広報別海 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]北方領土について
知っていますか? 2月7日は北方領土の日 2月7日が「北方領土の日」と定められたのは、1855年2月7日に結ばれた「日魯通好条約」により、日本とロシアの国境を択捉島とウルップ島の間とすることが決められた日に由来します。 ◆北方四島をめぐる歴史について 1855年2月7日、日魯通好条約が調印され、択捉島とウルップ島の間に国境が法的に確認されました。 1875年には樺太千島交換条約を結び、千島列島をロ…
-
くらし
[特集]別海町の福祉サービスをご紹介します(1)
別海町では、障がいをお持ちの方や高齢者の皆さんが住み慣れた地域で安心して暮らすためのさまざまなサービスを実施しており、その一部をご紹介します。 お気軽にお問い合わせください! あなたが対象のサービスがあるかもしれません! ◆高齢者と障がいをお持ちの方 共通のサービス(1) (1)外出支援サービス事業 車椅子やストレッチャーを使用しなければ外出できない在宅の高齢者や障がいのある方に対して、町内の通院…
-
くらし
[特集]別海町の福祉サービスをご紹介します(2)
◆介護保険サービス ◇在宅サービス (1)訪問介護 自宅で入浴・排せつ・食事などの身体介護、洗濯・掃除などの生活援助を行います。 (2)訪問看護 看護師が訪問し、点滴の管理などを行います。 (3)訪問入浴 移動入浴車で自宅に浴槽を持ち込み、入浴支援を行います。 (4)通所介護 デイサービスセンターにて、入浴・食事などの介護や機能訓練を日帰りで行います。 (5)通所リハビリテーション 老人保健施設す…
-
くらし
まちのできごと
◆Event 01 別海町表彰式 (12/16) 長年にわたり町政の伸展や産業、教育、文化の振興、社会福祉の増進などに寄与した方々を表彰する「別海町表彰式」を生涯学習センターみなくるで行いました。 本年度は9名、1団体の方が受賞され、町長から表彰状と記念品が贈られました。 ※受賞者の詳細は本紙をご覧ください。 ◆Event 02 令和6年度 森と人を育てるコンクール(木育部門)優秀賞受賞 (12/…
-
くらし
「第3期別海町子ども・子育て支援事業計画(案)」に関する パブリックコメントについて
全ての子どもの健やかな育ちと、子育て中の保護者を支援するとともに、地域社会が一体となって子ども・子育て支援を推進するため、令和7年度から令和11年度までを推進期間とする「第3期子ども・子育て支援事業計画」の策定を進めており、広く町民の皆さまに意見を伺うことを目的に、パブリックコメントを実施しますのでご意見・ご提言をお寄せください。 ◆募集期間 1月下旬から2月下旬 (別途ホームページなどでお知らせ…
-
くらし
「別海町漁業・漁村振興計画(案)」に関するパブリックコメントについて
別海町では、将来にわたって持続的な漁家経営と魅力ある漁村環境の確立に向け、「別海町漁業・漁村振興計画」の策定を進めており、広く町民の皆さまに意見を伺うことを目的に、パブリックコメントを実施しますので、ご意見・ご提言をお寄せください。 ◆募集期間 1月下旬から2月下旬 (別途ホームページなどでお知らせします) ◆閲覧場所 役場1階ロビーまたは1階水産みどり課窓口、各支所、各連絡事務所 問合せ:水産み…
-
くらし
「別海町特定環境保全公共下水道事業基本計画(原案)」に関するパブリックコメント
◆「別海町特定環境保全公共下水道事業基本計画(原案)」に関するパブリックコメントについて 生活環境の改善、公共用水域の水質保全、浸水の防除などを目的として、適切な下水道の管理と整備を実施するため「別海町特定環境保全公共下水道事業基本計画」の策定を進めており、広く町民の皆さまに意見を伺うことを目的に、パブリックコメントを実施しますのでご意見・ご提言をお寄せください。 ◇募集期間 2月17日(月)まで…
-
しごと
林業退職金共済制度(林退共)の退職金請求について
過去に林業の仕事に従事されたことがあり、林退共制度に加入していた方(共済手帳を所持している方)で、退職金請求手続きをした心当たりのない方は林業退職金共済事業までお問い合わせください。 問合せ:独立行政法人勤労者退職金共済機構林業退職金共済事業 本部【電話】03-6731-2889【FAX】03-6731-2890 北海道支部【電話】011-251-0683
-
くらし
令和6年 火災概要
令和6年における別海町内で発生した火災件数は17件であり、前年と比べ6件増えています。 火災種別ごとに見ると建物火災は7件、車両火災は6件、林野火災は0件、その他火災は4件で、損害額は33,204千円と前年に比べ17,389千円の増加となり、依然として貴重な財産が失われています。 火災の発生を防ぐためには、常日頃から防火の心掛けが重要となりますので、いま一度、火気の取り扱いにご注意ください。 ・過…
-
くらし
別海町観光協会からお知らせ
別海町観光協会では、別海町商工会様のご支援を受け、新たに「冷凍自動販売機」を設置しました。 冷凍自動販売機では、ふるさと納税の返礼品などのバラエティ豊かな別海町の特産品を全7種類お取り扱い中です。 約3カ月に1回のペースで商品を更新予定ですのでお楽しみに。 設置場所は別海町交流館ぷらと内の観光情報発信スペースに設置しており、営業時間はぷらとの開館時間(午前7時から午後10時)です。 お土産やご自身…
-
くらし
別海町ふるさと交流館
2月のポイントサービスデーを次のとおり実施しています。 毎週月曜日:休館日 ※24日は営業日です。 毎週火曜日:浴育デー ※25日は休館日です。 毎週水曜日、金曜日:ポイント2倍デー 26日:風呂の日イベント ※福祉入浴券利用の場合、ポイントは付与されません。 ※詳細は町ホームページをご確認ください。 問合せ:商工観光課【電話】0153-74-9254
-
くらし
冬道の運転に注意
冬期間は、天候や時間帯によって路面状況が常に変化し、交通事故を誘発する原因が多くなります。事故を防ぐため、次の道路状況にご注意ください。 ◆アイスバーン 日中に解けた雪が夜になって再び凍結し、スリップの原因となります。ハンドル操作やスピードの出しすぎに注意し、車間距離を十分にとりましょう。 ◆ブラックアイスバーン 凍りついた路面は、ぬれている状態の黒いアスファルトに見えます。冷え込む夜間や朝方は特…
-
くらし
し尿と家庭廃水のくみ取りのお知らせ
3月のくみ取り地区は、別海、本別海、走古丹、中春別、豊原、美原、尾岱沼、床丹です。12月から3月までの冬期間は、凍結するため家庭廃水のくみ取りは行いません。 くみ取りが必要な方は、くみ取り月の前月20日までに、お申し込みください。 また、2カ月に1回、半年に1回など、定期的なくみ取りを申し込むことができますので、お問い合わせください。 問合せ:生活環境課【電話】0153-74-9647
-
くらし
別海町地域おこし協力隊note(ノート)
地域おこし協力隊がそれぞれの活動や日常の気付きなどを投稿していく「地域おこし協力隊note」で更新された記事をお知らせします。 ◆12/27投稿(大谷(おおたに)隊員) 2024年12月24日、25日奥行臼駅で「オクユキウスランタンナイト」が行われ、たくさんの方が訪れてくださり、幻想的な夜を楽しみました。 歴史ある木造駅舎前、旧標津線線路に、ランタンの優しい光がともりました。多くの人々が行き交った…
-
くらし
地域プロジェクトマネージャーが着任しました!
●上田 昌司(うえだ まさじ)さん 令和5年8月から別海町地域おこし協力隊として活動していた上田 昌司(うえだ まさじ)さんが、12月1日付けで別海町地域プロジェクトマネージャーに着任しました。 推進するプロジェクトは、「別海町地域商社構築プロジェクト」で、観光資源や情報通信技術(ICT)を活用した商品やサービスの開発などを行う地域商社の設立と設立後の運営の安定化を図るための伴走支援を行います。 …
-
くらし
地域おこし協力隊が着任しました
●商工観光課(1/1付) 稲葉 一徹(いなば いってつ)隊員 別海町の大自然を堪能したいと思い移住しました。 こちらではありふれた風景が道外者には信じられないものとなっており、天然記念物の野鳥も気軽に見れますので、それらや、その他に隠れた名所を発見し、別海町で観光施設の運営をお手伝いしながら、空撮・360度カメラなどを使用してSNSなどで発信できればと思っております。 問合せ:総合政策課【電話】0…
-
くらし
地域活性化起業人が着任しました!
●柴野 元太朗(しばの げんたろう)さん 12月1日付けで別海町地域活性化起業人に着任しました。 柴野(しばの)さんは、個人の副業として活動し、リモートワークのほか定期的に本町でも勤務を行います。ECコンサルタント業を通じて培った流通に関するノウハウを活かし、本町特産品の販路および消費拡大を目的とした流通拠点の整備計画策定業務に取り組みます。 ◆地域活性化起業人とは 三大都市圏に所在する企業と地方…
-
くらし
べつかい協働のまちづくり補助金(公募型)「令和6年度 採択事業実績報告」
令和6年度に申し込みがあった「べつかい酪農女性プチサミット2024開催事業」が完了しましたのでお知らせします。 詳しくは町ホームページをご覧ください。 ◆採択事業 ◇べつかい酪農女性プチサミット2024開催事業 (べつかい酪農女性プチサミット実行委員会 代表 小林 晴香(こばやし はるか)) 補助区分:地域づくり型補助金(10割補助・上限50万円) 総事業費:1,199,187円 補助額:500,…
-
くらし
別海町防災行政無線の放送内容確認再聴ダイヤルについて
町では、防災行政無線で流れた放送内容を確認するための再聴ダイヤルを設置しています。 放送内容を聞き漏らした時や、もう一度お聞きになりたい時にご利用ください。 ◆防災行政無線放送内容確認ダイヤル 【電話】0153-75-3500 ※フリーダイヤルではありません。通常の通話料がかかります。 問合せ:防災・基地対策課【電話】0153-74-9506
-
くらし
自衛官等募集事務に係る募集対象者情報の提供について
自衛官等募集事務について、自衛隊法施行令第120条に基づく防衛大臣からの自衛官および自衛官候補生の募集対象者情報の資料提供依頼に基づき、別海町に住民登録がある方のうち、令和7年度中に18歳または22歳に到達する方の氏名や住所などを自衛隊帯広地方協力本部に提供します。 なお、情報の提供を希望しない方は、5月12日(月)までに申し出いただくことで、提供する情報から除きます。 詳しくは下記に問い合わせも…