広報かざまうら 2024年9月号

発行号の内容
-
イベント
令和6年度 風間浦村二十歳の集い
※詳しくは広報紙P2.3をご覧ください。
-
イベント
ゆかい村海鮮どんぶりまつり
※詳しくは広報紙P4をご覧ください。
-
スポーツ
第77回市町村対抗青森県民スポーツ大会
第77回市町村対抗青森県民スポーツ大会が7月20日(土)~7月21日(日)と7月27日(土)~7月28日(日)に西北地域で開催され、今年度から体育大会からスポーツ大会へと名称が改められました。 当村からは、町村の部男子・女子陸上競技、グラウンドゴルフ競技、女子バレーボール競技に出場しました。 7月20日(土)、中泊町で行われた陸上競技では、海上自衛隊大湊の中村裕紀選手が1500mに出場、また、松原…
-
くらし
第74回社会を明るくする運動 〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜
“社会を明るくする運動”は、すべての国民が犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい社会を築くための全国的な運動です。令和6年で74回目を迎えます。この運動の啓発のため、7月4日(木)~5日(金)の二日間、むつ下北地区保護司会の方々がむつ市及び下北郡内の町村を一巡し、広報活動を行うとともに内閣総理大臣及び青…
-
くらし
令和6年度もの忘れフォーラムin下北北通り 開催のお知らせ
・参加無料 ・事前申込優先 日時:令和6年9月21日(土) 13:00~15:10(予定) 場所:複合施設 スマイリー 対象:北通り3町村住民及び関係者 定員:100名 事前申込の方優先 12:30 受付開始 13:00 開会 13:05 講話「認知症について」大間病院 平佳菜子先生 13:30 映画「オレンジ・ランプ」上映 15:10 閉会 問合せ:大間町地域包括支援センターくろまつ 【電話】0…
-
健康
令和6年度認知症予防教室〜音楽で楽しく介護予防〜
◆9月はアルツハイマー月間 9月20日は世界アルツハイマーデー 日時:令和6年9月30日(月) 13:30~14:30 場所:総合福祉センターげんきかん 集団検診室 講師:「音楽セラピーむつ」の皆さん 対象:佐井村・大間町・風間浦村の概ね65歳以上の方(参加無料) 問合せ:風間浦村 村民生活課 【電話】0175-35-3111
-
子育て
令和6年10月(令和6年12月支給分)から児童手当の制度が変わります
今回の制度改正に伴い、届け出が必要な場合があります。 (高校生年代のお子さんのみを養育している方(中学生以下のお子さんを養育していない)、経済的負担のある大学生年代のお子さんを含めてお子さんを3人以上養育している方等) 手続が必要な方には、書類を郵送させていただきますのでご提出くださるようお願いいたします。 問合せ:風間浦村 村民生活課 福祉介護グループ 【電話】0175-35-3111
-
くらし
令和7年4月1日よりJRグループにおいて精神障害者割引制度が導入されます
1.導入日 令和7年4月1日(割引の乗車券類は令和7年4月1日から発売となります。) 2.対象者 精神障害者保健福祉手帳(以下、「手帳」という)を所持している方で、旅客鉄道株式会社運賃減額欄に第1種または第2種の記載のあるもの及び写真の貼付があるものです。 ※第1種は手帳1級、第2種は手帳2級及び3級となります。 3.精神障害者割引制度の概要 ≪1≫介護者の方と一緒に利用する場合 (1)手帳を所持…
-
くらし
年金だより
【マイナポータルを利用した国民年金関係の電子申請について】 国民年金の下記の手続きは、マイナポータルを利用して電子申請ができます。詳細は、日本年金機構のホームページをご覧ください。 【HP】https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/denshi_kokunen.html 【電子申請可能な申請書等】 ・国民年金被保険者の資格取得(種別変更)の届出 ・付加保険料納付(辞退)…
-
くらし
特設行政相談所を開設します
今年度から、9月から10月までの2か月間は、『行政相談月間』です。 この月間中に、次のとおり『特設行政相談所』を開設します。 村民の皆様が、毎日の暮らしの中で、役場の仕事(例えば、道路、年金、医療保険、老人福祉、登記、窓口サービスなど)について、苦情や意見・要望などがあるときには、お気軽にご相談ください。なお、相談は無料で、秘密は厳守します。 ◆風間浦村行政相談委員工藤憲一(総務大臣が委嘱) 日時…
-
くらし
下北広域消防・青森県防災航空隊合同の訓練を実施します!
令和6年9月18日(水)午前10時から正午まで風間浦村海峡の里スポーツ公園村民野球場周辺にて、下北消防及び青森県防災航空隊合同の消火訓練を実施します。この訓練は職員が防災ヘリとの活動時における基本要領の習得及び連携を強化することを目的に実施するものです。 風間浦村山間部で発生した林野火災発生を想定し、「防災ヘリしらかみ」による空中消火の実施、それに伴い風間浦消防分署消火隊による防災ヘリへの給水及び…
-
くらし
風間浦消防分署からのお知らせ
青森県では令和6年8月1日より、「あおもり救急電話相談(【電話】#7119)」の運用を開始しています。 急なケガや病気をしたとき、救急車を呼んだ方がいいか、今すぐに病院に行った方がいいかなど、判断に迷うことがあると思います。 そんなとき、看護師等の専門家がアドバイスしてくれます。 9月9日は「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせから「救急の日」となり、9月9日を含めた1週間は救急医療週間となって…
-
くらし
ご存じですか? 法務局の自筆証書遺言書保管制度をご利用ください
「自筆証書遺言書保管制度」という制度をご存じでしょうか。 法務局では、皆さまが作成した自筆証書遺言書の保管申請があれば、方式に不備がないか確認し、長期間に渡り大切に保管しています。法務局に預けることによって、遺言書の紛失や改ざんの危険性もなく、相続をめぐる紛争を防止するとともに、ご自身の財産を確実にご家族等に託すことができ、家庭裁判所の検認も不要となります。 また、遺言者が希望すれば、遺言者が亡く…
-
くらし
不正軽油について
事前に地域県民局長の承認を得ないで、灯油や重油などを混ぜた不正軽油の製造、販売及び使用等を行うことは脱税行為です。罰則として、10年以下の懲役や3億円以下の罰金などに処せられます。 ・夜間や早朝に不審なタンクローリーが頻繁に出入りしている。 ・不審な業者から、燃料の売り込みがある。 など、不正軽油に関する情報は、お近くの地域県民局県税部までご連絡ください。 問合せ:下北地域県民局県税部課税課 【電…
-
講座
第2回県民公開講座「脳卒中とともに暮らす」
◆趣旨 脳卒中の予防と治療、リハビリや治療と仕事の両立支援に関する情報を広く県民に周知する。 ◆共催 青森県/青森県・弘前大学医学部附属病院脳卒中・心臓病等総合支援センター/青森産業保健総合支援センター/青森地域広域事務組合消防本部/公益社団法人日本脳卒中協会青森県支部 ◆日時 令和6年11月3日(日) 13時30分~15時20分 ◆会場 県民福祉プラザ4階 県民ホール 〒030-0822 青森…
-
くらし
一般照明用の蛍光ランプの製造・輸出入は2027年までに廃止されます
2023年11月の「水銀に関する水俣条約第5回締約国会議」において、一般照明用の蛍光ランプの製造・輸出入を、2027年までに段階的に廃止することが決定されました。 既に使用している製品の継続使用、廃止日までに製造された製品(在庫)の売り買い及びその使用が禁止されるものではありません。 【廃止の時期】蛍光ランプの種類ごとに廃止時期が異なります。 (※)直管蛍光ランプと環形蛍光ランプには一般タイプの「…
-
イベント
動物愛護フェスティバル2024
▽楽しく学ぼう動物のこと 犬のしつけ方教室、うさぎふれあい体験、乗馬体験、工作コーナー、動物のお医者さんなりきり体験他 日時:9月21日(土)・22日(日) 10時から16時まで 問合せ:青森県動物愛護センター 【電話】017-726-6100
-
くらし
令和6年度犬猫供養祭の開催について
円通寺のご協力により、犬猫供養祭を開催します。 一般の方の参拝も受付けていますのでお気軽にお越しください。 日時:9月27日(金) 午前10時より(雨天決行) 場所:むつ市 円通寺 犬猫供養塔前 参加費:無料(申込不要) その他:納骨はできませんのでご注意ください。 車でお越しの方は犬猫供養塔裏の空地(廃線跡地)に駐車してください。 問合せ:公益社団法人青森県獣医師会 下北支部 【電話】080-3…
-
くらし
法の日司法書士無料法律相談会
10月1日は法の日です。日常生活での困りごとや法律上の悩みについて司法書士が、下記のとおり県内各地にて面談での無料相談に応じますので、お気軽にご相談ください。 主催:青森県司法書士会 相談内容:相続・登記・成年後見・多重債務・裁判所提出書類作成等 受付:当日先着順 むつ会場:(面談相談) 日時:2024年10月19日(土) 10:00~15:00 場所:むつ来さまい館 1階「会議室」(むつ市田名部…
-
くらし
食中毒にご用心〜家庭でできる食中毒予防〜
「食中毒」は、毎日食べている家庭の食事でも発生しています。 食中毒予防の3原則「つけない」「ふやさない」「やっつける」を守り、家庭から食中毒をなくしましょう。 もし、体調が悪くなったら、かかりつけ医に相談しましょう。 ご家庭で食中毒防止対策ができているか、以下のポイントをご確認ください。 1.食品の購入 消費期限などを確認する。寄り道をしないでまっすぐ帰る。 2.家庭での保存 帰ったらすぐに冷蔵庫…
- 1/2
- 1
- 2