広報はまなか 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
浜中町防災総合訓練
11月1日、災害対応力の強化を目的とする令和6年度浜中町防災総合訓練を実施し、防災関係機関を含む453人が参加しました。 当日は、9時20分頃に日本海溝・千島海溝沿いを震源とした震度6強の巨大地震が発生した想定で、保育園児から高校生までの避難行動の確認、消防による負傷者等輸送訓練、自衛隊や浜中町赤十字奉仕団による炊き出しなど、より実践的な訓練を行いました。 今回の訓練では、ヘリコプターを使用した訓…
-
くらし
第10次浜中町行政改革大綱(1)
I はじめに 1 行政改革の経緯と必要性 本町は、平成8年に策定した「浜中町行政改革大綱」を始まりとし、これまでに9次にわたって行政改革大綱を策定してきました。この間、事務事業の見直しや職員定員及び給与の適正管理、財政健全化、町民との協働のまちづくりなど、効率的・効果的な行政運営に努め、社会情勢や多様化する行政ニーズに的確に対応し、町民の満足度をより高める行政サービスを提供できるよう、行財政改革を…
-
くらし
第10次浜中町行政改革大綱(2)
3 第6期浜中町まちづくり総合計画と行政改革大綱の位置づけ 本町の人口減少は、さらに進行することが予測されており、これが地域経済の縮小、社会保障費の増大、社会活力の低下など、地域社会に大きな影響を及ぼすと考えられます。人口減少を最小限に食い止める施策の展開を図り、行財政運営の仕組みを変革していくことが益々重要となっています。 本町は、令和2年度から令和11年度までを計画期間とする「第6期浜中町まち…
-
くらし
第10次浜中町行政改革大綱(3)
(2)業務の民間委託や指定管理者制度の活用 行政運営の効率化と住民サービス向上の視点のもと、事業効果が最大限に発揮されるよう、経済効果等も評価しながら、事業の実施主体に柔軟性を持たせることが必要です。 委託事業については、対象事業、選定基準、事業効果、契約条項などの透明性を図るとともに、個人情報保護や守秘義務の確保に十分留意し、必要な措置を講じることとします。民間委託等の実施状況については、委託先…
-
くらし
第10次浜中町行政改革大綱(4)
2 職員の定員管理及び人事評価制度などの推進 (1)職員の定員適正化 職員の定員管理については、再任用職員や会計年度任用職員を含め、人件費の全体的抑制と事務事業の効率化を図るため、必要最低限の職員数で運用することを基本とします。加えて、65歳までの定年延長(定年の年齢は経過措置あり)が施行されたことから、役職定年後の職員を含めた職員の定員適正化に取り組みます。 昨今、地方公務員の人材難が顕著な状況…
-
くらし
第10次浜中町行政改革大綱(5)
(2)補助金の整理・合理化 団体等への補助金については、今後も引き続き経費負担のあり方や事業効果などを精査するとともに、要綱等による交付目的の明確化、交付基準の適正化を図り、補助金の固定化及び既得権化を抑制します。 1)当初目的を達成したものや必要性が低いものなどについては、廃止、縮減、統合、終期の明確化などの整理・合理化を行います。 2)補助金の効果的活用を図るため、新規の補助金については、原則…
-
くらし
第10次浜中町行政改革大綱(6)
■第10次浜中町行政改革大綱実施計画(令和6年度から8年度) ◎実施時期 ○計画検討時期 第10次浜中町行政改革大綱は、浜中町ホームページにも掲載しておりますのでご覧ください。 お問い合わせ先:役場総務課総務係 【電話】62-2125
-
その他
令和6年度浜中町功労者表彰式が挙行されました
11月3日の文化の日、『令和6年度浜中町功労者表彰』が役場3階会議室で挙行されました。(在住功労を除く) この表彰は、浜中町表彰条例に基づき、本町の政治・経済・文化・社会・福祉など各般にわたって町政の振興に寄与し、多くの人の模範と認められる行いがあった方について、その功績を称え、町民に愛町精神の高揚を図ることをねらいとして毎年行われています。 本年度は、下記の51人の方が表彰を受けました。このたび…
-
くらし
AEDの設置と更新(防衛省特定防衛施設周辺整備調整交付金事業)
町では、「防衛省特定防衛施設周辺整備調整交付金事業」を活用し、AED(自動体外式除細動器)の整備を行いました。 奔幌戸ふれあい館、貰人会館、熊牛地区コミュニティセンター、厚陽地区会館、円朱別会館に新規でAEDを設置したほか、学校や体育施設などに設置している既存AEDのうち、耐用年数を迎える15台を更新しました。 また、11月8日には、浜中農村環境改善センターでAEDを新規設置した地域の方を対象に救…
-
くらし
「共通回数券(敬老バス券)」の交付申請はお済みですか?
~浜中町高齢者バス等利用助成事業~ 町では、積極的社会参加の促進や健康の維持増進、生きがいのある生活を援助することを目的として、70歳以上の方を対象に「共通回数券(敬老バス券)」を交付しています。利用期限は令和7年3月31日までですので、お早めにご利用ください。 対象者:令和6年4月1日現在、浜中町に住民登録がある70歳以上の方 交付方法:4月に郵送された申請書兼受領書に必要事項を記入・押印し、交…
-
健康
骨の健康をチェックしましよう!
日本には約1200万人以上の骨粗しょう症患者がいるといわれ、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。骨粗しょう症とは、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。皆さん一人ひとりが骨の健康をチェックし、骨粗しょう症予防に取り組みましょう。 日程:12月13日(金)※12月10日(火)申込締切 場所: (1)役場保健集会室 10時~11時(10人程度) (2)茶内コミュニティセン…
-
くらし
ごみ博士からのお知らせ!
■今回のテーマは「秋の一斉清掃」と「廃棄物最終処分場の一般開放」についてじゃ! 10月下旬に町内の各地域で秋の一斉清掃が行われ、今年は2,940kgのごみが回収されたぞ。町もきれいになって、気分もすっきりじゃのう。秋の一斉清掃に参加してくれたみんなには、心から感謝をしているぞ! しかし、秋の一斉清掃で回収されたごみの中には、不法投棄されたごみも見受けられたのがとても残念じゃ。不法投棄は法律で禁じら…
-
くらし
除雪に関するお知らせ
冬道の安全を確保するため、除雪業務を下記のとおり取り進めますので、皆さまのご理解とご協力をお願いします。 ・除雪は、降雪量が5~10cmを目安に判断するほか、委託パトロールの状況報告や各地区からの情報提供を受け、町で検討し出動するかを判断します。 ・降雪量が少量の場合は、町有車輌貸与業者のみで除雪作業を行う場合があります。この際、除雪が遅れる場合もございますので、ご理解をお願いします。 ・降雪中(…
-
その他
農業委員会情報 VOL.6
■農地パトロールを実施しました 10月9日、農地法第30条に規定する利用状況調査「農地パトロール」を実施しました。 今年の調査は、昨年10月以降に権利移動のあった農地の利用状況や農地転用許可後の工事の進捗状況などを中心に確認を行いました。調査の結果、全ての農地が有効利用されておりましたが、農地を所有している皆さまには、今後も農地の適正管理に努めていただくようお願いします。 ■農業委員会はこんな活動…
-
くらし
12月は町税等完納強調月間です
■町税などの納め忘れはありませんか? ー12月は町税等完納強調月間ですー 町税や各種料金は、本町の基幹産業である農・漁業の振興や快適な生活環境の整備、町民の福祉向上など、その実現に向けた事業を推進するうえで欠かすことのできない自主財源です。 町は、町民の皆さまが納入しやすい環境づくりに取り組んでいますので、未納のある方は、早期に納入くださいますようご協力をお願いします。 ◇町道民税(第4期)、国民…
-
イベント
霧多布湿原センター通信
■活動報告 秋のイベント「秋の木の実のり」 湿原センターでは、10月27日に秋のワークショップとハロウィンのイベントを行いました。 当日は、地域の親子連れの方々が来館し、秋の植物を使った木の実のマスコットづくりや、浜中町産のカボチャを使ったジャックオランタンづくりなどを体験し、スタッフの見本を超えるような作品を作っていただきました! また、ハロウィンのクイズに答えてくれたり、仮装してきてくれた子ど…
-
その他
地域おこし協力隊員
めぐ★たんの活動日誌
こんにちは。地域おこし協力隊の内田です。 10月21日、NPO法人霧多布湿原ナショナルトラストが奈良県の帝塚山(てづかやま)高校の修学旅行生60人の受け入れを行いました。そのうちの生徒12人が霧多布岬を出発地点にマウンテンバイクで町内を観光するということで、私は生徒を霧多布岬まで送迎し、出発までの時間を使って一緒に野生のラッコを観察しました。霧多布岬は野生のラッコが見られることに加え、今年はドラマ…
-
くらし
食改(しょっかい)のだいどころ
■浜中町食生活改善協議会のおすすめレシピ紹介! 「桜えびとチーズのチヂミ」 ◇材料/2人分 ・じゃがいも…2~3個(220g) ・長ねぎ…20g ・桜えび…5g ・ピザ用チーズ…30g ・ごま油…小さじ2杯 (1)じゃがいもは、皮をむき、すりおろす。長ねぎは小口切りにする。 (2)ボウルに(1)と桜えび、ピザ用チーズを入れて全体をよく混ぜる。 (3)フライパンにごま油を熱して、(2)を6等分して平…
-
くらし
野菜を食べよう簡単レシピ
■「かぼちゃの生姜肉巻き」 野菜摂取量は約40g ◇材料/2人分 ・かぼちゃ…80g ・豚ロース肉…120g(6枚) ・塩こしょう…少々 ・薄力粉…小さじ2杯 ・サラダ油…小さじ1杯 [A]酒…大さじ1杯 [A]しょうゆ…大さじ1杯 [A]みりん…大さじ1杯 [A]生姜チューブ…小さじ1/2杯 ◇作り方 (1)かぼちゃを5mm幅で6枚に切り、豚バラ肉は塩こしょうをする。 (2)かぼちゃに豚バラ肉を…
-
くらし
駐在所からのお知らせ
鹿との事故が増加しています 速度を落とした運転を心掛けるとともに、以下の鹿の習性を頭に入れ、鹿との交通事故防止に努めてください。 ・鹿は群れで行動しています。1頭目が見えたら、2頭目、3頭目が隠れているかもしれません。 ・舗装道路では滑りやすく、予測できない動きをすることがあります。 ・早朝、夕方の事故が増えています。 ■飲酒運転にレッドカード ◇飲酒運転は悪質な犯罪! 飲酒運転は悪質で危険な犯罪…
- 1/2
- 1
- 2