広報いちのせき「I-Style」 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
オコシゴト日誌 一関市地域おこし協力隊員が活動をお知らせします
■決心して自伐型林業の世界へ 山を守り、活性化させる方法を模索中 「日本の山を活性化させたい」との思いから、一念発起し、自伐型林業の世界に飛び込みました。自伐型林業は、大規模な間伐とは異なり、森林所有者の山や地域の山の手入れをする比較的小規模な経営形態の林業です。 現在は、山に小さな作業道を開設したり、間伐などをしたりするほか、広葉樹や針葉樹の施業方法を学んでいます。山主に施業地を見てもらい、「山…
-
くらし
納期限は令和7年1月6日(月)
・国定資産税3期 ・国民健康保険税(普通徴収)6期 ・後期高齢者医療保険料(普通徴収)6期 期限内に納付しましょう。市税などの納付は口座振替をお勧めします。 市職員をかたった還付金詐欺が発生しています。 市はATMへ誘導したり、暗証番号を聞いたりする行為は一切していません。注意してください。 問合せ: 本庁収納課【電話】21-8261 一関市納税貯蓄組合連合会
-
子育て
【特集】学校給食がくれるもの(1)
元気に活動する力はもちろん、食べる前のワクワク感、クラスメートと協力するうれしさ、食文化を知る楽しさ、一生ものの食の知識。 こどもたちが学校給食から得るものは、栄養とカロリーだけではありません。 12月24日は「学校給食記念日」。 昭和21年、児童の栄養失調を救おうと、東京などで試験給食が開始された日にちなみます。 そこで、12月号では学校給食に注目。 本市の取り組みを紹介します。 ■こどもたちの…
-
子育て
【特集】学校給食がくれるもの(2)
■心も育つ 学び ▽給食という教材を生かした、一関ならではの給食の取り組みとは。 市は郷土愛を育むことを目的に、特色のある給食に取り組んでいます。そのうちの一つが、餅食文化への理解を深めてもらう「もち給食」。全国学校給食週間(毎年1月24日~30日)に合わせ、各学校給食センターが雑煮などを提供しています。11月24日の「和食の日」の前後には、だしのうま味や地元の食材のおいしさが詰まった和食献立を提…
-
くらし
マイナンバーカードを活用しよう(1)
マイナンバーカード取得後の活用方法を紹介します。 ■始まっています! マイナ保険証 12月2日から現在使用している健康保険証の新規発行は終了し、マイナ保険証(保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)の利用を基本とする仕組みに移行します。マイナ保険証の利用には、マイナンバーカードの取得と保険証利用登録が必要です。 ●マイナ保険証のメリット (1)医療情報の共有でよりよい治療が受けられます 初めての…
-
くらし
マイナンバーカードを活用しよう(2)
■便利です! 証明書のコンビニ交付 マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機から、住民票の写しなどを取得できるサービスです。市役所に行く必要がなく、仕事帰りなどに取得できて便利です。 ●コンビニで取得できる証明書 *最新の証明書のみ *システムメンテナンスなどで利用停止している場合があります。詳しくは市ホームページを確認してください ●証明書発行の…
-
くらし
市役所からのお知らせ(1)
◆医学生向けに医師修学資金を貸し付けます 将来、医師として市内の医療機関に勤務する意思のある人に修学資金を貸し付けます。貸付期間の2分の3に相当する期間、指定医療機関で医師として勤務した場合は、返還を免除します。 対象: (1)令和7年4月に大学の医学部に入学する人 (2)現在大学の医学部に在籍している人 貸付金額: 〔月額貸付金〕30万円以内 〔入学一時金〕760万円以内 *入学一時金は私立大入…
-
くらし
市役所からのお知らせ(2)
◆年末年始のごみ収集・受け入れ *ごみ収集カレンダーで確認してください 問合せ: 一関清掃センター【電話】21-2157 大東清掃センター【電話】75-3149 ◆農地の利用権設定等促進事業(相対契約)が廃止されます 令和5年4月施行の農業経営基盤強化促進法の一部改正に伴い、利用権設定等促進事業は、地域計画の策定以降は廃止されます。 申出受付期限までに申出手続きをした利用権などは、設定した期間満了…
-
くらし
市役所からのお知らせ(3)
◆Jアラートの試験放送があります 全国瞬時警報システム(Jアラート)による確実な情報伝達を行うために、次のとおり試験放送を行います。 日時:12月25日(水)14時10分 *災害発生が見込まれるときは中止する場合があります 実施内容:Jアラートを起動させ、各情報伝達機器から正常に放送が行われることを確認します。各機器が自動で起動し、最大音量で「これはJアラートのテストです」と放送が流れます。 情報…
-
その他
医療介護従事者修学資金の令和7年度修学生を募集します
助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士、介護福祉士の資格取得のため学校などに入学、在籍している人で、卒業後に市内の医療介護施設などで勤務する意思のある人に、修学資金を貸し付けます。 定員: (1)助産師または看護師8人 (2)准看護師5人 (3)歯科衛生士2人 (4)介護福祉士2人 貸付金額: 〔入学一時金〕 *令和7年度入学者に限る (1)助産師・看護師…60万円以内 (2)准看護師(3)歯科衛生…
-
健康
12月の成人検診日程のお知らせ
本年度、市の成人検診を受診していない人を対象に、日程を追加して実施します。 受診票が手元にない人は問い合わせてください。 ●胃がん検診・大腸がん検診 ●子宮がん検診 *午前に受診する場合は要予約 ※詳しくは本紙をご覧ください。 *感染症対策のため、以下の点に協力をお願いします (1)受診者本人や家族が体調不良の場合は受診を中止する (2)マスクを着用する。 なお、検診会場では人との距離を確保できな…
-
イベント
新年賀詞交換会を開催します
日時:令和7年1月6日(月) 15時30分~17時30分 場所:ベリーノホテル一関 費用:4千円 申し込み:12月13日(金)までに二次元コードの申し込みフォームからまたは電話で下記まで ※二次元コードは本紙参照 問合せ: 本庁秘書課【電話】21-2111 各支所地域振興課
-
健康
健康だより HEALTH IS WEALTH(1)
【12月の乳幼児の健康診査】 *日程が変更になる場合は、個別にお知らせします *該当月に受けられない場合は、こども家庭課または東部・北部健康推進室へ連絡してください *きょうだいなどの同伴で手伝いが必要な人は、託児スタッフが対応します。健診日の2週間前までに申し込んでください *3~4カ月児健診(大東・千厩・東山・室根・川崎・藤沢地域)は、2カ月に1回の実施になります 問合せ: こども家庭課(一関…
-
健康
健康だより HEALTH IS WEALTH(2)
◆家族のためのアルコール依存症教室(要予約) 日時:12月3日(火)14時~16時 場所:県立南光病院 対象:飲酒の問題やアルコール依存で悩んでいる家族 内容:コミュニケーションスキルの改善 問合せ: 健康づくり課(一関保健センター内) 東部・北部健康推進室 ◆50人未満の小規模事業所が対象の健康相談 日時・場所: (1)12月5日・一関商工会議所千厩支所 (2)12月12日、19日、26日・一関…
-
健康
健康だより HEALTH IS WEALTH(3)
◆12月のふれあい会 こころの病を抱えた人が社会参加を目指して交流します。 問合せ: 健康づくり課(一関保健センター内) 東部・北部健康推進室 ◆12月1日は世界エイズデー 世界エイズデーとは、WHO(世界保健機関)が世界的レベルでのHIV/エイズのまん延防止とHIV感染者・エイズ患者に対する差別・偏見の解消を目的として定めたものです。 日本国内では、12月1日を中心にHIV/エイズに関する正し…
-
くらし
いちのせきけんこうカレンダー2024.12
◆夜間救急当番医 診療時間…18:00〜20:00 ◆休日当番医 診療時間…9:00〜17:00 (1)当番医は変更になることがあります。電話で確認してから受診してください。当番医の確認は市役所(【電話】21-2111)でもできます。 (2)保険証とお薬手帳を持参し、受診してください ◆こども救急相談電話 こどもの病気への対応や応急措置などを看護師に相談できる窓口です。年中無休で応じます。 受付時…
-
くらし
NEWS HOTLINE~ホットな話題をラインアップ
◆秋の花泉互市大にぎわい 野菜や花、こんにゃくなどの露店がずらり 花泉互市(花泉中央振興商店街協同組合主催)は11月1日から3日まで、花泉のJR花泉駅前通りを歩行者天国にして開かれ、新鮮野菜や花などお気に入りの品を買い求める来場者でにぎわいました。 同組合が昭和50年から毎年春と秋に開催。約450メートル区間に、野菜や花、海産物のほか、農具や工芸品の販売、こんにゃく詰め放題など県内外から集まった約…
-
くらし
イチ ビト~一関の輝く人 No.12
■溜池という貴重な資源を生かして人と人との交流をより深いものに 自宅近くにある二ツ檀溜池(ためいけ)(上・中・下)の環境整備を行う3階つつみ環境美化推進会の会長を、発足した約20年前から務めています。当初から根底にあるのは「地域にある貴重な資源を生かし、人との交流につなげたい」という思い。会員の地元住民と力を合わせ、溜池周辺と県道の草刈りや清掃活動、転作田の管理、資源ごみ回収などを通じて交流を図っ…
-
子育て
市民のひろば〔ふれーふれークラブ!〕
◆東山中体操部 私たち東山中体操部は、個性的で明るく元気な7人で活動しています。体操競技女子には跳馬、段違い平行棒、平均台、ゆかの4種目があり、部活動では技の練習に加え、筋力トレーニングや柔軟な体づくりに全力で取り組んでいます。 目標は東北大会に2年連続で出場し、今度こそ入賞することです。そのために、難度の高い新しい技に挑戦し、完成度を上げられるように頑張っているので、大会では正々堂々と美しい演技…
-
イベント
お知らせ INFORMATION〔催し1〕
◆玄米ニギニギ体操 日時:12月4日(水)、18日(水)各13時30分~14時30分 場所:関が丘市民センター 問合せ:関が丘市民センター 【電話】21-2150 ◆平和講演会 日時:12月8日(日)~10日(火)10時~15時 場所:一関文化センター 講演:アジアを救った若者たち―平和を願う菅原春蔵氏(大東町出身)のあゆみとともに― 内容: (1)展示(終日)・戦闘機と戦艦など (2)講演(11…