広報てしかが 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
防災ワンポイントコーナー
■台風シーズン到来。台風への備え 令和5年の台風の発生は平年より少ない17回(平年値25.1回)。そのうち、わが国への接近は9回(平年値11.7回)で唯一、台風第7号が和歌山県に上陸しました。幸いにも北海道には大きな被害はありませんでしたが、太平洋を北上した台風第13号は関東地方や東北太平洋側に大雨をもたらしました。 台風は北海道に到達するまでに勢力が弱まり温帯低気圧になることが多いので、上陸する…
-
くらし
令和6年11月10日執行予定の弟子屈町長選挙および弟子屈町議会議員選挙について
◆立候補予定者説明会などの日程について ◆投票日について 問い合わせ先:町選挙管理委員会事務局 【電話】482-2191
-
くらし
エコのすすめ
COOL CHOICE(クールチョイス)とは…地球温暖化を防止するため、省エネ・低炭素型の「製品」「サービス」「行動」など、『賢い選択』をしていこうという国民運動です。 小さなことからコツコツと!!…環境に配慮した行動と選択の積み重ねが地球や家庭の「エコ」につながります。 ■ちょっとした行動で脱炭素の取り組みを 脱炭素社会の実現には、一人ひとりのライフスタイルの変化が大変重要です。 普段のちょっと…
-
くらし
《美留和処理場》水質検査結果のお知らせ
■地下水の水質検査結果 美留和一般廃棄物処理場にて、有害項目の水質検査(第1回目)を実施しましたので、その結果をお知らせします。 地下水の上流・下流の両方を検査しましたが、いずれも法定基準値以内であり、異常はありませんでした。 水質検査は年に2回実施しますので、次回についても、広報紙でお知らせします。 問い合わせ先:役場環境生活課環境係 【電話】482-2934(課直通)
-
くらし
地域の役に立ちたい 社会貢献いろいろ
美羅尾ヶ丘自治会の皆さんが7月6日から12日にかけて、会館の外壁塗装を行いました。美羅尾ヶ丘会館は、経年劣化により外壁の塗装が剥がれてきており、自治会の創立50周年に合わせ、社会貢献活動の一環として行ったものです。自治会員5人が参加し、利用される方が気持ちよく利用できるようにと外壁の洗浄、剥離、塗装まで丁寧に作業を行いました。 釧根電気工事業協同組合川上支部(宮田歓朗支部長)の皆さんが7月17日、…
-
子育て
弟子屈高校のいなが分かる! 弟高ニュース vol.1
■「地学協働コーディネーターが着任しました」 我がまち唯一の高校で、町内にも卒業生が多くいる弟子屈高校。現在は全校生徒が62人。1学年1クラスの小規模な学校ですが、先生をはじめ、生徒や地域の皆さんと手を組んで、少人数であることを活かしてさまざまな取り組みが行われています。 近くにありながらも、なかなか取り組みが知られていない現状もあるのではないかと思い、今月号より弟子屈高校の話題をお伝えします。 …
-
くらし
地域おこし協力隊の嶋隊員が退任へ
■嶋裕香(しまゆか) 地域おこし協力隊で、SDGs推進活動支援員として活動していました、嶋裕香です。8月末で3年間の任期を終えることができました。町が「行きたいまちへ、生きたいまちへ。」をスローガンとする『弟子屈町観光振興計画』の推進支援を主な任務とし、特に「生きたいまち」とするためには何が必要なのかを考えながら活動してきました。 協力隊をやってみようと思ったきっかけも、これからの暮らしについて考…
-
イベント
「HOKKAIDO LOVE!ひとめぐり号」が今年もやってきます!
JR北海道が運行する「HOKKAIDO LOVE!ひとめぐり号」が今年も本町にやってきます。 北海道を代表する花である、「はまなす」や「ラベンダー」をイメージした外観で編成されたひとめぐり号は、普段は宗谷線などで特急列車として運行していますが、観光列車・ロイヤルエクスプレスの経験を活かし、道内を一周する観光列車としてもツアー運行しています。 来町時は川湯温泉駅にて、旗振りなどを行いますので、皆さん…
-
くらし
hair and eshctic salon 森のcouper〈モリノクープ〉
[完全予約制] あなたの個性を引き出すヘアスタイルを提案します ■air wave vita 新カールメニュー エアウェーブビータ キレイを閉じこめ・キレイが続く 空気で仕上げるパーマ 空気で仕上げる第3のパーマ「エアウェーブ」が、さらに進化をとげて「エアウェーブビータ」に。 ガラス化時にオゾンのチカラとビタミンC(※)の連携を加えた、オゾンガラス化でカール形状を“瞬間記憶”。 柔らかくて軽いカー…
-
くらし
「ふるさと納税」返礼品協力事業者を募集します
町では、まちの価値向上や魅力を積極的に伝えるとともに、本町を応援していただける方を増やすことを目的に、現在の返礼品を更に充実させるための協力事業者を募集します。 応募される場合は下記の日時に「応募用紙」を提出して下さい。なお、返礼品はモノだけではなく、宿泊、体験などのサービスも可能ですが応募には条件がありますので事前にご確認ください。 応募用紙・配布場所:役場まちづくり政策課、川湯支所、摩周湖観光…
-
イベント
森と本と木の椅子と
昨年に続き、今年も「森」をテーマにしたイベントを開催します。コーヒーを飲みながら読書をしたり、ヨガやマッサージでリラックスしたり。弟子屈の森で、秋の一日をのんびり過ごしてみませんか。 さまざまなプログラムや出店を用意したイベントです。お気軽にご参加ください! ※メニューなど詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 日時:9月22日(日)10時~18時 *終了時間が変更になりました。 場所:REC…
-
くらし
「地域支えあい推進会議」便り たのしいささえあい生活のススメ 38
早いものでもう9月。みなさんはいかがお過ごしですか?私は遠方の一人住まいの母のところへ、月に数日帰省します。一緒にご飯を食べて、たわいない話をするだけですが、ずいぶんと喜んでくれています。驚くのは、頻繁に母の友人たちからおかずのお裾分けが届くこと。畑で採れる野菜を、母が届けたお返しです。やってきてはおかずを渡し、少し立ち話をして帰る母の友人たち。日常で母を気にかけてくれる人がいるのは、本当に心強く…
-
イベント
ふまねっと交流会が開催されました!
今回は、昨年に引き続き8月7日、摩周観光文化センターで開催された「第8回ふまねっと交流会」についてご紹介します。 当日は11団体(約80人)参加と昨年より3団体増え、見学の方や地域おこし協力隊の参加もあり、よりさまざまな年代と地区の方が交流を楽しまれていました。午後からはコロナ感染症予防に配慮し「うたごえ(『霧の摩周湖』や『上を向いて歩こう』など、馴染み深いうたを歌います)」を行い、脳も身体もたく…
-
子育て
すきなあそびをみつけてあそぼう!! 第17回 こどもフェスティバルを開催
今年のテーマは「すきなあそびをみつけてあそぼう!」 ~いろいろな遊びからすきな遊びを見つけて親子で楽しむ~です。 親子で、家族で、楽しい一日を過ごしませんか?皆さんのご来場をお待ちしています! 日時:10月5日(土)10時~12時30分(9時30分~歯ピカ表彰式があります。) 場所:町公民館 内容: ・自然のあそび~たき火の広場で焼きマシュマロ・スモア作り ・屋外でのあそび~ヨーヨー釣り・スーパー…
-
くらし
「弟子屈市街地区敬老会」を開催します
弟子屈町睦会と町では、弟子屈市街地区敬老会を9月14日(土)に開催します。敬老会対象者は75歳以上で、8月中旬に案内を送付しました。また、祝品の対象者は77歳、88歳、99歳で、9月中旬に郵送します。 問い合わせ先:役場福祉課地域福祉係 【電話】482-2921(課直通)
-
イベント
阿寒摩周国立公園指定90周年記念事業を開催
■阿寒摩周国立公園指定90周年記念式典 阿寒摩周国立公園が今年の12月で指定90周年を迎えます。90周年を記念して阿寒摩周国立公園広域観光協議会(事務局…弟子屈町)主催による式典を開催いたします。式典は、「阿寒摩周国立公園」の歴史や次の100周年に向けた講演内容となっており、有識者による基調講演やパネルディスカッションを予定しています。詳細については阿寒摩周国立公園広域観光協議会のホームページをご…
-
子育て
児童手当の制度改正について
児童手当については、10月(12月支給分)から制度改正が行われます。制度改正により新たに受給資格が生じる方につきましては、受給するにあたり手続きが必要となります。 ■主な改正内容 ・所得制限が撤廃 ・支給期間が高校生年代(18歳に達する日以降の最初の3月31日)まで延長 ・支払いが年6回(偶数月の支給) ・第3子以降の支給額が月15,000円から月30,000円に増額 ・多子加算の算定対象となる子…
-
くらし
『令和6年能登半島地震』災害義援金の受付について
(能登を応援します) 町では、12月27日(金)まで被災された方々のために義援金の受付をしております。令和6年7月末現在、151,328円の義援金を受付いたしました。 皆さまの温かいご支援に感謝申し上げます。 問い合わせ先:役場福祉課地域福祉係 【電話】482-2921(課直通)
-
イベント
夏のイベント2024
7月13~14日 摩周の里 夏まつり ・吹奏楽による演奏 ・高校生による華麗な演技 ・真剣勝負!牛乳早飲み競争 ・毎年恒例の玉入れ 8月4日 SUMMER JACK 弟子屈 ・I and Mバトンスタジオの華麗な演技 ・子どもたちにおかしまき ・多くのアーティストが出演 8月19~21日 弟子屈神社祭 ・お神輿担ぎ ・別獅子舞 ・町内の子どもたちが作成した灯籠 町内ではたくさんの夏のイベントが開催…
-
くらし
Vol.30 2024年9月 弟子屈町公式チャンネル便り