広報ひらない 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
MONTHLY TOPICS 【1か月のできごと】
■春の訪れを満喫『ひらないの春まつり』開催!! 5月3日(金・祝)、「第10回ひらないの春まつり」が夜越山スキー場において開催されました。 この日は好天に恵まれたことや、夜越山クロスカントリー大会と同時開催だったこともあり、多くの親子連れが訪れていました。毎年恒例の「棒パンづくり」や「ホタテ詰め放題」、「ホタテ釣り」には開始前から長蛇の列ができ、老若男女が様々な催しを満喫していました。 また、よさ…
-
くらし
春の観光シーズンを前に町内各地で清掃活動を実施
4月20日(土)、大型連休を前に美しい環境で観光客を迎えようと、平内町職員らが、夏泊半島を周回する夏泊ほたてラインや椿山海岸などを清掃しました。 町職員に加え、株式会社プロクレアホールディングス、青森県すこやか福祉事業団の職員ら総勢約130人が参加し、道路脇の空き缶やペットボトル、海岸に打ち寄せられた発泡スチロールやプラスチック容器など、トラック2台分のごみを拾い集めました。 今年初めて参加した遠…
-
その他
生涯学習情報
町民ひとり1学習・1スポーツ・1ボランティアを実践しよう ■『平内町はたちの成人式』ご案内 令和4年度より成年年齢が18歳となりましたが、平内町ではこれまでどおり式典の対象年齢を20歳とし、「はたちの成人式」として開催します。 日時:8月15日(木)13:00受付開始 会場:町勤労青少年ホーム 対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日に出生した方で次の(1)~(3)のいずれかに該当する方 (…
-
くらし
防災無線を聞き逃したら
■防災行政用無線テレガイド 【電話】017-758-1077 直近の放送内容を聞き直すことができます ※通話料金が発生します
-
くらし
暮らしの中の税
■「個人住民税」の納付をお願いします! 「個人住民税」は、町が行う身近な住民サービスに必要な費用の一部にあてるため、町民の皆さまに広く負担していただいているものです。 税額は、町民が均等に負担する「均等割」と前年の所得金額に応じて負担する「所得割」があり、1月1日現在、当町に住所を有する個人に課税されます。 また、町民税を納めるときは、県民税も一緒に納めるため、納税金額は町民税と県民税の合計額(住…
-
くらし
平内中央病院 NEWS
■新しい資格を取得し、地域に貢献します 当院の立石智代美看護師と田中律子看護師が新たに資格を取得しました。 立石看護師が取得した「認定看護管理者」は、公益社団法人日本看護協会より組織を発展させる能力があると認められた看護師に与えられる資格となります。資格を取得した立石看護師は「患者や家族、地域住民に寄り添い、質の高い看護サービスの提供を目指します」と抱負を述べました。 また、田中看護師が取得した「…
-
健康
健康保健だより
■歯と口の健康習慣(6月4日~6月10日) 家族で歯の健康について考えてみましょう ◆大人の皆さん、気にしてますか?自分の歯 親知らず(第3大臼歯)が4本生えていると、永久歯は全部で32本です。鏡を見て自分の歯が何本あるのか確認してみましょう。 「歯茎がむず痒い・赤い」、「歯と歯に隙間が目立つ」、「口臭が気になる」など自覚症状がある方は歯周病のリスクがあります。症状がなくても、定期的な歯科検診を受…
-
子育て
おひさまひらないよりサークル開催のお知らせ
■『すこやかマタニティサークル』 日時:6月18日(火)10:00~11:30 場所:まちなかオフィス 内容:ベビーママビクス、離乳食について 対象:妊娠~産後のママ/パパ/おじいちゃん/おばあちゃん ※生後3か月~程度の首が据わっている赤ちゃんが対象です 持ち物:バスタオル/飲み物/動きやすい服装 問合せ:おひさまひらない(役場 健康増進課内) 【電話】718-0019 ■『マンマケア』 日時:…
-
くらし
グループ支援のご案内 令和6年度「依存症を考える」
依存の問題に苦しむ本人や家族が、仲間とのつながりを持ち、依存症について知識や対応方法を学ぶために開催します。 対象者:アルコール、ギャンブル、薬物などの依存症の問題に苦しむ本人および家族 開催時間:10:30~12:00 内容:依存症に関するミニレクチャー、体験を語る話し合い、回復者や医師などによる講話 参加費:無料 場所:県立精神保健福祉センター 2階 研修室 申込み:事前に担当までお電話くださ…
-
くらし
オッホー君の夜越山だより
■よごしやまお花見DOGマルシェ ~県内各地からワンちゃん大集合!~ 4月28日(日)、夜越山森林公園旧テニスコートを利用した愛犬家有志による交流イベント「よごしやまお花見DOGマルシェ」が開催され、桜吹雪の舞うなか県内各地から多くの来場者が夜越山を訪れました。 本イベントは、「ドッグランなど愛犬と一日中楽しむことができる夜越山で、愛犬家同士の交流会がしたい」と企画されたもので、手編みのリードなど…
-
子育て
スクールインフォメーション
■平内町教育支援センター「ひらないスマイルルーム」新設! 町教育委員会では、令和6年4月から町内の児童生徒や保護者、関係機関からの相談拠点となるべく、平内町教育支援センター「ひらないスマイルルーム」を平内中学校内に新設しました。 専門的知識を有したスタッフが柔軟に教育相談を行っています。お子さまのことで悩みや不安を抱えている保護者の皆さま、まずは当ルームへお気軽にご相談ください。 開設時間:月~金…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【消防お知らせ】
■平内消防署による“春の火災予防運動プロジェクト” 平内消防署では、「春の火災予防運動週間(4月8日~14日)」にあわせ、幼児・児童が地域住民へ火災予防を呼びかける運動を展開しました。 ▽小学生との取り組み 防災行政用無線から火災予防を呼び掛ける取り組みに、沖崎鈴夏さん(小湊小6年)が音声収録に協力してくれました。 初めて音声収録に挑戦した沖崎さんは「直前の練習で気になった部分を、本番では上手く言…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【生活環境お知らせ】
■外の沢埋立地内一時保管施設に持ち込む前に確認してください! 外の沢埋立地内にある一時保管施設へ直接持ち込めるものは、燃えないごみ、粗大ごみ、資源ごみ、使用済小型家電、衣類リサイクル品が対象です。 分別していないごみ、産業廃棄物は持ち込むことができませんので、ごみの種類の確認をお願いします。 ごみの出し方がわからない場合は、令和2年5月に各家庭に配布した「平内町家庭ごみの出し方ハンドブック」または…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【議会お知らせ】
■第2回平内町議会定例会のお知らせ 定例会は、次の日程を予定しています。 本会議・常任委員会ともに、入場する際に傍聴人受付票に氏名、住所、年齢、連絡先を記入することで、どなたでも傍聴できます。お気軽にお越しください。 ※日程は変更になる場合もあります。 ※詳細は、役場 議会事務局までお問い合わせください。 問合せ:役場 議会事務局 【電話】755-2119
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【国民年金お知らせ】
■国民年金手続きの電子申請ができます! マイナポータルを利用した電子申請を開始しています。マイナンバーカードやマイナポータルの利用登録をすると、マイナンバー情報を活用してスマートフォンやパソコンからの申請が可能です。 24時間・365日いつでもどこでもスマート申請! ▽対象手続き一覧 ・国民年金(第1号)加入の届出 ・国民年金保険料免除・納付猶予の申請 ・国民年金保険料学生納付特例の申請 ・国民年…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【後期高齢お知らせ】
■後期高齢者医療 被保険者の皆さまへ ▽振込口座の変更届出について 高額療養費などの給付申請の際に届出した振込口座に変更(解約・金融機関の店舗統廃合など)があったときは、必ず役場 健康増進課へ届出してください。 ※届出がないと、振り込みができなくなりますので、お早めの届出をお願いします。 問合せ: 役場 健康増進課 年金後期医療係【電話】718-0019 青森県後期高齢者医療広域連合【電話】721…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【福祉お知らせ】
■児童手当の現況届が必要な場合があります 現在、中学校卒業までの児童を養育している方に対し、児童手当が支給されています。 制度改正により令和4年度から受給要件を満たしているか確認するための「現況届」の提出が原則不要になりましたが、以下の要件に該当する場合は現況届の提出が必要です。 (1)配偶者からの暴力などにより、住民票の住所地と異なる市町村で受給している方 (2)支給要件児童の戸籍がない方 (3…
-
くらし
暮らしの情報広場(1)
■ロービジョン相談支援センター 「ロービジョン相談支援センター」では、目の見え方で困っている人のために相談をお受けします。 ご本人はもちろん、保護者や学校の担任教諭など、お気軽にご利用ください。 日時:電話受付けで日時を決定します。 場所:青森県立盲学校ロービジョン相談支援センター(青森市矢田前字浅井24-2) 対象:乳幼児から成人の方まで 内容:板書が苦手、音読がうまくできない、物を斜めから見る…
-
くらし
暮らしの情報広場(2)
■令和7年歌会始のお題と詠進について 令和7年歌会始のお題は「夢」と定められました。お題は「夢」ですが、歌に詠む場合は「夢」の文字が詠み込まれていればよく、「夢幻」、「夢中」、「夢路」のような熟語にしても、「夢見る」のように訓読しても差し支えありません。 詠進の期間:9月30日(月)まで(郵送の場合は、9月30日消印有効) ※疑問がある場合には、直接、宮内庁式部職あてに郵便番号、住所、氏名を書き、…
-
その他
戸籍の窓口【4月受付分】
■人口と世帯 男…4,709人(-6人) 女…5,157人(-7人) 計…9,866人(-13人) 世帯数…4,759世帯(-2) 令和6年5月1日現在 ( )は、前月との比較
- 1/2
- 1
- 2