広報てしかが 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
地方公共団体財政健全化法に係る 健全化判断比率などの状況
地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づき、本町においても令和5年度決算で算定した財政指標について、第3回町議会定例会へ報告しましたので、広報紙と町のホームページで数値を公表します。 また、平成20年度から義務付けられた財政健全化計画策定に係る早期健全化基準や財政再生基準については、令和5年度決算では基準内の数値となっています。 ※実質赤字比率は-3.88%、連結実質赤字比率は-9.66%、将…
-
くらし
弟子屈産大豆の味噌づくりワークショップ
てしかがえこまち推進協議会・食文化部会では、弟子屈産の大豆を使って味噌を手作りする、町民向けのワークショップを開催します。シンプルな材料で作る自家製味噌は、驚くほどの美味しさ。初めてお味噌を作る方にもぜひ参加していただきたいワークショップです。 ■内容 主催:てしかがえこまち推進協議会 食文化部会 日時:10月19日(土)13時30分~15時30分 場所:川湯ふるさと館 対象・定員:主に町内在住の…
-
くらし
3つの国立公園とまちを繋ぐロングトレイル
環境省・国土交通省・農林水産省・北海道と14市町村が連携 釧路市、鶴居村、釧路町、足寄町、標茶町、弟子屈町、津別町 美幌町、大空町、小清水町、清里町、中標津町、斜里町、羅臼町 3つの地元トレイルを繋ぐ 摩周・屈斜路トレイル 屈斜路カルデラトレイル (仮称)裏摩周外輪山神の子池トレイル 2024年10月、釧路市から羅臼町までを南北に繋ぐ全長約410kmの長く歩く旅の道、「北海道東トレイル」が開通しま…
-
くらし
町長選挙および町議会議員選挙が行われます
投票日:11月10日(日)7時~20時まで 町長選挙および町議会議員選挙が11月10日(日)に行われます。 町ではこれまでと同様に、町内14ヶ所の投票所で7時から20時まで投票することができます。 投票日には、町長選挙/町議会議員選挙入場券(はがき)を必ず持参し、入場券に記載された投票場所で投票して下さい。 明日の社会をつくる大切な地方選挙であることを自覚し、「明るく正しい選挙」になるよう、一人ひ…
-
くらし
防災ワンポイントコーナー
■いつかはわからないが、大地震が発生した時に備えて(その1) 先月号では台風に対する備えについてお話ししましたが、今月から地震についてです。日本は「地震大国」と言われるように、世界で発生したマグニチュード6以上の地震の約2割が日本周辺で発生しています。今年は、元日に能登半島(震度7)、4月に豊後水道(震度6弱)、8月に日向灘(震度6弱)など大きな地震が発生しています。昨年は震度6弱以上が1回だけで…
-
イベント
参加者募集‼「弟子屈町 秋の名木ツアー」に参加しませんか?
町と根釧西部森林管理署では、地域の象徴として親しまれている木や景観上優れた木などを長く後世に伝えていく取り組みとして、弟子屈町の名木や身近な自然などを巡るツアーを開催しております。お一人での参加はもちろんご家族やお友達とご一緒に秋の一日を楽しんでみませんか?ご参加お待ちしています!! 日時:10月13日(日)10時~14時(雨天決行) 案内箇所:和琴半島自然探勝路、「弟子屈町の名木」のうちNo.1…
-
くらし
年内のし尿・浄化槽汚泥の汲み取りについて
年内に汲み取りを希望される方は11月8日(金)までにお申し込みください。 川上郡衛生処理組合では、環境衛生の向上を目指し、し尿並びに浄化槽汚泥の適正処理を行っております。 例年、年末には、し尿汲み取りの申し込みが殺到します。期日までに申し込みのご家庭については、年内に汲み取りを行う予定ですので、お早めに申し込みされるようお願いいたします。 ◆料金について(令和元年10月1日改正) ▽し尿汲み取り料…
-
くらし
弟子屈中学校でオレンジカフェを開催します
今回は、若年性認知症を持つ方が企画協力した映画『オレンジ・ランプ』を一緒に視聴し、自分も、身近な人も、いつか認知症を持ったり、介護が必要になったりするかもしれない。 その時は、どんな生活をしたいかなど、一緒に考えるきっかけにしたいと思います。 日時:10月20日(日) ・第1部 映画「オレンジ・ランプ」 9時30分~11時10分 ・第2部 語り合い、共有 11時15分~12時 会場:弟子屈中学校 …
-
講座
救命講習会のお知らせ
大切な人の命を、家族を守るため、心肺蘇生法やAEDの使い方など応急手当について一緒に学んでみませんか? 開催日時: ・10月27日(日)9時~12時 普通救命講習 ・11月24日(日)9時~17時 上級救命講習 ・12月18日(水)18時~21時 普通救命講習 会場:弟子屈消防署 2階 地域防災ホール 受講対象者:町内に在住、在勤、在学の方 ※概ね中学生以上 定員:各講習20人程度(先着順) 申し…
-
子育て
ひとり親家庭等のみなさまへ 「児童扶養手当」に関する大切なお知らせ
令和6年11月1日から児童扶養手当法等の一部が改正され、所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。 ■1.所得限度額の引上げ 児童扶養手当の支給には、前年の所得に応じて、手当の全額を支給する「全部支給」と、一部のみを支給する「一部支給」があります。この度、全部支給および一部支給の判定基準となる所得限度額を表のとおり引き上げます。 例えば、お子様1人の場合、全部支給については160万円から1…
-
子育て
令和7年度の入園受付を開始します
町立川湯保育園、認定こども園ましゅうへの令和7年度入園受付を開始します。 申請書類配布・受付:役場健康こども課こども支援係、川湯保育園、認定こども園ましゅう 申込期間:10月15日(火)~11月15日(金) 必要書類:申請書(全申込者)就労証明書等の保育の必要がわかる書類(2号・3号) ※受付締切終了後に入園を希望される場合や令和7年度、出産後に入園の予定のある方は、事前にこども支援係へご相談くだ…
-
子育て
家庭に子どもを迎え入れませんか
まずは、話を聞いてみよう 里親とは…さまざまな事情で家庭で暮らせなくなった子どもたちを自分の家庭に迎え入れて、温かい愛情を持って養育してくださる方々のことです。 ■里親には4つの種類があります ▽養育里親 保護者のない児童または保護者に監護させることが不適当であると認められる児童(要保護児童)を養育する里親 ▽養子縁組里親 養子縁組によって養親となることを希望する里親 ▽専門里親 児童虐待などの行…
-
健康
「涙活(るいかつ)してみませんか?」
今月の保健師 長崎歩維さん 皆さんが最近、涙を流したのはいつですか?泣いて涙を流すことはストレス解消やこころの健康に良いことがたくさんあるため、意識的に涙を流す「涙活」という言葉もあるそうです。今月は泣くことの効果についてお話します。 【泣いてデトックス】 涙には(1)目を守るための基礎分泌による涙、(2)ホコリ・煙などの刺激による反射性の涙、(3)悲しい・うれしいなど感情が昂ったときに出る涙の3…
-
健康
新型コロナワクチン・インフルエンザワクチン接種の助成を行ないます
新型コロナワクチン、インフルエンザワクチンともに、罹患の予防、罹患した場合の合併症や重症化、死亡リスクを抑える効果があります。かかりつけの医師などと相談の上、期日までに接種しましょう。 ・予防接種の際は町民であることと年齢が確認できる保険証など提示してください。妊婦の方、幼児・小学生・中学生の方は、母子手帳もご持参ください。 ・長期にわたり町外の医療機関に入院中の方、施設に入所されている方は上記以…
-
くらし
被保険者証等が廃止となります
■12月2日より保険証等が廃止されます 12月2日より保険証や限度額適用・標準負担額減額認定証ならびに限度額適用認定証(この3証を以下、「保険証等」という。)が廃止されます。 なお、12月1日時点でお手元にある保険証等については有効期限(令和7年7月31日)までお使いいただけます。ただし、12月2日以降は、保険証の新規発行または紛失に伴う再発行は行えなくなりますのでご留意ください。 ■国民健康保険…
-
講座
2024 弟子屈町木育週間を開催します/2024 森林体験教室を開催します
■2024 弟子屈町木育週間を開催します 木育とは、子どもをはじめとする全てのひとが『木とふれあい、木に学び、木と生きる』ことを目指す北海道生まれの取り組みです。子どものころから木を身近に使っていくことを通じて、人と、木や森との関わりを主体的に考えられる豊かな心を育む活動です。 町ではこの木育への取り組みの一環として、木育週間を次のとおり開催し、町林業多目的センターを一般公開します。ぜひご来場くだ…
-
くらし
第2回 町民参加型「街並み景観向上ワークショップ」開催
-
子育て
出張あそびの会のお知らせ
昨年度から始まった「出張あそびの会」は、ひなたぼっこ(子育て支援センター)以外のあそび場がほしい、場所が遠い、開いてない日に行ける場所があれば…などのお声から始まりました。 今年度はひなたぼっことコラボ企画も用意しましたので、ぜひお子さんと一緒に遊びに来てくださいね! 開催場所は泉ふれあいセンター1階和室です! ■予約不要 これまで通り♪ 10月16日(水) ・10時~自由あそび ・11時~親子ふ…
-
子育て
弟子屈高校のいまが分かる!弟高ニュース vol.2
■「弟子屈高校パンフレット!大幅リニューアル」 全国募集の開始に伴い、今まで以上に高校を紹介する機会が増えてきました。 例年は高校の先生がパンフレットを制作していましたが、今年は『地域と高校の連携』の一環として、町内在住のクリエイター(雑誌編集者、カメラマン、デザイナー)と高校生9人で高校パンフレットを共同制作しました。 制作期間は2ヶ月ほど!高校生のアイデアをたくさん取り入れ、これまでの学校パン…
-
イベント
夏のイベント2024 第2弾
先月号でご紹介できなかった町内のイベントの様子を紹介します! 天候にも恵まれ、各イベントで歓声と笑顔がたくさん見られました。 ■8月28~29日 川湯神社例大祭 ・真剣勝負! ・川湯ダンスクラブによる華麗なダンス ・みんなで仲良く神輿担ぎ ・勝つのは果たして ・多くの町民が参加 ■9月7日 JA摩周湖フェス ・高校生による演奏 ・そば限定400食販売 ・抽選会で空気清浄機をゲット! ・牛山豚彦と交…