広報かざまうら 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度風間浦村二十歳の集い 風間浦村二十歳の集いが8月14日(木)、風間浦中学校体育館において開催されました。 対象者16名中、14名が出席しました。 式典では、冨岡宏村長の式辞、続いて能登勝彦村議会議長から祝辞、村上純一教育長から励ましの言葉がありました。 二十歳の誓いでは木村一生さんが、「しっかりと大人になったという自覚を持ち、責任のある行動と、社会のために貢献し、お世話になった人達に恥じぬよう日々の生活を送っていきたい...
-
子育て
風間浦保育園夏まつり 7月19日(土)、風間浦保育所の夏まつりが開催されました。 当日は天気にも恵まれ、こどもたちは旧易国間小学校から「やんまやーれ」の元気な掛け声をかけて易国間本通りを山車運行しました。 場所を保育所グラウンドに移して行われた縁日では、かわいい浴衣や甚平姿で、綿あめやくじ、ゲームコーナーを保護者の方や友達と一緒に楽しみました。
-
子育て
第78回市町村対抗青森県民スポーツ大会 第78回市町村対抗青森県民スポーツ大会が7月19日(土)~7月20日(日)と7月26日(土)~7月27日(日)に東青地域で開催され、当村からは、町村の部男子・女子陸上競技、グラウンドゴルフ競技、女子バレーボール競技に出場しました。 7月19日(土)に青森市で開催されたグラウンドゴルフ競技では、昨年に続き二度目の出場となりましたが、選手たちはこれまでの練習の成果を十分発揮して全力でプレーしてきました...
-
子育て
第34回椴法華・風間浦村友好地域こども交流会 8月4日(月)~8月5日(火)、函館市において第34回椴法華・風間浦村友好地域こども交流会が、開催されました。 この交流会は友好村であった風間浦村と旧椴法華村(現在の函館市椴法華地区)のこども達が交流を通して友情を深め、お互いの地域について知り、共に協力する気持ちを養うことを目的として開催されています。 今年度は、当村から10名、椴法華地区から6名のこどもたちが参加しました。 函館到着後、開会式が...
-
くらし
佐賀敏一氏(元風間浦村教育委員)~旭日双光章受章~ 佐賀敏一氏は、平成10年3月から令和6年3月まで風間浦村教育委員に任命されるとともに、平成20年10月から平成26年3月までは教育委員会委員長に就任し、26年の長きにわたり教育の振興に貢献されました。 また、消防団分団長や体育指導員を永年にわたり務め、社会体育の発展振興に寄与されるなど、地域教育行政のリーダーとして多大なる貢献をされました。
-
くらし
同志社アラムナイ #9
-
子育て
〔お知らせ〕学校だより・教育長だより ※広告が出てくる場合がありますので、その際は「広告をスキップ」のボタンを押してください。 ・小学校だより『自立のために』 ・中学校だより『躍進』 ・教育長だより『雨ニモマケズ』 ※二次元コードは本紙をご覧ください 問合せ:風間浦村 教育委員会 【電話】0175-35-2210
-
くらし
〔お知らせ〕令和7年国勢調査を実施しています 回答はかんたん便利なインターネットで! ■国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。9月下旬頃から、調査員がみなさまのお宅を訪問し、調査書類をお配りしています。回答は、10月8日までに、スマホやパソコンからかんたん便利なインターネットでできます(郵送可)。スマホからの回答は、QRコードを読み取ることで簡単にログインできます。IDやパスワード(アクセスキー)の入...
-
くらし
〔お知らせ〕特設行政相談所を開設します 9月から10月までの2か月間は、『行政相談月間』です。この月間中に、次のとおり『特設行政相談所』を開設します。村民の皆様が、毎日の暮らしの中で、役場の仕事(例えば、道路、年金、医療保険、老人福祉、登記、窓口サービスなど)について、苦情や意見・要望などがあるときには、お気軽にご相談ください。 なお、相談は無料で、秘密は厳守します。 ▼風間浦村行政相談委員 工藤 憲一(総務大臣が委嘱) 日時・場所: ...
-
子育て
〔お知らせ〕こどもたちを預かってくださる里親を募集しています さまざまな事情により親元で生活できないこどもを自分の家族の一員としてあたたかく迎え入れ、愛情をもって育ててくれる方を「里親」といいます。数日から数週間の短期間でも大丈夫です。こどもたち一人ひとりが健やかに育つよう、共に生きていく新しい家族のカタチ。 *こどもを育てるために必要な生活費、教育費、医療費などは支給されます。詳しい内容を聞きたい方、里親に興味がある方は、ご連絡ください。 問い合わせ:社会...
-
くらし
〔お知らせ〕風間浦消防分署からのお知らせ 毎年9月9日は「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせから「救急の日」となっています。さらに9月9日を含めた1週間は救急医療週間となっておりますが、救命講習等は随時募集していますのでお気軽にご相談ください! まだまだ暑い日が続いています!!熱中症にお気を付けください!! 青森県では令和6年8月1日より、「あおもり救急電話相談(#7119)」の運用を開始しています。 急なケガや病気をしたとき、救急車...
-
くらし
〔お知らせ〕住宅用火災警報器 設置していますか? ▼なぜ必要? 住宅用火災警報器は、火災による煙や熱を感知し、音または音声で知らせることで火災を早期に発見し、早く避難することに役立ちます。 ※住宅火災の件数は、総出火件数の約3割ですが、住宅火災による死者数は総死者数の約7割を占めています。住宅用火災警報器を設置している場合は、設置されていない場合に比べ、死者の発生は約4割減少しています。 ▼点検方法 本体のボタンを押すか、付属のひもを引いて点検で...
-
くらし
〔お知らせ〕400mL献血にご協力ください 医療需要に応えるため、バス1台当たり44人を目標としています! ※事前検査等で献血できない方が1~2割いらっしゃいます。 10月3日(金)午前10:00~11:30 総合福祉センターげんきかん (1)当日は朝食や昼食を摂ってきてください。 (2)服薬中の方はお薬の名前がわかるものをご持参ください。 (3)医療現場では400mL献血由来の血液を必要としています。 (4)400mL献血基準 〔年齢〕男...
-
くらし
〔お知らせ〕10月1日から7日までは「公証週間」です! 「未来への約束を、公正証書が守ります。」「遺言・任意後見・信託・各種契約」 公証人は、法務大臣から任命された法律の専門家として、中立・公正な立場から公証事務を担い、国民の権利保護と私的紛争の予防の実現を使命としています。 ▼業務内容 ・公正証書で契約書を作って、大切な財産を守ります。 ・公正証書で遺言書を作って、大切な人に遺産を譲ります。 ・公正証書で養育費の給付契約書を作って、こどもの将来を守り...
-
イベント
〔お知らせ〕動物愛護フェスティバル2025 ~楽しく学ぼう動物のこと~ 犬のしつけ方教室、うさぎふれあい体験、乗馬体験、工作コーナー、動物のお医者さんなりきり体験 ほか 日時:9月20日(土)・21日(日)10時から16時まで 場所:青森県動物愛護センター 問い合わせ:青森県動物愛護センター 【電話】017-726-6100
-
イベント
〔お知らせ〕青森県主催~移住者交流会開催のお知らせ~ 移住者や移住予定者が県民(先輩移住者)との交流を深めることにより、生活面の不安や心配を解消するとともに、移住者同士が市町村や圏域を超えて繋がることができる移住者交流会を開催します。 この機会に青森県ならではの食と文化、体験を通して交流を深めてみませんか。 対象者: ・青森県に移住後、概ね5年未満の方 ・青森県への移住を検討中の方 「津軽の食を学んで味わい、地域とつながる」 開催日時:10月26日(...
-
くらし
〔お知らせ〕令和7年度犬猫供養祭の開催について 公益社団法人青森県獣医師会下北支部では、円通寺のご協力により犬猫供養祭を開催します。 一般の方の参拝も受付けていますのでお気軽にお越しください。 日時:9月26日(金)午前10時より(雨天決行) 場所:むつ市 円通寺 犬猫供養塔前 参加費:無料(申込不要) その他:納骨は受け付けておりませんのでご注意ください。車でお越しの方は犬猫供養塔裏の空き地(廃線跡地)に駐車してください。 問い合わせ:公益社...
-
しごと
〔お知らせ〕「教員採用・免許制度説明会」~教職への扉~を開催します 幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の教員免許状をお持ちのみなさまへ。令和4年7月1日に免許更新制度が廃止となりました。教員免許の変更点について知りたい方、教員の仕事に興味がある方、一度足を運んでみませんか。 日時:令和7年10月4日(土) •説明会 10:00~10:40 •個別相談会 10:40~11:40 場所:大間町健康福祉センター 「スマイリー」会議室 対象:教員免許状をお持ち...
-
健康
食中毒にご用心~家庭でできる食中毒予防~ 「食中毒」は、毎日食べている家庭の食事でも発生しています。 食中毒予防の3原則「つけない」「ふやさない」「やっつける」を守り、家庭から食中毒をなくしましょう。 ▼あなたのご家庭で食中毒予防ができているか、5つのポイントをご確認ください。 (1)買い物食材を買うときは賞味期限、消費期限をよく確認し、寄り道をしないでまっすぐ帰る。 (2)保存買った食材はすぐに冷蔵庫や冷凍庫へ。肉や魚は汁がもれないよう...
-
健康
大間病院だより ■みんなで治療、認知症~自分らしく生きるために~ 内科医長 梅村 澄和 年々暑くなってくる夏を今年も乗り切った皆さん、お疲れさまでした。秋に向かって涼しくなるところですが、過ごしやすい時期はすぐに過ぎ去ってしまいますよね。もう少し秋や春の時間が長くなるといいのですが… さて、今月は認知症の話です。認知症と聞くとどのような印象があるでしょうか。生活が困難になっていく、周りに迷惑をかけてしまう、介護が...
- 1/2
- 1
- 2