広報てしかが 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
町長・町議会議員選挙
任期満了に伴う弟子屈町長・弟子屈町議会議員選挙が行われました。町長選挙は立候補届出日に現職の德永哲雄氏以外の届け出がなく、無投票で7期目の再選を決めました。 一方、町議会議員選挙には、定数11人に対し現職9人、新人4人の13人が立候補しました。投票は11月10日に行われ、即日開票。下の11人が当選しました。 有権者数5,689人に対し、投票者数は4,018人。投票率は70・63%で、前回の町議選の…
-
くらし
年末年始閉庁・休館のお知らせ
年末年始は、役場庁舎をはじめとする施設などが、下記のとおり閉庁・休館となります。 今年度から変更している施設もありますので、ご利用の方はご注意ください。 詳しくは、お問い合わせください。 ■役場庁舎・支所…12月28日(土)~1月5日(日) ■塵芥(じんかい)処理施設など ・美留和廃棄物処理場…12月31日(火)~1月2日(木) ・家庭ごみ収集…12月31日(火)~1月2日(木) ・原野産業廃棄物…
-
くらし
釧路・根室地域の公共交通に関するアンケートにご協力お願いします
北海道釧路・根室地域公共交通活性化協議会では、釧路・根室地域の公共交通に対する課題や問題点を把握するため、公共交通に関するアンケートを実施します。 アンケートは、以下の二次元コードからWebでご回答いただくか、役場環境生活課または町公民館および川湯支所でお配りしているアンケート用紙にご記入の上、各施設に設置している回収箱へ投函してください。 公共交通ネットワークの維持・確保のため、皆様のご協力をお…
-
くらし
冬を迎える前に…水道本管以外の修理は各戸負担となります
冬場に長期間留守にしたり、外気温が氷点下になったりすると、水道が凍結しやすくなります。屋外や北側で日が当たらない場所、風当たりが強いところ、むき出しになっている水道管などは、特に凍結に注意が必要となります。例年、漏水や凍結が発生したとお問い合わせがありますが、町が敷設した水道管(本管)から各家庭や事業所までの間(給水装置)で漏水や修理が発生した場合は、各戸の負担になります。 ※図は、本紙またはPD…
-
くらし
地域の役に立ちたい 社会貢献いろいろ
クニオカ工業(株)(今誠代表取締役)の皆さんが10月29日、弟子屈小学校の遊具周辺の土入れと車両通り抜け禁止の看板の設置を行いました。子どもたちが安心・安全に過ごしてほしいという思いで行われ、6人で作業を丁寧に行いました。
-
くらし
除雪作業にご理解とご協力をお願いします
除雪作業の出動は、降雪量がおおむね10cm以上、または地吹雪、吹きだまりで交通に支障があると判断されたときに、主要幹線および通学路、集乳路線を優先的に行います。 「吹雪、暴風雪警報発令中、および夜間」の除雪は、原則として行いません。 ■路上駐車は除雪の障害 除雪作業で最も障害になるのが、路上での駐車です。路上に放置された車のために、除雪車が通れなかったり、除雪作業ができなかったりすることがあります…
-
くらし
防災ワンポイントコーナー
■いつかはわからないが、大地震が発生した時に備えて(その3) 今回は、「紙上の計画」や「訓練」ではわからない「現実の避難所生活」での実体験について紹介し、避難所運営における課題や解決方法を皆さんと共有します。 (出典:「令和6年能登半島地震における避難所運営の状況(内閣府)」) ▽食事 毎日3食アルファ米やレトルトでは心身ともに飽きてしまうでしょう。避難生活が長期化する場合、自衛隊やNPOなどによ…
-
くらし
第6次弟子屈町総合計画 行政評価「町民アンケート」結果(1)
「水」と「森」を守り、「人」が共に輝く、誇りと活力あふれる夢づくりのまち弟子屈「町民アンケート」行政評価結果 町では「第6次弟子屈町総合計画」(令和4年度〜令和11年度)の進捗状況を評価する行政評価を実施しており、その成果指標とするために、毎年度「町民アンケート」を実施していました。今年5月に実施したアンケートの結果などを踏まえて行われた「行政評価」の結果をお知らせします。 アンケートにご協力いた…
-
くらし
第6次弟子屈町総合計画 行政評価「町民アンケート」結果(2)
◆教育 町民の声(自由記載から一部を掲載):町内小中学生が高校内を見学したり、児童生徒の交流する機会があれば、高校の存続、生徒人数の確保にも繋がると思う ◆人材 ◆行政 ◆その他 町民の声(自由記載から一部を掲載): ・交流の場が多く、色んな人に出会えるのは魅力的だと思う。 ・農業など一次産業を守っていける対策をしてほしい。 ■行政評価結果 町では令和4年度から「第6次弟子屈町総合計画」の目標年次…
-
子育て
令和6年度 冬休みのしおり 安全にすごすために
冬休み期間: ・町内各小中学校→12月26日(木)~令和7年1月14日(火) ・弟子屈高等学校→12月24日(火)~令和7年1月14日(火) ●命を大切にしよう ●生活のリズムを守ろう ●非行を起こさないようにしよう ●事故には充分に注意しよう ・外出するときには、帰宅時間や行き先を保護者に必ず伝えましょう。 ・ゲームセンターやカラオケボックスなどの遊技場を利用する際は、学校のルールを守りましょう…
-
くらし
12月は町税等完納強調月間です
町税や保険料・水道料・住宅使用料などの各種使用料の納付はお済みですか? 町では「滞納のないまち」をめざし、納期限を過ぎても未納が続く滞納者に対し、法律に基づいた財産調査や差押を行うなど、徴収強化を図っています。 令和5年度の収納率は99.5%と道内でも上位に位置しており、町内に在住する滞納者の数は年々減少しています。(右グラフ参照) 納税は義務であり、滞納は許されることではありません。 12月は「…
-
子育て
弟子屈町生徒指導連絡協議会便り 令和6年12月1日 No.23
■ネット社会との付き合い方 GIGAスクール構想における一人一台端末の整備が進み、各学校においては「文房具」の一つとして、タブレット端末を利活用した学習が当たり前のように行われています。世の中の「デジタル化」も加速度的に日々進化し続け、いわゆる「便利さ」や「手軽さ」などの恩恵を受けています。しかしその反面、SNSを使った誹謗中傷やいじめ、犯罪への勧誘などさまざまな社会的問題が日々起こっていることも…
-
子育て
文化祭・発表会 2024
町内で文化祭や発表会が開催され、園児や児童、生徒は日頃の練習の成果を発揮しました。 保護者の皆さんは子どもたちの成長を感じ、各会場で大きな拍手が聞こえてきました。 9/28 1年生による演劇(弟子屈中学校) 11/2 元気にダンス(認定こども園ましゅう) 10/26 演劇で硫黄山の歴史を再現(川湯中学校) 11/9 元気に劇を披露(和琴小学校) 11/16 昆虫太極拳(川湯保育園) 11/9 息を…
-
健康
「腸活で免疫力をアゲませんか?」
■今月の管理栄養士 八田早那子(はったさなこ)さん 12月ですね。年末が近づき、仕事が立て込み、疲れが出てくる時期かと思います。また、寒くなってきて風邪をひいてしまっていませんか?クリスマスやお正月を元気に楽しく過ごすため、風邪をひかないよう、しっかり免疫力を高めていきたいところです。 免疫とは、簡単に言えば、異物(ウイルス・細菌・微生物など)から身体を守る仕組みのことです。 私たちの体は、異物が…
-
くらし
いつも聞こえるみんなの声 タウンメール
※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
エコのすすめ
■COOL CHOICE ▽COOL CHOICE(クールチョイス)とは… 地球温暖化を防止するため、省エネ・低炭素型の「製品」「サービス」「行動」など、『賢い選択』をしていこうという国民運動です。 ▽小さなことからコツコツと!! 環境に配慮した行動と選択の積み重ねが地球や家庭の「エコ」につながります。 年末は、各家庭で掃除・片付けをする機会が多い季節です。家の中や物置等に、粗大ごみ、眠っていませ…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ 医療費のお知らせ(医療費通知)について
■「医療費のお知らせ」とは 健康管理の重要性をより強く意識していただくため、対象期間に医療機関等を受診したすべての被保険者の皆様へ診療日数や医療費等を掲載した「医療費のお知らせ(医療費通知)」を、年2回、ハガキで送付しています。 イメージ図 ▽「医療費のお知らせ」を活用しましょう 診療日数や医療費等に間違いがないか確認するとともに、医療費の推移や健康状況を把握することで自身の健康管理に努めましょう…
-
くらし
〈摩周湖水質調査継続プロジェクト〉クラウドファンディング実施します!
摩周湖を後世へ守り残したい‼ 皆さんもご存知のとおり、摩周湖は世界有数の透明度を誇り、毎年多くの観光客が訪れる、美しい湖です。そんな摩周湖ですが、毎年研究機関による水質調査が行われていたことを知っていますか?摩周湖環境保全連絡協議会では、国が調査を終了した令和元年度より引き続き調査を行う為、クラウドファンディングにより、その調査費用を捻出しております。 目標金額:270万円 町民の皆さんには非常に…
-
子育て
弟子屈高校のいまが分かる!弟高ニュース vol.4
■「北海道大学出張講義」 10月25日、北海道大学地震火山研究観測センターの高橋浩晃教授をお招きし、地域の災害や防災についての講演とグループワークが実施されました。町内で起こりうる火山活動や内陸地震による災害だけでなく、沿岸部で津波被害があった際にどのようなことが起きるかなど、さまざまな想定をするとともに備えることの大切さを学びました。3年生の地学基礎の時間を利用した講義ですが、こうして地域の特性…
-
くらし
Vol.33 2024年12月 弟子屈町公式チャンネル便り