広報別海 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
矢臼別演習場での訓練日程などについて
町ホームページでお知らせしていますが、閲覧できない場合は、電話で対応することができますので、お手数ですが下記までお問い合わせ願います。 問合せ: 別海駐屯地業務隊総務科【電話】0153-77-2231(内線311) 役場 防災・基地対策課【電話】0153-74-9640
-
くらし
標津標茶線における西春別から標茶区間の廃止について
標津標茶線のうち、西春別から標茶区間は、令和7年3月31日をもって廃止となります。 問合せ:防災・基地対策課【電話】0153-79-5201
-
くらし
~返還の声を広げよう~「北方領土の日・クイズ大会」正解発表
「北方領土の日・クイズ大会」(主催:千島歯舞諸島居住者連盟別海町支部)は177通のご応募をいただき、全問正解者30名に町特産ホタテを贈ります。 解説は町ホームページをご覧ください。北方領土返還要求運動に一層のご理解とご協力をお願いします。 問1 (2) 問2 (1) 問3 (3) 問4 (2) 問5 (1)※問題の表記ミスにより(2)も正解とする 問6 (1) 問7 (2) 問8 (1) 問9 (…
-
しごと
「季節労働者向けドローン講習」開催のお知らせ
根室管内4町通年雇用促進協議会では、季節労働者の方を対象にドローン講習を開催します。ドローンは、空撮や建造物点検、災害救助など幅広い分野で活用されており、無人航空従事者は、今後も多くの業種で活躍を期待されています。ぜひこの機会に無料講習を受け、スキルアップしてみませんか。 日時:3月4日(火)から6日(木)午前9時から午後5時15分 場所: ・中標津経済センターなかまっぷ 2階コミュニティーホール…
-
くらし
令和6年度 北海道地域防災マスターフォローアップ研修の開催
北海道では、ボランティアで、平時の防災活動や、災害時に防災リーダーとして活躍していただく方を、「北海道地域防災マスター」として認定しています。 本年度は別海町で、上記マスターを中心とする地域の防災関係者を対象に、防災知識のアップデートや防災意欲の向上を図るため、フォローアップ研修を開催いたしますので、ぜひご参加ください。 研修では、気象予報士の方を講師としてお呼びし、気象・自然災害に関する講座を行…
-
くらし
郵便局で参加するスマホ教室
対象の郵便局で、タブレットの画面上の講師によるスマホ教室の受講ができます。スマホの基本的な使い方から、スマホでできる行政サービスの使い方などを学べます。原則一対一の個別形式のため、自分のペースで参加できます。受講料無料、機種や携帯会社を問わず、何度でもご参加いただけます。 日時:2月20日(木)まで 午前10時から午後5時 場所:別海郵便局 西春別駅前郵便局 予約:楽天シニアカスタマーセンター(平…
-
しごと
労働基準監督官採用試験の開催
労働基準監督官採用試験を下記のとおり開催します。 受付期間:2月20日(木)から3月24日(月)まで 申込方法:上記ホームページからお申し込みください ※二次元コードは本紙をご覧ください。 試験日: ・第1次試験…5月25日(日) ・第2次試験…7月8日(火)から11日(金)の指定された日 申込み:北海道労働局【電話】011-709-2311
-
くらし
奨学資金貸付制度 奨学生募集
本町では、町奨学資金貸付条例に基づき、令和7年度の奨学生を次のとおり募集しています。 ◆資格要件 町民であり、次の学校に在学する、または合格した方 ・医科大学、教員養成大学、看護学校、看護師養成所、特殊な技能教育または専門教育で適当と認められる学校 ・上記以外の大学などで適当と認められる学校(学校教育法に規定する専門学校を含む) ◆必要書類 ・奨学資金貸付申請書 ・身元保証人(連帯保証人)2名(う…
-
くらし
釧路・根室広域地方税滞納整理機構について
釧路・根室広域地方税滞納整理機構は、本町を含む根室管内4町と釧路管内7町村を合わせた11町村が加盟している、滞納されている地方税の徴収を専門に行う組織です。 滞納されている案件の中には、督促状や催告書などの通知を受けても一切応じない場合や、税金を納付できる資力があるにもかかわらず税金を納めないなどの悪質な事例も存在します。 滞納整理機構は、税負担の公平性を確保するために、加盟町村から税徴収の引き継…
-
くらし
所得税・町道民税申告について ※混雑緩和のため予約制になっています
別海町役場で行う確定申告は、混雑緩和のため事前予約制とさせていただきます。 また、国税庁ホームページからご自宅で確定申告書を作成し、e-TAX(電子申告)または印刷して郵送で提出することができますので、ぜひご利用ください。 ◆申告期間 2月17日(月)から3月17日(月)まで ◆申告相談会場・日程 期間:2月17日(月)から3月17日(月)(土曜日、日曜日、祝日を除く) 時間:月曜日から金曜日 午…
-
くらし
自動車税種別割の住所変更をお忘れなく
自動車税種別割は、4月1日現在の登録に基づいて課税される税金です。引っ越しで住所が変わった時などは、運輸支局で変更登録をしてください。令和7年度の自動車税種別割納税通知書を確実にお届けするために、3月中に手続きをお願いします。 なお、変更登録が間に合わない時は、上記ホームページから納税通知書の送付先の変更をしてください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 問合せ:札幌道税事務所 自動車税部【電話…
-
くらし
家計応援助成金を給付します
物価や原油価格高騰による家計への負担を軽減するための支援が国で閣議決定されたことに伴い、本町において、福祉灯油・家計応援助成金を給付します。 対象世帯、手続き方法などは次のとおりです。 ◆対象世帯 令和6年度福祉灯油・暖房用燃料費等助成金を支給した世帯。(暖房用燃料費等助成金を受給した方は、再度申請は不要です) ◆助成内容 暖房用燃料費等助成金を受給した世帯に通知を送付します。1月末までに受給した…
-
くらし
(元気に年を重ねるために)今月のいきいき情報
◆認知症サポーターについてご紹介 認知症サポーターとは、認知症に関する正しい知識と理解を持ち、地域や職域で認知症の人や家族に対して、できる範囲で手助けをする人のことです。 およそ90分の養成講座を受講することで誰でもなることができます。特別な職業や資格ではなく、サポーターは自分の日常生活の中で認知症への理解と支援の心をもって行動するだけです。 ◆認知症サポーターの役割 (1)認知症に対して正しく理…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
◆高額介護合算療養費について 同一世帯で1年間(8月1日から翌年7月31日)の医療費と介護サービス費の両方の自己負担額を合算して、基準額(世帯の限度額)を超えた場合には、申請により、その超えた額が支給されます。なお、手続きには市町村窓口への申請が必要です。 ・医療費、または介護サービス費の自己負担額のいずれかが0円の場合は対象となりません。 ・支給額が500円以下の場合は支給されません。 ・新たに…
-
くらし
通院交通費を助成しています
本町では、難病患者や重度心身障がい者などが道内の医療機関(町内を除く)でその疾患の治療を受けるために要した通院交通費を助成しています。令和6年度後期の申請を受け付けますので、希望される方は早めの手続きをお願いします。 ◆対象者 (1)特定医療費(指定難病)受給者証、特定疾患医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証、ウイルス性肝炎進行防止対策・橋本病重症患者対策医療受給者証の交付を受けている方 (…
-
子育て
令和7年度 就学援助制度について
本町では、経済的な理由により就学が困難と認められる児童生徒の保護者に対し、学用品費などを援助する就学援助制度を設けています。援助を希望される方は次の各項目を確認の上、通学する(または通学する予定の)学校にお申し込みください。 詳しくは下記担当へお問い合わせください。 ◆対象となる方 町内に住所があり、町内の小中学校に通学する児童生徒の保護者で、次のどちらかに該当する方 要保護世帯:生活保護(教育扶…
-
くらし
郷土資料館からのお知らせ
◆(ふるさと講座・自然系第3回目)オジロワシ・オオワシ観察会 日時:2月16日(日)午前9時30分から午後0時30分 場所: ・集合…郷土資料館 ・観察場所…走古丹(風蓮湖)から尾岱沼周辺 ※観察場所までの移動の車は、郷土資料館で用意します。 講師:NPO法人野付・エコ・ネットワーク 定員:7名 申込み:2月14日(金)までにお電話でお申し込みください。 持ち物など:双眼鏡・図鑑・暖かい服装 ◆加…
-
くらし
本町の児童・生徒の体力について
◆~令和6年度 全国体力・運動能力、運動習慣など調査の結果について~ 毎年、小学校5年生と中学校2年生を対象に国で実施している、全国体力・運動能力、運動習慣など調査の結果についてお知らせします。 ◇1 調査の概要 (1)実施学年 ・令和6年度町内小学校第5学年 ・令和6年度町内中学校第2学年 (2)目的 各児童生徒の体力・運動能力や運動習慣、生活習慣などを把握し、学校における体育・健康などに関する…
-
子育て
母子健康センターからのお知らせ
◆マタニティクラス かわいい赤ちゃんを迎えるための、妊娠・出産について学ぶ教室です。 対象:本町在住の妊婦さん(本町に里帰り中の妊婦さんも歓迎) 申込締切:各開催日の1週間前までに、ご連絡ください。 時間:午後1時30分から午後2時30分まで ◆インファントマッサージ教室 お母さんと赤ちゃんの絆を深めるための、オイルを使用したマッサージです。 ◇3月コース(全4回) ・3月6日(木) ・3月13日…
-
くらし
今月の表紙
「叫びの像~還せ北方領土~」 撮影者:けけらんこ 撮影場所:おだいとう道の駅 撮影年月:2024年9月4日 叫びの像の写真は斜めや背中からの作品が多い。しかし、あえて四島から昇る朝日に叫ぶ像を写した。これは、ウクライナの民が故郷を追われている今、北方四島でも同じことが起こったという現実に真正面から向き合うべきなのだという思いからである。 「広報別海」表紙写真を募集中 ※QRコードは本紙をご覧くださ…