広報しべつ 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
高齢者安全運転サポート補助金事業 急発進防止装置の取付費用を支援します
町では、高齢者のアクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いによる交通事故を未然に防ぐため、所有する自動車への急発進防止装置の取付費用の一部を支援します。 運転に不安を感じている方、事情により運転免許の自主返納ができない方は、急発進防止装置の取り付けをご検討ください。 ◆急発進防止装置とは? 下記の機能を持つ国の承認を受けた機械のことをいいます。 (1)自動車の停車時または徐行時に、アクセルペダルが…
-
くらし
住宅補助金助成事業のお知らせ
町では、新年度も住宅補助金助成事業を継続して実施します。住宅の取得やリフォームを検討している方は、ぜひご利用ください。制度の内容は下記のとおりです。 ◆補助金の交付要件 ●は最大補助金額の内容 ▽新築住宅取得 80平方メートル以上の住宅の新築工事(工事金額の1割) ●200万円+町内業者50万円+移住者50万円+町内業者下請選定1社10万円(5社まで)…350万円 ▽中古住宅取得 昭和56年以降建…
-
くらし
11月検針分より下水道使用料を改定します
下水道使用料は平成21年に改定して以降、経営の健全化に努めてきましたが、老朽化による改築更新費の増加や昨今の燃料費高騰などの影響により、現在の下水道使用料で維持管理費を賄えない状況です。このため、適正な使用料について、町民組織で発足した「標津町下水道使用料検討委員会」と検討を重ね、今年1月23日に開催された町議会の「総務経済常任委員会」「文教福祉建設常任委員会」に改定案を提示し了承されたので、11…
-
くらし
町指定ごみ袋 料金改定予定のお知らせ
町では、ごみの減量化と再資源化を進めるため、令和7年4月1日から指定ごみ袋の料金改定を予定しています。 町指定の資源ごみ袋は改定後、市販の袋にすることも考えています。 (税込) 問合せ:住民生活課環境衛生担当 【電話】85-7243
-
くらし
し尿・排水汲取手数料 改定のお知らせ
物価高騰によるし尿収集運搬経費増加の背景から、し尿収集運搬事業を持続可能なものにするため、令和6年10月1日から、し尿汲取手数料を改定します。町では引き続き、一般家庭のし尿汲取に関わる公費負担(4.9円/ℓ)を行いますので、ご理解とご協力をお願いします。 ◆改定による影響額について ・平均的な一般家庭:年間17,385円(4,845円増) ・平均的な事業所:年間110,000円(17,000円増)…
-
くらし
価格高騰支援給付金を実施します
町では令和5年11月2日閣議決定された、デフレ完全脱却のための総合経済対策により「住民税均等割のみ課税される世帯」に1世帯あたり10万円、「低所得者の子育て世帯」に児童1人あたり5万円を支給します。 下記の対象になる方の要件に該当すると思われる方には、確認書を送付しますので受付期間内に返送をお願いします。対象になると思われる方で、確認書が届かない場合は上記問合先へご連絡ください。 ◆対象になる方の…
-
くらし
農地賃借料情報
令和5年1月から12月までに締結(公告)された農地法および農業経営基盤強化促進法による賃貸借における賃借料水準(1haあたり)は、以下のとおりです。 ▽牧草畑 (円/1ha) ※地域区分は、標津町農業委員会農用地等あっせん特別委員会区域です。 ※この賃借料には農地保有合理化事業に伴うものは含まれていません。 農地法などの一部改正に伴い標準小作料制度が廃止されましたが、農業委員会では引き続き「小作料…
-
くらし
新入学・入園期の交通安全期間が始まります
町では、交通安全指導員や町内会などの協力のもと、新入学児童や園児を対象に交通ルールやマナーなどの歩行指導を実施します。ドライバーの皆さまも、子どもや高齢者を見かけた際は、徐行するなど思いやりのある運転を心がけましょう。 ▽期間 4月8日(月)~15日(月) ▽重点 ・新入学児童や園児の交通事故防止 ・自転車利用者の事故防止 ・子どもと高齢者の安全確保 ◆交通安全の啓発用旗をご活用ください! 住民生…
-
くらし
古多糠市街地の信号機撤去のお知らせ
古多糠市街地の信号機は老朽化などの事情により、中標津警察署が地域町内会の同意を得て撤去しました。 町では信号機撤去に伴い、交通安全の看板などを設置して事故防止の啓発を図りますので、ご理解とご協力をお願いします。 ※詳しくは広報紙をご覧下さい。 問合せ:住民生活課交通住民担当 【電話】85-7243
-
健康
「健康ポイント事業」が始まります(1)
健康ポイント事業は、健康診断や運動関係事業への参加者増加を図り、メタボリックシンドロームや糖尿病などの生活習慣病の予防、運動習慣の定着化、健康増進につなげることを目的に平成30年度から実施しています。 ◆令和6年度の健康ポイント事業のご案内 ▽対象者 16歳以上の町民(学生を除く) ※年度内に満16歳になる方も含まれます。 ▽実施期間 令和6年4月1日(月)~令和7年2月28日(金) ▽申込方法 …
-
健康
「健康ポイント事業」が始まります(2)
◆令和6年度健康ポイント対象事業 実施期間[令和6年4月1日~令和7年2月28日] ※各イベント月は予定のため、各施設へご確認ください。 問合せ: ・保健福祉センター 【電話】82-1515 ・総合体育館 【電話】82-3112 ・川北生涯学習センター 【電話】85-2224
-
健康
健康いちばん
(2023年度がん征圧スローガン) 安心を 明日につなぐ がん検診 ◆標津町のがんの現状 本町の75歳未満のがんによる死亡率は、国の平均よりも高い傾向にあります。そこで今回は、皆さまにがん検診の重要性をお伝えしたいと思います。特に、胃・肺・大腸・子宮頸・乳がんの検診は、早期発見や早期治療に繋がるため、非常に重要です。 平成28年度と比較して令和3年度の胃がん検診の受診率は向上しましたが、子宮頸・乳…
-
くらし
第6回 3者会議だより
川を守り、山と海をつなぐ ◆森・川・海のつながりを大切に 私たちの暮らしは、自然の恵みによって支えられています。 きれいな空気や豊かな水、おいしい食べ物、資材をはじめ、農林水産業の営み、防災・減災機能、生活文化やレクリエーションなど、その種類は数え切れません。 こうした自然を象徴するのが「森」「川」「海」です。 本来、森・川・海は互いにつながり、影響し合って恵みを生み出し、循環しています。 しかし…
-
くらし
TownNews
◆藤本満さん 栄えある旭日双光章受章 12月1日発令の高齢者叙勲において、元町議会議員の藤本満さんが旭日双光章を受章。2月14日、町長室で伝達式が行われ、ご子息の藤本靖さんに勲章などが手渡されました。 藤本さんは昭和62年、地域住民の支持を得て町議会議員に初当選。平成19年まで5期20年の永きにわたり、町議会議員を務められ、この間、各常任委員会において委員長、副委員長の要職を担い議会の円滑な運営に…
-
くらし
「日本で最も美しい村」連合ニュース VOL.61
「日本で最も美しい村」連合加盟の福島県昭和(しょうわ)村をご紹介します。 ◆昭和村 昭和村は福島県の西部、奥会津の雄大な山々に囲まれ、標高400m~700mに10の集落からなる人口約1200人の山村です。昭和村には、日本で2番目に古い矢ノ原湿原や上流に生活圏のない渓谷など自然の美の宝庫です。また、築80年を超える木造校舎「喰丸小」や昔ながらの古民家が数多く残り、どこか懐かしい農山村風景が広がってい…
-
くらし
標高生による防災講座 特別編
私は去年の7月に岩手県と宮城県に行き、防災研修を受けました。今まで、被災地を見る機会はテレビくらいでしたが、防災研修で実際に被災地を見に行き、たくさんのことを学び防災の知識を深めることができました。実際に見てみると、テレビで見ていたものよりも生々しくすごく残酷でした。倒れた廊下、津波の到達時刻で止まっている錆びた時計、子どもが身につけていた帽子などがあり、すごくショックな気持ちになりました。 また…
-
くらし
としょぱるからのお知らせ
◆今月のこの一冊! ▽小説『望月の烏』/阿部智里著 八咫烏が支配する世界・山内を統べる金烏の座に新たに就いた凪彦。その后候補として登殿の儀に臨むのは、南家の蛍、北家の鶴が音、東家の山吹、西家の桂の花。しかし落女として宮中で働く絶世の美女澄生の存在が-。八咫烏シリーズ第2部4巻。 ◆文化ホール図書館分室の利用方法が変更になりました ・変更後もスクールバスの待合所として引き続き、ご利用いただけます。 …
-
子育て
親子交流館からのお知らせ
◆4月の「遊びの広場」「地域交流」 時間: ・遊びの広場…9時30分~11時30分 ・地域交流…13時30分~15時30分 場所:生涯学習センターあすぱる「和室・音楽室」 ※内容は変更になることがありますので、ご了承ください。 ◆新聞紙であそぼう 新聞紙を丸めてボール作ったり、細かくちぎって雪のように降らせる遊びなどを通して、指先や身体を動かし刺激させることで、乳幼児の発達が促進されます。 日時:…
-
くらし
カラスの巣を見つけたらご連絡を!
4月から6月はカラスの繁殖時期です。この時期のカラスは高い木や電信柱などに巣を作り、近づく人に対して攻撃的になるため非常に危険です。 町では、カラスによる被害と生息数の増加を防ぐため、巣の撤去を行います。近所や通学路などで、巣を見つけた場合や普段よりカラスが攻撃的な場合は、上記問合先へご連絡ください。 ◆営巣駆除実施内容 実施期間:4月1日~6月30日 ※3カ月間 その他:巣ができた直後に落として…
-
くらし
飼い犬の管理は責任を持って!
◆飼い犬の放し飼いは条例違反です! 飼い犬の放し飼いにより、「市街地」では通行人への噛み付き事故、「農家地区」では家畜への噛み付き被害などが発生しています。 また、放し飼いをしていた犬が野犬とともに行動するようになり、ペットや人を襲う可能性があり大変危険です。 町の条例では、飼い主に対し飼い犬の係留義務(鎖でつなぐ、おりに入れるなど)が課せられており、一時的にでも放すことは認められていません。また…