広報別海 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
秋の全国交通安全運動 9月21日(日)から30日(火)までの10日間、秋の全国交通安全運動を実施します。 交通ルールとマナーを守り、安心安全なまちを目指しましょう。 重点項目: (1)歩行者の安全な道路横断方法などの実施と反射材用品や明るい目立つ色の衣服などの着用促進 (2)ながらスマホや飲酒運転などの根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進 (3)自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の...
-
くらし
消費者トラブルにご注意を!! SNS上の広告などを見て、「1回きりのお試しのつもりで商品を購入したが、実際は定期購入契約になっていた」「購入した商品が届かない、または不良品が届いた」などの消費者トラブルが増加傾向にあります。 トラブルに合わないために: 1.購入する前に、会社の「所在地」や「連絡先」などの事業者の情報を自分でしっかりと確認する。 2.一般に流通している価格よりも大幅に安く販売されている場合など、購入する商品が模...
-
くらし
宿泊して2,000円分のクーポンプレゼント(べつかい割キャンペーン) 別海町観光協会では、令和7年8月15日から令和8年3月1日までの期間、1泊1名さまごとに2,000円分のクーポン券をプレゼントするべつかい割を実施しています。 観光やビジネスでの利用のほか、町内の方も対象としていますが、クーポン券の受け取り・使用には諸条件がありますので、事前に協会ホームページでご確認ください。 問合せ: 別海町観光協会【電話】0153-74-9018 商工観光課【電話】0153-...
-
くらし
令和7年度道民芸術祭「文芸根室」作品募集について 根室管内文化協会連絡協議会では、例年、根室管内の文芸愛好者の皆さんの作品を広く募り、文芸誌「文芸根室」を発刊しています。 別海町文化連盟では、次のとおり作品を募集しますので、たくさんのご応募をお待ちしています。 不明な点は、別海町文化連盟事務局(別海町生涯学習センター内)へお問い合わせください。 ◆募集作品は次の6部門とし、作品はいずれも未発表のものに限ります。 (1)俳句 当季雑詠…一人 2句 ...
-
第56回 別海町産業祭開催のお知らせ ◆イベント情報 ◇9月20日(土) ・馬事競技大会(乗馬競技) ・別海町産牛肉試食会 ・乳和食試食会 他 ◇9月21日(日) ・馬事競技大会(ばんえい競技) ・馬車 ・キャラクターショー ・巻 誠一郎(まき せいいちろう)トークショー 他 ◇両日開催 ・牛乳無料配布 ・わくわく子ども広場 ◆第56回 別海町産業祭無料巡回バス運行図 9月21日(日)のみ ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
第53回 別海町酪農女性のつどい開催のお知らせ 10月22日(水)別海町生涯学習センターみなくるにおいて、第53回別海町酪農女性のつどいを開催します。 今年は、「女性の健康~身体との対話と心の潤い~」をテーマに、健康診断の読み解き方とそれを踏まえたセルフケアに関する講演と、好きな香りのアロマオイルを調合して作るアロマクラフトの講座を行います。 当日は、無料の託児ルームも設けていますので、小さなお子さまのいる方もぜひご参加ください。詳細は下記のと...
-
しごと
自衛官募集 自衛隊では、次のとおり自衛官などを募集します。詳しくは、下記までお問い合わせください。 問合せ:自衛隊帯広地方協力本部 中標津地域事務所【電話】0153-72-0120【E-mail】[email protected]【URL】https://www.mod.go.jp/pco/obihiro/
-
くらし
介護の魅力★セミナーの開催について 介護の仕事のやりがいや魅力を発信する介護の魅力セミナー(主催:医療法人渓仁会)が、本年も生涯学習センターみなくるで開催されます。 また、昨年ご好評いただいた映画上映や骨密度などの健康チェックに加え、本年は地域包括支援センターと介護支援課による体力測定や情報提供ブースも設置いたします。 介護や福祉分野への就職をお考えの方、または関心をお持ちの方は、ぜひこの機会に知ってみませんか? ぜひお気軽にご来場...
-
健康
後期高齢者医療制度(高額療養費)のお知らせ 窓口負担割合が2割の方への配慮措置の終了 ◆窓口負担割合が2割の方への配慮措置が終了となります 令和4年10月1日から窓口負担割合が2割の方に対し、実施していました負担割合増に伴う配慮措置が、令和7年9月診療分をもって終了となります。 ◇終了となる配慮措置の概要 令和4年10月1日の施行後3年間(令和7年9月診療分まで)、後期高齢者医療費の窓口自己負担が1割から2割負担となった方は窓口負担割合の急...
-
くらし
令和7年度 定額減税補足給付金(不足額給付金) ◆不足額給付金について 不足額給付金は、令和6年度定額減税補足給付金(調整給付金)の算定に際し、令和5年分所得を基に給付金の支給額を推計したことにより、令和6年分所得税額および定額減税の実績額が確定した後に、本来支給すべき支給額(調整給付確定額)と調整給付金の支給額(当初調整給付額)に差額が生じた方へ、その差額を支給するものです。 ◆支給対象者 別海町で令和7年度個人住民税の課税対象となっている方...
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 ◆対象となる方 ◇老齢基礎年金を受給している方 以下の要件をすべて満たしている必要があります ・65歳以上である ・世帯員全員の市町村民税が非課税とな...
-
くらし
記事にあるQRコードを読み取ってみよう! (1)カメラアプリもしくはQRコード読み取りアプリを開きます。 ↓ (2)スマホを読み取りたいQRコードにかざします。 ↓ (3)表示されたURLをタップして読み取ります。
-
くらし
建物の新築・解体していませんか? 固定資産税は、毎年「1月1日」時点の固定資産(土地、家屋、償却資産)の所有者に対してかかる税金です。年の途中で住宅、店舗などの建物を新築、増築した場合、または建物を解体(大雪でつぶれたなど)した場合は、下記担当までご連絡をお願いします。 居住などに使用していない家屋も、解体しなければ固定資産税が課税されますのでご注意ください。 ◆固定資産税が課税される建物の参考例 (1)柱がじかに埋め込まれている...
-
くらし
納期内納税の重要性について 町税には、どの税目にも納期限があり、その納期内に納めていただくのが納税の基本です。理由を問わず、納期内に納付されなかった町税は「滞納」となり、法律に基づき納期限後20日以内に督促状が発送されます。 「催告に応じない」「滞納したまま納税相談がない」「誓約を守らない」滞納者には、納期内納税している方との公平性を確保するため、預貯金、給与、生命保険などの財産調査や差し押さえを随時執行しています。 納期内...
-
くらし
身体障害者手帳・療育手帳をお持ちの皆さまへ 障害者手帳に貼付されている写真が幼児期、児童期、学生時など十数年経過して写真が古い場合、障害者手帳の提示で割引を受ける際に、「写真が古く、本人確認できない」との理由で、割引が受けられない場合があります。再交付申請で写真の交換ができますので、該当する方は申請を行ってください。申請からおおむね1カ月程度で交付されます。 ◆持参していただくもの ・「縦4cm×横3cm」脱帽して上半身を写した写真(1年以...
-
くらし
「手話言語の国際デー」について 毎年9月23日は「手話言語の国際デー」で、世界各地で「世界平和」を表す青色のライトアップを行っています。きこえる人ときこえない人、きこえにくい人がともに暮らし、コミュニケーションや情報提供を保証することは、社会全体で手話が言語であることの認知を広げることとなります。この機会に手話への興味をもち、共に暮らしやすいまちづくりを目指しましょう。 問合せ:一般財団法人全日本ろうあ連盟 国際委員会【電話】0...
-
健康
通院交通費を助成しています 本町では、難病患者や重度心身障がい者などが道内の医療機関(町内を除く)でその疾患の治療を受けるために要した通院交通費を助成しています。令和7年度前期の申請を受け付けますので、希望される方は早めの手続きをお願いします。 ◆対象者 (1)特定医療費(指定難病)受給者証、特定疾患医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証、ウイルス性肝炎進行防止対策・橋本病重症患者対策医療受給者証の交付を受けている方 (...
-
くらし
(元気に年を重ねるために)今月のいきいき情報 ◆要介護認定の申請方法 (1)申請 申請の窓口は市区町村の介護保険担当課です。申請は、本人のほかご家族でもできます。 また、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、介護保険施設でも申請の依頼ができます。 (2)認定調査 申請後、市区町村の訪問調査員などが訪問し聞き取り調査を行います。 (3)介護認定審査会 訪問調査後に、調査票や主治医の意見書に基づき、介護認定審査会による要介護度の判定が行われま...
-
くらし
別海町地域おこし協力隊note(ノート) 地域おこし協力隊が、それぞれの活動や日常の気付きなどを投稿していく「地域おこし協力隊note」。町民の皆さんに向けて、続々記事が更新されています。地域活性化に取り組む協力隊の活動など知っていただくためにもぜひご覧ください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:地域創生課【電話】0153-74-9502
-
くらし
郷土資料館からのお知らせ ◆「野付小唄」を別海町歴史文化遺産に認定 「野付小唄」を、別海町歴史文化遺産に認定しました。 野付小唄は、昭和23年に大隅(おおすみ)キノ氏が作詞し、昭和24年に松田 喜一(まつだ きいち)氏が作曲した、野付半島や尾岱沼の情景を歌った別海町を代表するご当地ソングです。また、昭和44年には、野付小唄に合わせて踊るための振り付けが伊藤 栄子(いとう えいこ)氏によって考案され、地元尾岱沼では、「野付音...