広報しべつ 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(1)
◆「笑顔輝くまちづくり」の実現に向けて 3月5日、第1回標津町議会定例会が開かれ、この中で山口町長が令和6年度のまちづくりの基本となる「町政執行方針」を述べました。 町政に臨む基本姿勢と予算編成などの内容をご紹介します。 1.はじめに 令和6年標津町議会第1回定例会が開催されるにあたり、令和6年度の町政に臨む基本的な考え方と重点的に取り組む施策を申し上げ、町民の皆さま、ならびに町議会議員の皆さまの…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(2)
3.新年度予算案の概要 【予算規模】 令和6年度予算につきましては、先の「政策パッケージ事業」を中心として、公共施設のLED化改修による脱炭素の推進や、デジタル技術を活用した自治体DXの推進といった時代背景に沿った取り組みのほか、こども園から高校まで切れ目の無い支援による教育の充実、地域の課題解決に資する取り組みの推進、防災行政無線や消防通信指令装置の更新など、ハードとソフトの両面から地域の安心安…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(3)
《林業・野生動物対策》 重要な機能を担う森林を次代へと確実に引き継ぐために、各種補助事業を活用した町有林の計画的な整備と、町単独事業による私有林の安定かつ継続的な整備を行い、長期的視点に立った多様な森林づくりに努めてまいります。 また、新たな森林資源として期待される「ノリウツギ」「中国栗」「ツルコケモモ」など各プロジェクトを推進するほか、広大な森林フィールドを生かし、町内外の産業・団体・学校などと…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(4)
《観光》 観光業界におきましても、新型コロナウイルス感染症の感染予防法上の位置づけが第5類に移行し、事業やイベント活動の制限が緩和され観光客などが道内外から本町に訪れるなど、持ち直しの動きも見られています。 こうした中、地域資源や地域の暮らしを守りながら生かす「持続可能な観光(サスティナブル・ツーリズム)」を進め、観光振興計画に基づく活動を関係団体と連携して加速してまいります。 特に、日本遺産「鮭…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(5)
(2)町民が安心して暮らせるまちづくり 《子宝・子育て応援》 「政策パッケージ」により、特に重点を置いて取り組んできた子育ての支援につきましては、引き続き一連のライフスタイルを総合的に支援する施策として取り組んでまいります。 また、妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じ、必要な支援につなぐ伴走型の相談支援と経済的支援を一体的に実施することにより、子育てしやすいまちとなるよう努めてまいり…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(6)
《教育》 ふるさとに誇りを持つたくましい子どもを育むため、こども園・小学校・中学校・標津高校が繋がり、連携した一貫性のある教育を系統的に実践してまいります。また、ICT機器活用の一層の充実を図り、個別最適な学びの支援に努めてまいります。 教育施設の整備では、クールシェアが可能な身近な場所として、生涯学習センターあすぱる、および図書館としょぱるの全面空調整備を進めてまいりますほか、児童・生徒の熱中症…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(7)
《環境衛生》 標津川をはじめとする町内各河川の環境保全については水質監視を継続し、経年変化を含めた把握に努め、町・農協・漁協による「産業環境に関する3者会議」とも連携し保全活動に努めてまいります。 標津町、中標津町、羅臼町3町のし尿を処理している浄化センターの老朽化に伴い、事務を担う根室北部衛生組合が検討を進めている中標津町の下水道処理施設を活用した広域処理に向けて、計画推進のために協働して対応し…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(8)
(3)町民の皆様と手を携えたまちづくり 広報活動については、町民の皆さまが必要とする情報を分かりやすく伝えるため、広報紙やホームページ、SNSなどでの情報発信を進め、広聴活動では「町長直接メール」や地域担当参事の配置、各種懇談の実施などによる取り組みを継続し、地域の声を積極的に受けながら町民参加による協働のまちづくりを推進してまいります。 また、昨年より行っておりますコンビニエンスストアでの住民票…
-
くらし
令和6年度 まちの当初予算(1)
一般会計 74億8,600万円 対前年度比 8.2%増 ■1.予算のポイント ▽「政策パッケージ」事業の再構築と推進 3月5日から12日に開催された第1回定例議会において、一般会計をはじめとした各会計の令和6年度予算が可決されました。 平成26年度から開始した「人口減少時代に挑戦する政策パッケージ」については、人口が国の推計を上回る人数で推移するなど、これまでの取り組みの効果が確実に表れていること…
-
くらし
令和6年度 まちの当初予算(2)
■2.予算規模 ●一般会計当初予算額 74億8,600万円…対前年度比+8.2% ・一般会計当初予算額の推移 ●全会計の予算総額 115億6,570万円…対前年度比+7.8%
-
くらし
令和6年度 まちの当初予算(3)
■3.一般会計予算の概要 ◆歳入 74億8,600万円 対前年度比+5億6,600万円(+8.2%) ※端数処理により、各項目の合計と総額が合わない場合があります ●町税[対前年度比 ▲5,990万円(▲8.0%)] ◇町民税 ▲6,719万円(▲18.3%) ・営業等所得の減など ◇固定資産税 +396万円(+1.2%) ・家屋の増など ●地方譲与税等[対前年度比 +2,969万円(+10.7%…
-
くらし
令和6年度 まちの当初予算(4)
◆歳出 ●人件費[対前年度比 +404万円(+0.3%)] ●物件費[対前年度比 +2,637万円(+2.6%)] ◇町史編さん +1,121万円 ◇ネットワーク機器更新 +906万円 ◇ふるさと納税推進経費 +843万円 ●扶助費[対前年度比 ▲535万円(▲1.6%)] ◇児童手当 ▲271万円 ◇医療給付 ▲312万円 ◇(準)要保護児童生徒援助 ▲317万円 ◇給食 +235万円 ●補助費…
-
くらし
令和6年度 まちの当初予算(5)
■4.特別会計予算・企業会計予算の概要 (1)特別会計 15億3,846万円 対前年度比 ▲6,707万円(▲4.2%) ▽国民健康保険会計(事業) 予算額:8億7,717万円 [対前年度比 ▲5,114万円(▲5.5%)] ・保険給付費 ▲3,821万円(▲6.9%) ・国保事業納付金(道へ) ▲1,138万円(▲3.4%) 一般会計繰入金 6,402万円 [対前年度比 +392万円(+6.5%…
-
くらし
令和6年度 まちの当初予算(6)
■5.基金・町債の残高 (1)会計別「基金」残高 町民1人当たりの貯金残高(一般会計の基金)は63万4千円 前年度:64万7千円 (定額運用基金除く) (単位:万円) ※令和5年度は現時点の決算見込であり、最終補正により積立額および取崩額が変更になることがあります。 令和6年度は、当初予算ベースに年度内に想定されるふるさと応援基金積立額を加えています。 町民1人当たりの残高は、「(A)/令和5年1…
-
くらし
令和6年度の主な事業(1)
【政策P】政策パッケージ事業 【新規】新規事業 【拡充】内容を拡充させた事業 ◆2款/総務費 (単位:万円) ◆3款/民生費 (単位:万円)
-
くらし
令和6年度の主な事業(2)
◆4款/衛生費 (単位:万円) ◆5款/労働費 (単位:万円) ◆6款/農林水産業費 (単位:万円)
-
くらし
令和6年度の主な事業(3)
◆6款/農林水産業費 (単位:万円) ◆7款/商工費 (単位:万円) ◆8款/土木費 (単位:万円)
-
くらし
令和6年度の主な事業(4)
◆9款/消防費 (単位:万円) ◆10款/教育費 (単位:万円)
-
くらし
障害者差別解消法が改正されました
令和3年5月の障害者差別解消法が改正により、令和6年4月1日から、事業者による障がいのある方への「合理的配慮の提供」が義務化されました。 ◆法律の目的 障害者差別解消法は、国や市町村の行政機関、会社やお店などの民間事業者での「障がいを理由とする差別」をなくし、すべての人が障がいのあるなしにかかわらず、お互いに人格と個性を尊重し合いながら共生できる社会をつくるための法律です。 この法律によって、障が…
-
健康
帯状疱疹予防接種 助成対象拡大のお知らせ
今年度から、帯状疱疹予防接種費用半額助成の対象者に帯状疱疹の発症リスクが高いと考えられる18歳以上の方を追加します。接種を希望される方は、下記の内容をご確認の上、お申し込みください。 ◆対象者 (1)町の住民基本台帳に登録されている50歳以上の方 (2)帯状疱疹の発症リスクが高いと考えられる18歳以上の方(追加対象) (2)は以下のような状態の人が接種対象となります。 ・病気や治療により免疫に異常…