広報いちのせき「i-Style」 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
図書館情報 ◆Books 8月は千厩図書館 ◇吉田初三郎鉄道鳥瞰図 益田啓一郎/著 三才ブックス/発行 大正から昭和初期にかけて全国各地で私鉄が開業し、鳥瞰(ちょうかん)図を用いた案内ガイドが多数作成されました。吉田初三郎は鳥瞰図を手掛けた第一人者で、当時の様子を収めた作品が収録されています。 ◇カラー版 本ができるまで 増補版 岩波書店編集部/編 岩波書店(岩波ジュニア新書)/発行 本が世に出るまでには多く...
-
文化
博物館だより ◆企画展 ◇Oこけし店主Y氏の愛した昭和のこけしコレクション 一関市内で営まれていたこけし店の主が心を寄せ、子息が収集したこけし約400点を初公開しています。 日時:8月17日(日)まで ◆8月の体験学習 ◇博物館でアートを楽しむ 「こけし絵」をかいてみよう 日時:8月2日(土) 午前の部 9時~12時 午後の部 13時~16時 講師:いわい美術振興協会会員、当館学芸員 定員:各回15人(小学4年...
-
文化
文化財探訪 ◆市指定無形民俗文化財(民俗芸能)「牧澤神楽(まぎさわかぐら)」 牧澤神楽は、幕末から明治期に旧仙台藩北部内陸地方の法印神楽をもとに、山伏神楽や他芸能の影響を受けて発展した南部神楽です。明治42(1909)年、八幡神社への奉納神楽を行うため、飯倉神楽(現花泉町金沢)から指導を受けたのが始まりです。 昭和38(1963)年から真滝中学校(現一関東中学校)と牧澤地区子供会に鶏舞指導を始めました。後継者...
-
文化
施設めぐり ◆一関市民俗資料館 ◇企画展「JR大船渡線開業100周年記念 くらしのなかの大船渡線」 今から100年前の大正14年7月26日、大船渡線の一ノ関駅―摺沢駅間(30.6km)が開業し、真滝駅、陸中門崎駅、陸中松川駅、摺沢駅が新設されました。鉄道開業は地域の暮らしや産業、猊鼻渓への観光などに影響を与えました。本企画展では地域の人々の暮らしを中心に、大船渡線と地域との歩みを紹介しています。 日時:9月...
-
くらし
わたしの夢 第191回 山目小・厳美小 DREAMS COME TRUE~夢は見るものじゃなく、かなえるもの 山田唯楠(やまだ・ゆいな)さん 山目小6年 ◆人の暮らしを支える仕事をしたい 私は将来、人の暮らしがよりよくなるようにサポートする仕事に就きたいです。社会科で東日本大震災について学習したときに、ボランティアや自衛隊などさまざまな立場の人たちが被災者を支えていたことを知り、自分もそのようなことができる人になりたいと思いました。 今...
-
その他
編集後記 F値、SS、ISO感度…カメラ愛好家には基本でも、初心者にはなじみのないワードです。県主催の広報担当研修会でプロカメラマンの手ほどきを受けました。目下、一眼レフの技術を習得中です。市公式インスタグラムでは腕に覚えのあるO課長とF主任主事が撮影した写真をアップしています。いちのせきの様子を発信していますので見てみてください。(熊谷)
-
その他
その他のお知らせ(広報いちのせき「i-Style」令和7年8月号) ■COVER 夏の夜に揺れる線香花火 不戦の誓い、手向ける光 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■7月1日現在の人口と世帯数 ( )は前月比 ■「サマージャンボ宝くじ」につきましては、本紙をご覧ください。 ■広告に関する問い合わせは、(株)ウィット【電話】072・668・3275まで ■一関市LINE公式アカウント 市役所からのお知らせやイベント情報などを配信中! 防災マップや停電情報、休日・夜間救...