広報ひらかわ 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
平川市デマンド交通愛称決定!
■愛称について 新たに運行を開始する平川市デマンド交通について、市民の皆さんにより親しみを持ってもらうことを目的に愛称を募集したところ、市内外から33件の応募がありました。平川市地域公共交通協議会にて協議した結果、愛称は、市内在住の福井桜子さん考案の「のらっさ」に決まりました。 たくさんのご応募ありがとうございました。 津軽弁の「~っさ(しよう・してみよう)」を組み合わせ、「のらっさ!(乗ろう!乗…
-
子育て
児童扶養手当制度改正のお知らせ
11月1日から児童扶養手当法等の一部が改正され、所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。 ※既に手当の認定を受けている方は、手続きの必要はありません。 詳細は、市ホームページをご確認ください。 問合せ:子育て健康課子ども支援係 【電話】55-5832(本庁舎2階9番窓口)
-
講座
スマートフォン体験教室を開催します
市では、初心者向けのスマートフォン教室を開催します。 教室では基本的な操作のほか、市LINE公式アカウントやキャッシュレス決済、12月から運行を開始する市のデマンド交通の予約方法についてもご紹介します。 参加者全員分の貸出機を用意しますので、お気軽にご参加ください。 対象:市内在住の方 参加費:無料 申込方法:電話または政策推進課窓口にて直接申込み 日程(全4回):※各回定員10名 ※「スマホの基…
-
くらし
平川市公式アカウントはじまってます!
■LINE友だち追加方法 1.LINEアプリを開く 2.画面左下の「ホーム」を押します 3.画面右上の「+」を押します 4.QRコードを押します 5.本紙QRコードをカメラで読取り、リンク先を開いて「追加」を押します 友だち追加してね! ・防災 ・証明書の申請 ・ごみの分別方法 ・学校給食の献立確認 ・集団検診申込み ・熊情報の確認 ・戸籍関係証明書申請など
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険加入者の皆さまへ
12月2日以降、マイナンバーカードが健康保険証と一体化し、マイナ保険証の利用を基本とする仕組みに移行します。 現行の被保険者証は有効期限(令和7年7月31日)まで使うことができますが、再発行なども含め令和6年12月2日以降は現行の被保険者証は発行されなくなります。 ※国保の方で年度途中に70歳、75歳を迎える方の有効期限は令和7年7月31日より短い場合があります。 ■令和6年12月2日以降、国保・…
-
くらし
軽度・中等度難聴者(成人)補聴器購入費助成金
身体障害者手帳の交付対象とならない聴力レベルが軽度・中等度難聴者(成人)に対し、コミュニケーション能力の維持・向上と、将来予想される認知症やうつ病などの発症リスクを軽減させ、福祉の増進を図ることを目的に、補聴器購入費の一部を助成します。 対象者:以下の要件をすべて満たす方 1.平川市に住所を有している18歳以上の方 2.両耳の聴力レベルが30デシベル以上70デシベル未満で、身体障害者手帳の交付対象…
-
子育て
令和7年度保育所等入所のご案内
令和7年4月から新たに入所を希望するお子さんの教育・保育給付認定・利用申込みの受付を開始します。現在利用中の方には、施設を通して継続利用のご案内をいたします。 ■教育・保育給付認定 保育所、幼稚園、認定こども園などの利用を希望する保護者の方には、教育・保育給付の認定を受けていただきます。 下表の3つの区分に応じて、施設などの利用先が決まります。 ▽保育を必要とする主な理由 *月48時間以上就労して…
-
子育て
令和7年度子育てのための施設等利用給付のご案内
令和7年4月から子育てのための施設等利用給付を希望するお子さんの給付認定申請の受付を開始します。現在認定中の方には、施設を通して継続認定のご案内をいたします。 ■給付認定 ▽預かり保育を利用するお子さん 対象:幼稚園、認定こども園(教育部分)を利用している児童 利用料:利用日数に応じて、月額11,300円までの範囲で預かり保育の利用料が無償化されます。 注意事項:無償化の対象となるには、令和7年4…
-
くらし
令和5年度決算報告 平川市の家計簿
市の令和5年度決算が9月議会で認定されました。市の会計は、普通会計・特別会計・企業会計の3種類からなり、決算は1年間にどれだけの収入があり(歳入)、それがどのように支出されたのか(歳出)を分類して集計したものです。ここでは、その概要についてお知らせします。 ■普通会計 普通会計とは、他の市町村と比較できるように経理の範囲が定められた標準的な会計です。当市では、一般会計に学校給食センター特別会計、尾…
-
くらし
令和5年度国民健康保険特別会計決算
国民健康保険は、職場の健康保険や後期高齢者医療制度など他の健康保険に加入している方を除く全ての方が加入することになっています。 令和5年度の国民健康保険特別会計(国保会計)の決算が9月議会で認定されましたので、市民の皆さまに、その概要をお知らせします。 ■市の国保の加入状況(令和5年度末) 市の総人口29,559人(令和6年3月末)に対し、国保の被保険者総数は、7,115人で加入率は24.1%(対…
-
くらし
令和5年度介護保険特別会計決算
介護保険制度は、介護や支援が必要な状態になったとき、安心してサービスを受けるための社会保険制度の一つです。 本市の介護保険事業の状況と健全に財政運営がされているかを把握していただくため、被保険者数や要介護認定者数の状況、決算の状況をお知らせします。 ■被保険者数、要介護認定者数(令和5年度末) 介護保険の被保険者は65歳以上の人(第1号被保険者)と40歳から64歳の医療保険に加入している人(第2号…
-
イベント
市内の話題をお届けします hirakawa photo news.
■秋を感じて 猿賀公園紅葉まつり開催! 10月19日から猿賀公園紅葉まつりが開催され、26・27日には、猿賀公園で「ぷらすマルシェ」が行われました。フードやクラフト、ワークショップなどが出店し、来場した人たちは様々な催しや秋の公園散策を楽しんでいました。 27日には、「トラックマーケット」も開催され、市の農産物や加工品などを買い求めに来た人たちでにぎわいました。 ■24年ぶりにねぷたが出陣 平賀東…
-
イベント
「二十歳(はたち)の成人式」を開催します
市では令和6年度「二十歳(はたち)の成人式」を開催します。仲間同士お誘いあわせのうえ、ぜひご出席ください。 開催日:令和7年1月12日(日) 場所:文化センター文化ホール スケジュール: ・受付 12:00 ・写真撮影 12:40 ・式典 13:45 対象者:平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた方で、(1)開催日(令和7年1月12日)時点で平川市に住所がある方、または(2)中学校…
-
くらし
Police station news 警察署NEWS.
■指名手配被疑者の検挙にご協力を! 令和6年8月末現在、全国の警察から指名手配されている者は、凶悪事件などで特に警察庁が指定している重要指名手配被疑者をはじめとして、約590人にのぼっています。 これらの被疑者は、殺人、強盗等の凶悪事件のほか、暴行、傷害、窃盗、詐欺、横領等の事件に関して指名手配されており、再び犯行を行うおそれがあります。警察では、特に重大な犯罪の被疑者を選定したうえで、11月中に…
-
くらし
広報ひらかわに広告を掲載しませんか?
発行日:毎月15日 発行部数:11,300部/月 掲載料: ・縦44mm×横84mmカラー…20,000円 ・縦44mm×横179mmカラー…40,000円 ※詳細につきましては市ホームページをご覧ください。 問合せ:政策推進課ひらかわ魅力発信係 【電話】55-5737
-
子育て
柏農魅力発信プロジェクト
柏木農業高等学校(柏農)が持つ様々な魅力やイベント情報などを、本誌で取り上げていきます。 ■農家の仕事を体験 第2回柏農起農塾を実施! 10月10日、柏農の1年生の生徒たちが、地元農家と農業実習を通じ交流を深め、地域農業について学ぶ「起農塾」が実施されました。 出発式の後、それぞれ割り当てられた園地に出向いた生徒たちは、園主から摘葉やりんごもぎのやり方の指導を受け、丁寧に作業をしていました。 ■丹…
-
イベント
11月の協会だより
■スポーツ協会だより/平川市卓球協会 平川市民卓球大会を開催します。平川市にお住まいの卓球愛好家の方であれば、どなたでも参加できます。参加を希望される方は、卓球協会事務局までご連絡ください。 日時:12月15日(日)9:00~ 会場:ひらかわドリームアリーナサブアリーナ 種目: (1)小学校の部…男女・学年別個人戦 (2)一般の部(中学生以上) ※小学校の部が終わり次第(開始は10:30頃を予定)…
-
くらし
情報ひろば infomation(1)
■市民新年を祝う会を開催します 市民新年を祝う会を次のとおり開催します。どなたでも申し込みできますので、どうぞご参加ください。 日時:令和7年1月6日(月)16:00~ 場所:南田温泉ホテルアップルランド 参加料:5,000円(当日頂戴します) 申込期限:12月13日(金) 申込方法:電話または窓口にてお申し込みください。 問合せ・申込み:総務課行政係 【電話】55-5739(本庁舎3階22番窓口…
-
くらし
情報ひろば infomation(2)
■石綿(アスベスト)の事前調査について 解体等工事を行う施工業者(元請業者)は、工事規模の大小にかかわらず、石綿含有の事前調査をしなければなりません。 建築物に係る事前調査については、令和5年10月1日から、有資格者に行わせることが義務付けられております。 また、工作物に係る事前調査ついても、令和8年1月1日以降着工の工事から有資格者による事前調査が必要となります。 石綿に関する情報については、「…
-
くらし
情報ひろば infomation(3)
■新たに後期高齢者医療制度に加入された方の保険料の納め方について 保険料は年金からの天引き(特別徴収)が原則ですが、新たに後期高齢者医療制度に加入された方は、年金からの天引きが開始されるまで時間がかかるため、加入当初は納付書で納めていただきます。 口座振替を希望される場合は手続きが必要です。これまで国民健康保険税を口座振替で納めていた方も、改めて手続きが必要です。 問合せ:税務課国保係 【電話】5…
- 1/2
- 1
- 2