十勝陸上…
-
くらし
マイ・タウン・トピックス(まちの話題)(2)
■認定こども園 ▽笑顔で楽しいうんどうかい 9月28日(土)、認定こども園(ニコニコこども園)でうんどうかいが開催されました。 今年は、5年振りに全園児が一堂に会して開催されました。天候にも恵まれ、子ども達はかけっこや一生懸命練習したお遊戯を披露。最後は園児とお父さんお母さんが一緒になかよし列車を行い、子ども達は笑顔で楽しいうんどうかいとなりました。 ■浦幌中学校 ▽ユニークな内容のステージ発表な…
-
くらし
町長コラム No.17
■浦幌町長 井上亨 海の向こうでは大谷君の活躍が止まりません。 巨額の移籍金で新球団に移り、プレッシャーがかかる中、前人未到の50本塁打+50盗塁を記録したことはまさに偉業としか言いようがありません。 全米を震撼させたこの人はまだまだ発展途上。来年は再び投手として20勝が目標となるのでしょうか。今後の活躍に期待がかかります。 さて、時同じくして本町では9月22日に第49回ふるさとのみのり祭りが開催…
-
くらし
浦幌町と友好の町絆協定締結~洋野町(ひろのちょう)だより(岩手県)~
「笑顔あふれる大野のまちなか」 「第12回洋野まちなかフェスタinおおの」(がんばる大野研究会主催)は9月28日、大野ふるさと物産館前を主会場に開催されました。 「お化け屋敷」や「縁日」、まちに隠されたキーワードを探す「まちなか宝さがし」などが行われたほか、大野中の生徒10人が総合的な学習の一環でイベントに初参加。「わなげ」や「ガラポン」などを自分たちで企画・準備して出店しました。 一本松凜花さん…
-
くらし
人事行政の運営などの状況を公表します(1)
公務員制度の公平性、透明性の確保などを目的に給与などの状況のほか人事行政の運営など、各市町村の制度がどのようになっているかを公表することが地方公務員法で義務付けられています。 これは、町民の皆様に町職員の任免や勤務時間、その他の勤務条件などの情報を正しく知っていただくために公表するものです。 (1)職員の任免及び職員数に関する状況 ▽職員数の状況(令和5年4月1日現在) ※特別職、会計年度任用職員…
-
くらし
人事行政の運営などの状況を公表します(2)
(3)職員の勤務時間その他勤務条件の状況 ▽勤務時間の状況 ※認定こども園、老人ホーム、診療所など本庁以外の勤務場所では、勤務形態が一部異なります。 (4)職員の休暇・休業に関する状況 職員の休暇には、年次有給休暇、病気休暇、特別休暇(育児、忌引、夏季休暇など)、介護休暇などがあります。年次有給休暇は年間20日間付与され、その年に使用しなかった日数がある場合は、20日を超えない範囲で翌年に繰り越す…
-
健康
保健師・管理栄養士がお届けする からだを知ろう
■太郎君と学ぶシリーズ No.58 活性酸素とは ▽前回までのお話 たろうくんは、前回、自慢のつやピカお肌に栄養を届ける血管を守るには、AGE(エージーイー:終末糖化産物)の他に、“活性酸素”にも気をつけなければならないことを学びました。 今回は、活性酸素について詳しく学んでいきます。 〇活性酸素はどうして出来てしまうんですか? ▽活性酸素は、生きていたら少なからず誰でも体の中で作られてしまうもの…
-
子育て
浦幌新聞第112号
■上中央小 修学旅行で上浦幌をPR 9月5日(木)・6日(金)に、上浦幌中央小学校の5・6年生が修学旅行へ行きました。5日(木)は、札幌駅で上浦幌地区についてのPR活動を行いました。 上浦幌中央小学校の5年生5名、6年生5名の計10名が、札幌駅を利用する方に声をかけ、上浦幌のPR活動を行いました。子ども達は、自分たちで作成したパンフレットを使い、イラストや写真を見せながら説明しました。 PRする内…
-
くらし
うらほろず(うらほろと私)
■浦幌町に住む20代が、この町の「今」を伝えます。10代、20代、時々先輩。 ▽⻑代和(ながしろやまと)サッカー⼤好き⻘年 ◎⼈⽣のターニングポイントは⾼校⽣ 浦幌小、浦幌中、旭川実業高等学校卒業。現在、釧路公立大学に在学中。 サッカーが大好きでもっと強くなりたいと思い、町外の旭川実業高等学校へ進学し、そこでサッカー部のキャプテンを務めた。現在も大学でサッカーサークルに参加している。 ◎サッカーの…
-
くらし
今月のお知らせ Look Look
■11月は「ねんきん月間」 日本年金機構 日本年金機構と厚生労働省では、11月を「ねんきん月間」と位置づけ、国民の皆さまに公的年金制度を身近に感じていただき、理解を深めていただくことを目的として普及・啓発活動に取り組んでいます。また、国民お一人お一人、ねんきんネット等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らせていただくことを目的として、11月30日を「年金の日」としています。 この機会に、ご自…
-
くらし
お寄せいただいた声にお答えします VOICEみんなの声
■子供の医療費について 最近の物価高、生活に必要な物が値上がっています。迷って迷って、子供にも我慢をさせて申し訳ない事も出てきます。 高齢者の医療費も上がる様です。 子供に関してですが、今浦幌は中学生まで医療費無料としていただいており本当にありがたいです。可能であれば高校生までに引き上げていただきたいです。 ▽お答えします 子どもの医療費助成制度は、子どもの通院や入院にかかる費用を軽減し、子どもが…
-
くらし
留真温泉無料送迎バス運行日のお知らせ
11月の運行日をお知らせします。詳しくは、下記の運行表をご確認ください。 また、運行日当日の天候などの事情により変更となる場合がございますので、予めご了承願います。 ※運行表が必要な方は役場産業課商工観光係までご連絡ください。 ■市街地区 《運行日》 毎週月曜日:4日、11日、25日 毎週水曜日:6日、13日、20日、27日 毎週金曜日:1日、8日、15日、22日、29日 毎週土曜日:2日、9日、…
-
くらし
【介護・福祉の相談】寄り道カフェ「ふらっと」のお知らせ
フクハラ浦幌店様西入口側スペースにて、高齢者福祉全般(予防、介護、医療、認知症など)についての相談、情報提供窓口を開設します。限られた時間ではありますが、買い物の際にお立ち寄り頂きお茶を飲みながら相談や質問等を受け付けます。 地域包括支援センターの職員等が対応させていただきます。 今後も定期開催を予定していますので、随時ご案内いたします。 例えば、「認知症が心配」、「介護が必要になったらどうしたら…
-
くらし
地域おこし協力隊活動状況報告
■地域おこし協力隊 うらほろスタイル・学校と地域連携担当 犬養竣(いぬかいしゅん) 皆さんこんにちは!うらほろスタイル・学校と地域連携担当の犬養竣です。 今回は、私がうらほろスタイルコーディネーターとして関わらせていただいている、上浦幌中央小学校のことについてお話させていただきます。 9月5日(木)・6日(金)に、上浦幌中央小学校の5・6年生が、札幌へ修学旅行に行きました。私は、その中で初日に札幌…
-
くらし
通行規制のお知らせ
道路改良及び舗装工事のため、通行の規制をします。工事期間中は地元の皆様をはじめ、ご通行の皆様には大変ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 (1)住吉仲通(片側交互通行) 10月7日(月)~12月20日(金) (2)北栄7条通(片側交互通行) 10月7日(月)~12月20日(金) (3)相川川西線(通行止) 11月11日(月)~令和7年3月19日(水) (4)宝生7号線森開橋(通行…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ(11月)
★おひさまカレンダーは、登録されている利用者の方にさくら連絡網で送信します。 ★子育て支援センターの予定は浦幌町のHPでもご覧いただけます。
-
その他
浦幌町公式SNSをご利用ください
■LINE(ライン) アカウント名:浦幌町 アカウントID:@urahoro-town ■Facebook(フェイスブック) ページ名:北海道浦幌町 ユーザーネーム:@urahoro.town ■X(エックス)〔旧ツイッター〕 アカウント名:北海道浦幌町 ユーザー名:@urahoro_town ■Instagram(インスタグラム) アカウント名:北海道浦幌町 ユーザーネーム:@town_urah…
-
くらし
B型肝炎訴訟帯広説明会開催のお知らせ
B型肝炎訴訟北海道弁護団では、B型肝炎訴訟について正確な情報をお伝えし、一人でも多くの被害者が救済されるように、全道で説明会を開催しています。十勝地区では、今年度も帯広市において、下記内容にて開催いたします。なお、事前のご予約は不要ですので直接会場へお越しください。 日時:11月9日(土) 13時30分から15時30分まで 場所:とかちプラザ講習室402(帯広市西4条南13丁目1番地) 主催:B型…
-
くらし
市町村地デジ広報をご利用ください
テレビ「UHB8チャンネル」のデータ放送を利用し、町からのお知らせや防災情報、緊急情報などを発信しています。 ≪地デジ広報利用方法≫ (1)リモコンで、UHB(8チャンネル)を選びます。 (2)「dボタン」を押します。 (3)「上下ボタン」で「地デジ広報」を選んで「決定」を押します。記事を選ぶと記事が表示されます。 ※消すときは再び「dボタン」を押します。 問合せ:役場まちづくり政策課 広報広聴係…
- 1/2
- 1
- 2