広報てしかが 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
7月17日(木)は北海道みんなの日 北海道の名付け親とされる松浦武四郎が、明治政府に「北加伊道」という名称を提案した7月17日は「北海道みんなの日(愛称:道みんの日)」です。この日を、北海道の歴史や文化、風土を見つめ直し、価値を再認識し、北海道の魅力を発信する機会としましょう。 町では道みんの日に合わせ、アイヌ民族資料館が無料開放されます。道内各地の道立施設などでも観覧料や入場料が無料となるほか、記念事業が実施されますので、ぜひご利...
-
くらし
火事と救急は119番 弟子屈消防署・川湯支署 ■熱中症に気をつけよう! 皆さんは熱中症になったことがありますか?発症時期は7月~8月がピークと言われています。 道路や屋外で発生するイメージがありますが意外にも自宅で救急要請される件数が最も多いのです。 熱中症は屋外、屋内でも発生します。しっかりと対策を取ってこの夏を一緒に乗り越えましょう! ▽熱中症対策と予防 ▽熱中症の発生場所(2017~24年)(出所:総務省消防庁) ▽熱中症が疑われる時の...
-
くらし
寄附ありがとうございます ■長谷製菓(株) 代表取締役 長谷有理子様 現金100,000円 ・シマエナガにちなんだ焼き菓子の売り上げの一部を自然保護活動へ寄附すると謳っていることに併せ、商品販売4周年を記念し、シマエナガが生息する自然環境の保全に役立ててほしい。 ■国際ロータリー第2500地区 母子の健康増進委員会委員長 小田衣代様 女性用生理用品(昼用10箱、夜用7箱) ・防災備蓄品としての利用とともに、町内学生の生理の...
-
くらし
第118回 協力隊通信 協力隊の近況をお知らせします! ■福祉活動包括支援員 生永 絵美子(いきなが えみこ) 昨年度の活動報告(その3) 昨年度の活動報告、最後は協力隊活動と心理職の活動を報告します。 ■協力隊活動 2023年度から始めた「協力隊ひきだし部」。育休復帰してすぐ他の協力隊からファシリテーションの勉強会をお願いされて実施しました。そこで生まれたのがひきだし部の活動でした。その学びを活かして、井戸端交流会「て...
-
くらし
人のうごき【令和7年5月末現在】 人口計:6,381人(-10) 男:3,069人(-1) 女:3,313人(-9) 世帯数:3,699世帯(+1) ■お悔やみ申し上げます ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■お誕生おめでとうございます ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ※お誕生、お悔やみは、5/1~5/31に弟子屈町に届け出をされた方のうち、掲載を希望された方のみ掲載しています。弟子屈町以外に届け出をされ...
-
くらし
7月の予定 ひなたぼっこ開放: 水~金曜日、全日午後→年齢制限なし 毎週月曜午前→0~1歳児、毎週火曜午前→1~3歳児 ※★が付く日は移動開放日(午前)
-
くらし
7月の町税などの納期限 今月の町税などの納期限は次のとおりです。 納め忘れのないようにしましょう。 固定資産税 2期:7月31日(木) 国民健康保険税 2期:7月31日(木) 後期高齢者医療保険料 2期:7月31日(木) ■QRコードを読み取っておうちでいつでもかんたん納税 問い合わせ先:役場税務課 【電話】482-2914(課直通)まで。
-
その他
今月の表紙 6月14日に行われた「弟子屈小学校大運動会」での一コマ。保護者たちが見守る中、一生懸命グラウンドを駆け抜けました。
-
その他
その他のお知らせ(広報てしかが 2025年7月号) ■各種SNS LINE:@teshikaga(毎週金曜日に新着情報を配信) X:@teshikaga_town HP:※本紙二次元コード参照 ■広報弟子屈(てしかが)2025 July7 No.851 毎月1回発行 発行:弟子屈町 編集:まちづくり政策課 政策調整係 〒088-3292 弟子屈町中央2丁目3-1 【電話】482-2913【FAX】482-2696