広報別海 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
町職員の給与・町職員数のあらまし(1)
町職員の給与は職務に応じた給料と、諸手当で構成されており、給料や手当の内容は、国や他の地方公共団体の給与を考慮し、町議会で議決された「別海町職員の給与に関する条例」によって決められています。また、職員の給与と地方公共団体負担分の共済費を合わせた経費を人件費といいます。 この内容を町民の皆さまにご理解いただくため、別海町職員の給与と職員数の状況についてお知らせします。 ◆職員数 別海町の職員数の状況…
-
くらし
町職員の給与・町職員数のあらまし(2)
◆特別職などの報酬など 町長など特別職の報酬などは表8のとおりです。 町長、副町長、教育長の報酬月額は、平成19年7月1日から、5%から10%の削減をしていましたが、平成29年3月31日をもって削減を終了しています。 表8 特別職の報酬などの状況(令和6年4月1日現在) ◆職員の諸手当 職員の扶養手当など、一定の要件を満たすことによって支給される手当は表9のとおりです。 表9 職員手当の状況(令和…
-
くらし
まちのできごと
◆8/25 第27回町民健康づくり パークゴルフ大会 町民の健康づくりと健康に対する関心を高めることを目的に、別海町と別海町国民健康保険の共催による「第27回町民健康づくりパークゴルフ大会」が町営パークゴルフ場で開催されました。 59名が参加し、日ごろ鍛えたテクニックを駆使し、元気はつらつの好プレーを展開しました。 ◆9/3 野付のホッキが給食に 野付漁業協同組合(楠浩(くすのきひろし)代表理事組…
-
くらし
防災・基地対策課から
◆防衛施設などに関する要望書を提出しました 町長が矢臼別演習場に関する諸問題への対応や別海駐屯地の充実に関する要望のため、6月7日に陸上自衛隊別海駐屯地、7月30日に陸上自衛隊第5旅団司令部と帯広防衛支局(共に帯広市)、7月31日に陸上自衛隊北部方面総監部と北海道防衛局(共に札幌市)をそれぞれ訪れ、要望書を提出しました。また、8月8日に防衛省(東京都)を訪れ、別海町自衛隊協力会と合同で要望書を提出…
-
くらし
11月5日は津波防災の日
国では、防災対策についての理解と関心を深めるため、11月5日を「津波防災の日」と定めています。津波に対する日頃からの「備え」として、町ホームページやハザードマップなどで、町内の指定緊急避難場所や、その避難経路を確認しておきましょう。 また、町ではWeb版ハザードマップを公開していますので、ご活用ください。 問合せ:防災担当【電話】74-9506
-
くらし
税務課から
◆軽自動車税種別割の納め忘れはありませんか 令和6年度の軽自動車税種別割については、7月1日で納期が終了しており、未納の場合は滞納処分の対象となります。いま一度納め忘れがないかご確認いただき、「納付したか分からない」「納付書を紛失してしまった」などの各種相談は下記担当までご連絡ください。 また、令和6年度の町道民税と固定資産税については、10月31日(木)の第3期納期限が最後の納期限となっておりま…
-
くらし
定額減税に係る調整給付金について
物価高騰に伴う負担を軽減する定額減税において、減税しきれない方へ給付金を支給しております。 令和6年8月1日以降、本給付金の対象となる方に確認書を発送しており、まだ申請をしていない方は提出期限までに申請をお願いします。 提出期限を過ぎますと受給ができなくなりますので、ご注意ください。 ◆申請方法 支給対象となる方には、8月以降確認書の送付をしております。 まだ申請していない方は確認書の内容を確認の…
-
くらし
総合政策課から
◆地域おこし協力隊が着任しました ◇総合政策課 9/1付 ・田中 嘉治(たなか よしはる)隊員 初めまして、9月1日付けで地域おこし協力隊として大阪から着任しました田中嘉治(たなかよしはる)といいます。 大阪は、気温が連日40℃近くあり、今年は特に厳しい暑さで北海道は涼しいだろうと思いやってきましたが、どこもエアコンがなくて大阪より逆に大汗をかいています。冬は相当寒くなると思いますが、初めて体験す…
-
くらし
べつかい協働のまちづくり補助金(公募型)
◆令和6年度採択事業実績報告 令和6年度に申し込みがあったジビエ普及活動事業が完了しましたのでお知らせします。 詳しくは町ホームページをご覧ください。 ◇採択事業 ・ジビエ普及活動事業 (ジビエ普及しNIGHT実行委員会 代表 児玉 博之(こだま ひろゆき)) 補助区分:地域づくり型補助金(10割補助・上限50万円) 総事業費:546,600円 補助額:500,000円 町ホームページ検索キーワー…
-
くらし
生活環境課から
◆秋の輸送繁忙期の交通安全運動 10月16日(水)から25日(金)までの10日間、秋の輸送繁忙期の交通安全運動を実施します。 交通ルールとマナーを守り、安心安全なまちを目指しましょう。 ◇重点項目 ・子供と高齢者の安全確保 ・飲酒運転の根絶 ・スピードダウン ・シートベルトの全席着用 ・居眠り運転の防止 ・自転車のヘルメット着用と安全利用 ・安全意識の向上 問合せ:町民生活担当【電話】74-964…
-
くらし
町民課から
◆書かない窓口がはじまります 10月からマイナンバーカードを利用することにより、申請書に記入することなく住民票および印鑑登録証明書を取得できる端末を町民課窓口に設置します。 この端末は、コンビニ交付サービスと同様に、来庁者が端末を操作することにより、窓口カウンター内に設置のプリンターから自動的に住民票、印鑑証明書が出力され、手数料の支払いに合わせて交付となるため、手続き時間の短縮および利便性の向上…
-
くらし
福祉課から
◆福祉灯油に関するお知らせ 原油価格高騰による家計への負担を軽減するため、冬を迎える前に暖房用燃料費などの助成を行います。 ◇対象世帯 令和6年9月1日現在、別海町に住所を有し居住している(1)から(5)に該当する住民税非課税世帯。 ※世帯全員が施設入所や入院、その他自宅以外に生活の本拠を有している場合は助成の対象になりません。 (1)高齢者世帯:65歳以上のみで構成する世帯(令和6年度中に65歳…
-
くらし
上杉貞賞の推薦について
本町では、右記のとおり「上杉貞賞」の被表彰者の推薦を募集しています。 この賞は、知的障がいのある方で、社会貢献などにより、他の模範や励みとなった方を表彰するものです。該当となる方がいる場合は、ぜひ、ご推薦ください。 ※詳細は下記をご覧ください。 ◆募集期間 10月1日(火)から31日(木) ◆推薦対象者 町内に居住する知的障がいのある方で、自立更生、善行、社会に貢献するなど、他の模範や励みとなった…
-
くらし
介護支援課から
◆西春別ケアセンター内 「別海町高齢者生活ハウス」の入居者を募集します 入居要件:別海町に住所を有し、原則として60歳以上で、家族などによる援助を受けることが困難な方 募集人数:1名(1部屋個室) 場所:別海町西春別駅前曙町9番地の3 部屋:トイレ、洗面台、キッチン、呼出ボタンなど 利用料金:前年の収入に基づき、月額12,500円から42,500円食事は原則自炊のため、利用料金に含まれません 募集…
-
くらし
商工観光課から
◆別海町ふるさと交流館 10月のポイントサービスデーを次のとおり実施しています。 毎週月曜日:休館日 ※14日は営業日です。 毎週火曜日:浴育デー ※15日、22日は休館日です。 毎週水曜日、金曜日:ポイント2倍デー ※23日は休館日です。 26日:風呂の日イベント ※10月22から24日は施設設備の保守点検のため休館します。 ※詳細は町ホームページをご確認ください。
-
くらし
水産みどり課から
◆造林地の殺そ剤空中散布のお知らせ 例年、造林木に食害を及ぼす野ネズミの駆除を目的として、ヘリコプターによる殺そ剤の空中散布を実施しています。本年も11月に実施を予定していますので、薬剤散布期間中は、町有林や私有林に近づかないようご理解とご協力をお願いします。 また、散布時期はヘリコプターの運航状況により変わるため、詳しくは広報11月号や町ホームページでお知らせします。 問合せ:みどり担当【電話】…
-
くらし
上下水道課から
◆水道料金の減免を実施します 長引く物価高騰の影響に伴い、事業者や農業者などへの負担軽減を図るため、ふるさと納税による寄付金を活用した支援として、水道料金を3カ月分免除します。支援対象や期間、内容については次のとおりです。 手続きについては、全て町で行いますので不要です。 ◇支援対象 用途区分が「業務用」「浴場用」「営農用」「牧場用」となっている水栓 ※用途区分については、検針票に印字されています…
-
くらし
建築住宅課から
◆別海町 空き家等相談会の開催について 別海町内に所有しいる空き家などの今後の活用や解体に係る費用など、空き家に係る相談会を実施します。 参加にあたっては、下記により事前に申込みしていただき、内容をご確認の上、専門の担当者が対応します。 また、現在空き家となっていない住宅や空き店舗などについても、将来管理不全の空き家になることを防止するため、耐震改修に関する相談やリフォーム、建替えなどに関すること…
-
くらし
今月の表紙
「雨の後」 撮影者:おきに 撮影年月:2024年9月1日 撮影場所:小幡牧場敷地内
-
くらし
消防署から
◆秋の火災予防運動 10月15日(火)から10月31日(木)まで この運動は、火災予防の一層の普及を図ることにより、火災の発生を防止し、悲惨な死傷事故や大切な財産の損失を防ぐことを目的としています。 皆さんのご協力をお願いします。 ◇期間中の主な行事 ・消防車による町内巡回広報 ・消防団員による市街地一般住宅の防火点検 (灯油タンク・ガスボンベなどの設置状況の確認で消防団員がお伺いすることがありま…