広報おおわに 令和6年(2024年)5月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度町政指針
私はこれまで、財政の健全化・持続可能な財政運営の確立を最優先課題として町政運営に取り組んでまいりました。議員各位及び町民の皆様方のご理解とご協力を賜りながら、職員と一丸となって取り組んだ結果、財政健全化団体から早期に脱却しましたが、その後も喫緊の財政需要による負担増を見据え、第三セクター等改革推進債の一部繰上償還を行うなど着実に債務の償還を重ねてまいりました。こうした取組みにより、健全化判断比率等…
-
くらし
トピックス まちの話題
◆大鰐小・中学校で入学式が行われました 大鰐小・中学校の入学式が4月8日、各校体育館で行われました。 小学校では男子16人、女子26人が入学しました。式では、保護者らが見守る中、新一年生は、少し緊張した面持ちでしたが、担任の先生から名前を呼ばれると元気に返事をしていました。新入生を代表し、藤田煌芽さんと嶋田望結さんが「新しい友達と一緒に勉強や運動を頑張ります。」と誓いの言葉を述べました。 町長から…
-
くらし
大鰐町議会 第一回定例会 議案審議
■令和六年度当初予算 今回議決された案件のうち、令和六年度の一般会計予算は、歳入歳出それぞれ六十億七千八百万円で、前年度当初予算に比べると、三・四%(一億九千八百万円)の増額となりました。 ◆歳入 一般会計予算のうち、町税、分担金及び負担金、諸収入などの自主財源が十三億二千二百二十四万六千円で、歳入総額の二十一・八%にあたり、前年度当初予算に比べ、三億五千九百六十五万二千円の増額となりました。 ま…
-
くらし
図表でわかる!大鰐町一般会計
◆令和6年度一般会計 令和6年度 対前年度比で3.4%の増額 まちづくりに60億7千8百万円 ▽目的別の内訳(単位:千円) 歳出 ・議会費 65,083 (1.1%) ・総務費 799,782 (13.1%) ・民生費 1,515,416 (24.9%) ・衛生費 800,212 (13.1%) ・農林水産業費 247,422 (4.1%) ・商工費 168,942 (2.8%) ・土木費 746…
-
くらし
町政ここが聞きたい 議会だより 3月定例町議会(1)
◆一般質問 ・藤田賀津彦議員 ・山谷博子議員 ・竹内富士子議員 ・三浦道広議員 ・髙橋浩二議員 ・前田一裕議員 6名登壇 ◇藤田賀津彦議員 (1)DX(デジタルトランスフォーメーション)対策について (2)転入者対策について 問(1):DXの必要性として、少子高齢化に伴う人口減少により、地方自治体のインフラ整備や公共交通サービスの提供が難しくなり、将来地方公務員も人手不足が懸念されることから重要視…
-
くらし
町政ここが聞きたい 議会だより 3月定例町議会(2)
◆一般質問 ◇山谷博子議員 (1)弘南鉄道大鰐線の今後について 問(1):昨年八月六日におきた大鰐線の脱線事故は、二〇一九年四月におきた脱線事故以来二度目の脱線事故になる。今回も幸い人的被害がなかったことに安堵している。 八月六日の事故のときは八月二十三日にいったん再開したものの、翌日二十四日から弘南線・大鰐線の両線が運休という非常事態になった。レールの摩耗度合いをみたしていない箇所が複数見つかり…
-
くらし
町政ここが聞きたい 議会だより 3月定例町議会(3)
◆一般質問 ◇三浦道広議員 (1)耕作放棄地について 問(1):現在、少子高齢化や後継者が居ない事などにより、町内では多くの耕作放棄地が見受けられる。令和四年度農業委員会の調査では二百五十五ヘクタールとなっている。耕作放棄地が増えることにより水害や害獣対策等、様々な問題が起こることと考える。町としてこの問題に対し、どのように考えているのかお聞きしたい。 答(1):(町長) 今年度、町内に千平方メー…
-
くらし
町政ここが聞きたい 議会だより 3月定例町議会(4)
◆一般質問 ◇前田一裕議員 (1)森山大橋について 問(1):改修工事が行われている森山大橋について令和六年度以降の改修の実施計画について伺う。 答(1):(町長) 森山大橋は、一九七四年、昭和四九年に橋長一八七・一メートル、幅員五・七メートル、六径間の合成桁橋として建設され、現在では老朽化が進んでいる橋梁と認識している。 そこで本町は、令和三年度に詳細な点検業務を実施し、「橋台橋脚部のコンクリー…
-
くらし
地域包括支援だより
■成年後見制度を知ろう ▽成年後見制度とは 成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害などによって物事を判断する能力が十分ではない方について、本人の権利を守る援助者(「成年後見人」等)を選ぶことで、本人を法律的に支援する制度です。 ◆成年後見人について 家庭裁判所が、最も適任だと思われる方を選任します。親族の他、福祉や法律の専門職、専門的な研修を受けた市民後見人等が選任されます。 ◆支援の内容 …
-
健康
もの忘れへの不安、認知症について相談したいことはありませんか?
認知症を知る・相談する機会や検診を次のとおり行っております。ご自身のこと・ご家族やお友達のことなど心配なことがあればご相談ください。 《もの忘れ検診》 認知症の早期発見・早期受診を目的として認知機能の検査を実施しています。 期日:令和6年5月13日(月)・7月11日(木)・9月17日(火)・11月7日(木) 令和7年1月20日(月)・3月10日(月) ※受診される場合は事前申し込みが必要です。 時…
-
スポーツ
第32回青森県障がい者スポーツ大会について
◆参加資格 令和6年4月1日現在12歳以上で、 (1)身体障害者手帳を所持する者 (2)原則として愛護手帳を所持する者 (3)原則として精神障害者保健福祉手帳を所持する者 ◆参加費 無料(ボウリング競技のみゲーム代・貸しシューズ代が必要です) ◆申込期間 令和6年5月8日(水)~6月14日(金) ◆申込み 保健福祉課福祉係 【電話】55-6568 問合せ:青森県障がい者スポーツ大会実行委員会事務局…
-
健康
令和6年度婦人科検診・複合検診の申し込みはお済みですか
町では令和6年度婦人科検診・複合検診の申し込みを受け付けています。 令和6年3月号広報で検(健)診のお知らせをしておりましたが、まだお申し込みをされていない方は下記の方法で希望日の1週間前までにお申し込みください。 ◆申し込み方法 (1)保健福祉課8番窓口 (2)電話 (3)インターネット(24時間受付中) 二次元コードからお申し込みください ※二次元コードは本紙P.15をご覧ください。 婦人科検…
-
健康
胃がんリスク検診(ピロリ菌等検査)を実施します
町では、胃がんの早期発見、早期治療のため、便検査で胃がんになる危険度がわかる「胃がんリスク検診」を実施しています。受診の結果、要精密検査と判定された方は、自己負担(保険診療)で胃内視鏡検査を受ける必要があります。 この検診は、胃がんそのものを発見するための検診ではありませんが、胃の状態を把握してご自身の健康にお役立てください。 ◆対象 町内に住所を有する、20歳から74歳までの方 ただし、次のいず…
-
健康
令和6年度からの高齢者肺炎球菌予防接種について
定期予防接種である高齢者の肺炎球菌予防接種は、肺炎球菌に起因する感染症の80%を予防できると言われています。対象となる方には、個別にお知らせしていますので、希望する方は、接種機会を逸することがないようご注意ください。 ◆対象者 (1)町内に住所を有する満65歳の方 ・65歳の誕生月の前月末にお知らせを送付します。 ・定期接種の機会は、満65歳である1年間です。 ・令和5年度中に65歳になった方につ…
-
健康
「こころの相談会」を開設しています
大鰐町では、財産・金銭・相続・親子関係・食欲がない・眠れないなど気になっていることに対して、司法書士・精神保健福祉士・保健師による総合相談を年3回開設しています。秘密は厳守いたしますので気軽にご相談ください。なお、相談に関しては無料ですが予約制となっておりますので、各月の相談会開催日の1週間前までに予約をお願いします。 ◆会場・日程 大鰐町総合福祉センター 令和6年6月21日(金)、10月11日(…
-
健康
風しん抗体検査とワクチン接種の費用助成のお知らせ
大鰐町では、妊婦等に対する風しんの感染予防を図り、先天性風しん症候群の発生を未然に防ぐことを目的に、風しん抗体検査を必須要件としワクチン接種費用の助成を行います。 ◆対象 大鰐町に住所がある方で、次のいずれかに該当する方が対象です。 ただし、妊娠中の方、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性、過去に風しん抗体検査を受けたことがある方、風しんに罹ったことがある方を除きます。 …
-
スポーツ
県民駅伝選手選考会を実施します
今年の県民駅伝は9月1日(日)に開催される予定となっております。出場選手を選考するための選考会を次のとおり実施します。選考会についての問い合わせは、事務局までお願いします。 日時: ・第一回選考会 令和6年6月1日(土)午前9時集合 ・第二回選考会 令和6年6月22日(土)午前9時集合 対象:一般男子(高校生以上)及び一般女子(中学生以上) ※小・中学生については、各学校へ通知しております。 場所…
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療保険 被保険者の皆様へ
◆マイナ保険証をご利用ください ~本年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります~ 医療機関・薬局などで、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになっています。 まだマイナンバーカードを申し込んでいない方は、取得をご検討ください。 1.マイナ保険証を使うメリット (1)医療費を20円節約できる 紙の保険証よりも、皆さまの保険料で賄われている医療費を20円節約でき、自己負担も低くな…
-
くらし
結婚新生活支援事業補助金のご案内
町では、少子化対策や活力あるまちづくりを推進するため、婚姻に伴う新生活に係る費用(住宅費、引越し費用、リフォーム費)の支援をします。 1.募集期間 令和6年4月15日(月)~令和7年3月31日(月)※予算が無くなり次第、終了となります。(先着順) 受付時間:午前8時15分~午後5時(土日祝日・年末年始(12/29~1/3)を除く) 2.対象者 令和6年1月1日以降に婚姻した夫婦で、年齢39歳以下、…
-
くらし
令和6年度大鰐町住民参加型まちづくり事業1次募集採択事業について
町では、住民団体が主体的に取り組む新たなまちづくり・地域づくり活動に対し、予算の範囲内において資金助成等によって支援しています。 1次募集にて採択となった事業及び団体については次のとおりです。 ◆1次募集 採択事業・団体一覧 問合せ:企画観光課企画係 【電話】55-6561(内線238)
- 1/2
- 1
- 2