広報ひらかわ 2024年8月号

発行号の内容
-
イベント
市内の話題をお届けします hirakawa photo news.
■蓮のシーズン到来 蓮の花まつりが開幕! 7月20日、猿賀公園にて蓮の花まつりが開幕しました。20日、21日にはぷらすマルシェが開催され、家族連れなど多くの人でにぎわいました。天気の良い日には、きれいに咲いた蓮の花をカメラに収めようと写真撮影をする人の様子があちこちで見受けられました。まつりは8月25日まで開催され、期間中にはクラフトイベントやフォトコンテストなどが行われます。 ■有事に備えて 西…
-
くらし
定額減税調整給付金を給付します
今年度実施されている所得税と個人住民税の定額減税を十分に受けられないと見込まれる方に、定額減税を補足する「定額減税調整給付金」を給付します。対象者には7月下旬に「定額減税調整給付金のお知らせ」を送付しており、給付金を受給するために必要な手続きや、給付額を記載していますので、必ず内容をご確認ください。 ・期限までに手続きがされない場合は、給付が受けられなくなりますので、忘れずに、お早目の手続きをお願…
-
くらし
令和6年度価格高騰重点支援臨時給付金について
電気料等の価格高騰の影響を受けた生活者などを支援するため、令和6年度新たに住民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯となった世帯に対し、給付金を支給します。また、給付金の対象となった世帯に18歳以下の児童がいる場合は、児童1人当たり5万円を加算します。対象と思われる世帯に対し、関係書類を送付していますので、ご確認ください。 ■支給対象の要件 1.基準日(令和6年6月3日)時点において市に住民登録があ…
-
くらし
弘前圏域空き家・空き地バンク
その空き家や空き地、必要としている方がいるかもしれません 空き家や空き地があるけど、自分ではどうしていいかわからず、困っていませんか?「弘前圏域空き家・空き地バンク」をぜひご活用ください! ■弘前圏域空き家・空き地バンクとは? 空き家・空き地を「売りたい、貸したい方(所有者)」の物件を、「買いたい、借りたい方(利用希望者)」に紹介する制度です。 弘前圏域定住自立圏(弘前市、黒石市、平川市、藤崎町、…
-
くらし
8月・9月のまちづくり懇談会の日程
皆さまがお住まいの地域に市長が出向き、意見を伺う「まちづくり懇談会」を次の日程で開催します。ぜひ、ご近所お誘いあわせのうえご来場ください。 皆さまのご参加お待ちしております! ※開会時刻は18:30となります。 ※都合により開催日や開催場所などが変更となる場合があります。 問合せ:政策推進課ひらかわ魅力発信係 【電話】55-5737(本庁舎3階21番窓口)
-
くらし
骨髄ドナーとドナーが勤務する事業所を応援します
市では、骨髄移植の推進とドナー登録者の増加を図ることを目的に、公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において、ドナーとなった市民とそのドナーが勤務する事業所を対象に奨励金を交付しています。 ■骨髄移植とは? 骨髄移植とは、白血病などの治療が困難な血液疾患の患者さんに、健康な方から提供いただいた骨髄や末梢血幹細胞を移植して治療することです。ドナー登録は弘前献血ルーム(CoCoSA)で受け…
-
くらし
空家等の適切な管理をお願いします
個人の財産である空家や敷地は、所有者や相続人が適切に管理をする必要があります。建物の倒壊や建築部材の飛散などにより、近隣の家屋や通行人などに損害を与えてしまうと、被害者から損害賠償などの管理責任を問われることがあります。7月~10月にかけては、台風による強い風や雨が多くなり、害虫も発生しやすくなります。 定期的に建物や敷地を確認し、破損したところの修理、雑草の処理、飛散するおそれのある物品を屋内に…
-
くらし
農林課からのお知らせ~稲わら関係補助事業~
稲わらの有効利用と焼却防止に向けた土づくり活動を支援する事業を実施しますので、希望される方はお申し込みください。 ■稲わらロール予約販売 稲わらロールの販売団体です。引き渡し場所などの詳細はお問い合わせください。 問合せ・申込み:農林課生産振興係 【電話】55-5718(本庁舎3階18番窓口)
-
くらし
平川市LINE公式アカウントはじまってます!
■友だち追加方法 1.LINEアプリを開く 2.画面左下の「ホーム」を押します 3.画面右上の「+」を押します 4.QRコードを押します 5.本紙QRコードをカメラで読取り、リンク先を開いて「追加」を押します ・防災 ・イベント ・証明書の申請 ・ごみの分別方法 ・学校給食の献立確認 ・集団検診申込み 8月1日から戸籍関係証明書申請と熊情報の確認の機能も追加しました!
-
子育て
柏農魅力発信プロジェクト
柏木農業高校(柏農)が持つ様々な魅力やイベント情報などを、本誌で取り上げていきます。 ■農業に関する興味・関心を高めるため 津軽みらい農業協同組合施設見学会を実施! 7月2日、津軽みらい農業協同組合の施設見学会が実施され、柏農生が各種施設を見学し、栽培事例などの講義を受けました。平川カントリーエレベーターでは、各施設の説明を受けた後、約150段もの階段を上り、屋上から岩木山を臨む絶景を堪能しました…
-
しごと
農業現場で働きたい方、働き手を探している農業者の皆さんへ
■農業現場で働きたい方へ 平川市では、農業者と農業現場で働きたい方とのマッチングを促進し、継続的な就労につながるよう、新たに臨時作業員として農業者に雇用される方を対象に、補助金を交付します。 支援内容: ・就労時間80時間ごとに10,000円を交付(上限80,000円) ・農作業に必要な被服等の購入費の1/2を支援(上限5,000円) 対象となる方:新たに平川市内の農業者のもとで臨時作業員として就…
-
くらし
平川市男女共同参画情報誌「きあらひらかわ」NO.34
「市では、第4次男女共同参画プランにおいて「互いに認め、支えあう、だれもがきらめく平川市」を基本理念とし、性別にとらわれることなく、だれもがお互いを尊重しあい、いきいきと輝くことができる社会を目指しています。 今回は、夫婦や家族が仲良く暮らしていくためのコミュニケーションツールとして、内閣府が開発した『夫婦が本音で話せる魔法のシート「〇〇家作戦会議」』をご紹介します。ぜひこのシートを活用し、夫婦の…
-
イベント
古津軽ウィーク2024~古津軽へようこそ~
鬼コ、伝承料理、こぎん刺し、温泉…。「古津軽」に浸る40日間が始まります! 岩木山を中心に広がる津軽地域に古くから脈々と伝わる人々の暮らしぶり「古津軽(こつがる)」。そんな「古津軽」を気軽に楽しむことができるイベント満載の「古津軽ウィーク2024~古津軽へようこそ~」が開催されます。 イベントに参加し、スマートフォン等でアンケートに回答すると、抽選で豪華景品が当たります! 実施期間:9月1日(日)…
-
講座
食ラボ体験講座
平川市食産業振興センター(食ラボひらかわ)は、ジュースやジャム、乾燥野菜など様々な加工食品を作ることができる施設です。食ラボひらかわにある様々な機械を使って食品加工を体験してみませんか? 食品加工や地産地消に興味のある方は、どなたでもお気軽にご参加ください。 ■セミナー/第5回目「販路拡大について学ぼう」 売上を増やすための重要な要素である「販路拡大」について学びます。 日時:9月13日(金)13…
-
文化
グラフ特集 平川ねぷたまつり
8月2日・3日に行われた「平川ねぷたまつり2024」。 真夏の夜空の下、2日間で7.6万人もの人々が訪れました。23団体のねぷたが練り歩き、気迫あふれる参加者の掛け声とともに夜空を彩りました。 ■平川ねぷたまつりにはこんな方も参加しました! 今回、愛知県から世界一の扇ねぷたの引手に応募してくれた板倉さんファミリー。平川市に知り合いがいて、せっかくならお祭りを直に感じられる引手をやってみたい!と参加…
-
文化
南九州市×平川市紙面交流企画 南九州市を知ろう!
平川市は鹿児島県南九州市と「友好親善交流盟約」を結んでいます(平成20年8月3日締結)。広報ひらかわでは、「南九州市のことをもっと知ってほしい」「長年続く友好都市の絆を大切にしたい」という思いから、友好都市紙面交流企画を実施しています。今回のテーマは「知覧ねぷた祭」です! ■知覧ねぷた祭とは? 平成4年度の青少年国内派遣事業で平賀町から知覧町へホームステイした少年(当時高校2年生)が、受入れ家庭で…
-
イベント
“津軽”の話題満載!津軽広域連合だより
※津軽広域連合は、弘前市・黒石市・平川市・藤崎町・板柳町・大鰐町・田舎館村・西目屋村の8市町村により、要介護認定審査・障害支援区分判定審査のほか、各種ソフト事業などのさまざまな事務事業を共同で実施する特別地方公共団体です。 イベント内容などの詳細は津軽広域連合HPをご覧ください!
-
くらし
Police station news 警察署NEWS.
■海や川での事故に注意! 夏場のレジャーで海や川で遊ぶ予定のある方は、常に危険と隣り合わせであることを忘れないようにしましょう。 ▽令和5年7月~8月の水難発生状況(青森県内) 7月:3件、4人(死亡者4人) 8月:2件、2人(死亡者1人、救助1人) 夏場は、子どもたちが水難被害に遭遇する可能性も高くなってきます。保護者の方は子供を危険な場所で遊ばせないようにしましょう。また、子どもから目を離さな…
-
文化
8月の協会だより
■スポーツ協会だより/NPO法人平川市スポーツ協会おのえスポーツクラブ 野球の底辺拡大事業として行っている教室です。レベルに合わせて軟式ボールと柔らかいボールを使い分けて教室を行っています。野球の醍醐味である、ボールを打ったり、投げたりすることの楽しみを皆で感じながら教室をやっています。 クラブチームではありませんので、少しだけでも野球をやってみたい、野球を始めたいと思っている方でも是非ご連絡をお…
-
くらし
食育通信 外食時の食品ロス対策
世界的な課題となっている「食品ロス」は、家庭内で発生しているものの他に、外食産業でも大量に発生しています。 外食産業で発生している「食品ロス」について、私たちができる取組みを紹介していきます。 1.店選び 食品ロス対策に積極的に取組む店(料理の量を選べる店、食べきれない料理を持ち帰ることができる店など)を選びましょう。 2.注文 小盛りメニューやハーフサイズを活用し、食べきれる量だけ注文するように…
- 1/2
- 1
- 2