広報あおもり 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
【特集1】地産地消 おいしい青森市
■あおもり産品とは? 陸奥湾や八甲田といった雄大な自然に囲まれた青森市には、ホタテやナマコ、マボヤ、トゲクリガニ、ガサエビ、マダイといった海の幸、リンゴや米、あおもりカシス、トマト、バサラコーン、さくらんぼ、ぶどうなどの山の幸、里の幸がたくさんあります。 それらは総称して「あおもり産品」と呼ばれています。今回は数あるあおもり産品の中から、3つの品目をピックアップしてご紹介します。 ■山の幸 ▼[八…
-
文化
【特集2】青森県内で現代アートをとことん楽しもう スタンプラリーも実施中♪
AOMORI GOKANアートフェス2024開催期間 9/1(日)まで 現代美術を楽しめる青森県内の5つの美術館・アートセンターが連携する初のアートフェス「AOMORI GOKANアートフェス2024『つらなりのはらっぱ』」が、9月1日まで開催中です。県内の5館を巡り、アートの世界をとことん楽しんで、さまざまな青森の文化、歴史、自然を体感しに行こう。観覧料が割引になるパスポートや抽選でオリジナルグ…
-
くらし
がんばり人(びと)応援
健康、福祉、環境、教育、文化、スポーツ、防犯、防災、子育て、国際交流など、さまざまな分野で社会貢献的な活動をしている市民の方々を紹介します。 ■ACACは日本のトップクラスの施設 アーティストが青森と刺激し合う場にしたい 慶野 結香(けいの ゆか)さん (キュレーター/青森公立大学 国際芸術センター青森 主任学芸員) 国際芸術センター青森(ACAC)の学芸員。展覧会を企画したり、芸術家が滞在して創…
-
しごと
ビジネス情報-Biz NAVI-(1)
事業・就職・福祉・文化・その他 ■青森市産の農林水産品の販路開拓用宣材写真の撮影を支援します~第1回~ 販路拡大を目指す生産者などが市内で生産した農林水産品やそれらを加工した商品を、プロのカメラマンにきれいに撮影してもらい、商品パッケージへの活用などの販路開拓する際の支援を行います。詳しくは、ホームページをご確認ください。 日時:6/17(月)~7/31(水)のうち半日(要相談) 場所:生産現場や…
-
しごと
ビジネス情報-Biz NAVI-(2)
事業・就職・福祉・文化・その他 ■青森市障害者短期職場実習事業等助成金 障がいのあるかたの雇用促進を図るため、障がいのあるかたに対し短期職場実習を行う事業者へ、助成金を交付します。さらに、短期職場実習を行った事業者が、年度内に障がいのあるかたを雇用した場合、追加の助成金を交付します。 短期職場実習実施前に申請が必要となります。詳しくは、市ホームページをご確認ください。 障害者短期職場実習事業:実習…
-
しごと
ビジネス情報-Biz NAVI-【相談会情報】
■労働委員会委員による労働相談会 労働者と事業者との間に生じた労働問題の迅速かつ自主的な解決を促進するため、相談会を開催しています。 日時: ・6/4(火)13:30~15:30 ・6/16(日)10:00~12:00 ・7/2(火)13:30~15:30 ・7/21(日)10:00~12:00 ・8/6(火)13:30~15:30 場所:青森県労働委員会(東奥日報新町ビル4階) 申込み・問合せ:…
-
しごと
熱中症対策「クーリングシェルター」「涼み処」協力店舗など募集
市民などの熱中症予防のため、暑さをしのぐためのクーリングシェルターや涼み処の開放にご協力いただける店舗や施設などを募集します。詳しくは、市ホームページでご確認ください。 クーリングシェルター:熱中症特別警戒アラート発表時に開放(市と協定締結) 涼み処:7/1(月)~9/30(月)に開放 開放時間:各店舗などの営業時間内でご協力可能な時間(市ホームページで公表) 開設場所:適切な冷房設備などがあると…
-
子育て
子育てひろば(1)
■こども誰でも通園制度(仮称)試行的事業を実施します ▽どんな制度なの? 保護者の就労要件を問わず、保育所などに通っていない0歳6か月~3歳未満のお子さんが時間単位で通園できる制度です。 こども同士で遊ばせたい、子育ての悩みを相談したい、こどもを預けてリフレッシュしたいときなどに利用できます。 利用時間:こども1人当たり月10時間が上限 利用料金:こども1人当たり1時間300円 (生活保護世帯や市…
-
子育て
子育てひろば(2)
■児童虐待かもと思ったらすぐにお電話を あなたの周りに不自然な傷や打撲のあとがある、洋服や髪の毛がいつも汚れている、急にやせた、表情が乏しい、夜遅くまでひとりで遊んでいるなど、「虐待かも…」と思われる子どもがいたら、すぐにお電話ください。 問合せ: あおもり親子はぐくみプラザ(【電話】017-718-2975) 児童相談所(全国共通【電話】189) ■低所得者の子育て世帯への加算(こども加算)の申…
-
子育て
子育てひろば(3)
■マタニティ講座(要予約) (1)お口のケアと食育講座 歯とお口のケア[講師/歯科医師]、授乳姿勢、妊娠期からの食事など (2)シミュレーション講座 早産予防の重要ポイント、妊婦擬似体験、赤ちゃんの応急手当など (3)ウェルカムベビー!講座 ふれあい遊び、絵本の読み聞かせ、オムツ交換and抱っこ体験など 日時: (1)6/15(土)13:30~15:30 (2)6/25(火)10:00~12:00…
-
子育て
子育てひろば【イベント・講座】
■第39回子どもの祭典 ショータイム、あおぞら迷路、大型遊具、模擬店など、子ども達が楽しめるイベントが盛りだくさんです。 日時:7/7(日)9:00~14:00 場所:浪岡総合公園 料金:500円(参加券) ※6/17(月)まで、浪岡地区の児童館、子ども会、母親クラブ、中央公民館で販売 問合せ:浪岡中央児童館 (【電話】0172‒62‒3035) ■市民センターおはなし会 ▽油川市民センター 6/…
-
子育て
子育てひろば【あおもり親子はぐくみプラザ「プレイルーム」】
親子(就学前)で楽しく過ごせる場です。妊婦さんも利用できます。予約不要です。 遊びに来てみませんか? 開設時間:毎日(年末年始を除く)8:30~18:00 ■子育て講座 予約不要で参加できます。 ▽よちよち広場 日時:6/8(土)10:30~11:30 内容:ふれあい遊びや保護者交流 対象:0歳~1歳の子どもと保護者 ▽おはなし広場 日時:6/18(火)10:30~11:30 内容:絵本や紙芝居の…
-
子育て
子育てひろば【つどいの広場「さんぽぽ」】
親子(概ね3歳)で楽しく過ごせる場です。 遊びに来てみませんか? 開設時間: ・9:00~18:00 ・土・日、祝日 9:00~17:00 (年末年始を除く) ■子育て講座 予約不要で参加できます。 対象:0~3歳の乳幼児 ▽初めてのさんぽぽ 日時:6/4(火)10:30~11:15 内容:プレママプレパパ・初めて利用するかた同士楽しく交流しましょう。 ※妊婦さんのさんぽぽ見学会も同時に開催 ▽転…
-
文化
今月のプラネタリウム投影スケジュール
■星空の時間「太陽の通り道」(約50分) 日時: ・毎週土曜日 (1)11:00~ (2)13:30~ ・毎週日曜日・祝日(16日を除く)13:30~ ■プラネくんと星空さんぽ 絵話「石となった巨人アトラス」(幼児向け/約40分) 日時:毎週日曜日・祝日(16日を除く)11:00~ 場所:中央市民センター 5階 料金:160円(障害者手帳提示80円/中学生以下無料) 問合せ:中央市民センター (【…
-
健康
健康・医療ナビ(1)
■後期高齢者歯科口腔健診のご案内 歯と口の健康は全身の健康につながります。対象のかたは、この機会にぜひ歯科口腔健診を受けましょう。 場所:指定歯科医療機関(要事前予約) 対象:後期高齢者医療被保険者 料金:無料(年度内1回) ※治療に必要な検査や治療の費用は自己負担 申込み:指定歯科医療機関へ事前予約の上、後期高齢者医療被保険者証を持参し受診してください。 問合せ:国保医療年金課 (【電話】017…
-
健康
健康・医療ナビ(2)
■集団健診・検診(7月の日程) ▽実施場所・日程 ▽健康診査 (R6.4.1~R7.3.31に次の年齢になるかた) ▽がん検診など (R6.4.2~R7.4.1に次の年齢になるかた) 対象:本市に住民票のあるかた ※1…必要と認められたかたは、喀痰検査が追加(青森市国保加入者以外のかたは自己負担金410円) ※2…青森県総合健診センターは、女性のみ午後も受付 ※3…集団検診は「胃部エックス線検査」…
-
健康
健康・医療ナビ(3)
■協会けんぽ加入者(被扶養者)のかたへ「特定健診のお知らせ」 全国健康保険協会(協会けんぽ)加入者(被扶養者)で、今年度40歳~74歳になる市民のかたの特定健診は、市の各種がん検診とあわせて受診ができます。1年に1度受診し、健康状態のチェックと病気の早期発見に努めましょう。 申込み: ・集団健診・検診で受診…青森県総合健診センター(【電話】017‒741‒2336)へ直接申込み。 ※市のがん検診と…
-
健康
健康・医療ナビ(4)
■ハンセン病を正しく理解しましょう 6月22日(土)は、「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」です。ハンセン病の患者や元患者の方々は、人権を大きく制限・制約され、多くの偏見と差別に苦しんできました。ハンセン病について正しい知識と理解を持ち、偏見と差別をなくし、温かく迎え入れる社会を実現しましょう。 ▽ハンセン病は ・遺伝する病気ではありません。 ・感染力のきわめて弱い細菌による病気です。…
-
健康
健康・医療ナビ【イベント・講座】
■超高齢社会を生き抜くための低栄養対策 高齢の患者さんなど、様々な理由で食事をとることが困難なかたがいますが、症状の改善には適切な栄養ケアが欠かせません。臨床現場での実践を中心に、在宅における栄養ケアの工夫などを紹介します。 講師:嶋津さゆりさん(管理栄養士) 日時:6/8(土)14:00~16:00 場所:ねぶたの家ワ・ラッセ イベントホール 対象:医療・介護従事者や関心のあるかた 人員:100…
-
健康
健康・医療ナビ【健康に関するイベント・講座】(1)
■市民無料健康講座「かだれ健康塾」 「今、あらためて認知症を考えよう!~MCI(軽度認知障害)とは?~」 加齢では説明のつかない記憶力の低下とは…もしかして⁉生活習慣の見直しなどで予防できる方法などを解説します。 講師:金澤正明さん(健康管理士統括指導員、認知症キャラバン・メイト) 日時:6/2(日)13:00~15:00 場所:青森県総合社会教育センター2階第6研修室 人員:15人(当日先着順)…