広報いちのせき「i-Style」 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
オコシゴト日誌 一関市地域おこし協力隊員が活動をお知らせします ■手すき和紙に引かれて東山へ デザインの力で盛り上げたい 大学在学中に本やパッケージのデザインを学ぶ中で「日本の伝統的なものづくりを追求したい」「使い捨てではない長く使われる紙を作りたい」という思いが芽生え、東山和紙の継承と活性化に携わる協力隊になることを決めました。移住して1年半、自然や旬の食材で四季を感じられる生活が心地よく、地域にもなじんできました。 着任1年目は東山和紙職人の指導を受けて和...
-
くらし
納期限は9月1日(月) ・市県民税(普通徴収)2期 ・国民健康保険税(普通徴収)2期 ・後期高齢者医療保険料(普通徴収)2期 期限内に納付しましょう。市税などの納付は、便利な口座振替をお勧めします。口座振替申込書は金融機関の窓口にあります。 市職員をかたった還付金詐欺が発生しています。市はATMへ誘導したり、暗証番号を聞いたりする行為は一切していません。注意してください。 問合せ: 本庁収納課【電話】21-8261 一関...
-
くらし
【特集】戦後80年 平和を考える夏(1) 終戦から今年で80年 まちは変わり続け 戦争の体験者が減っていく だからこそ考えませんか 今を生きる私たちが忘れないように この夏、改めて「平和」を ■一関と戦争 ○太平洋戦争とは 日中戦争が長期化していた昭和15年。日本は石油資源などを求めて東南アジアへ武力による南進を開始しました。これに対し、アメリカは経済制裁を発動。日本はアメリカとの戦争に踏み切り、昭和16年12月8日の真珠湾攻撃を皮切りに...
-
くらし
【特集】戦後80年 平和を考える夏(2) ■学び、演じた「戦争の記憶」 一関空襲を題材に創作劇を発表した一関二高演劇部 一関空襲を題材にした創作劇に取り組んだ一関二高演劇部。作品「いつか」は高い評価を受け、3月21~23日に広島県広島市で開かれた第19回春季全国高校演劇研究大会での上演を果たしました。同29日には一関文化センターでも公演し、戦争を知らない世代の熱演が市民の胸を打ちました。顧問と部員2人に聞きました。(写真は一関での公演) ...
-
くらし
【特集】戦後80年 平和を考える夏(3) ■戦没者遺族の思い 戦争で家族を失い戦後を生きてきた2人に聞く戦争とこれから ○平和を守っていくために命の大切さをしっかり伝えてほしい 一関遺族連絡協議会長 槻山勝宏(かつひろ)さん(81)一関 弥栄小学校長を最後に退職後、一関空襲の経験者だった教員の先輩から「今度は君がやってくれ」と託され、市内の小学校で戦争の話をしてきました。「畳1枚のスペースに6人が背中合わせで座った」「それが36日続く」「...
-
くらし
【特集】戦後80年 平和を考える夏(4) ■平和のためにできること ○平和を祈念して黙とうを行います 8月6日と9日は、広島と長崎で原爆死没者の慰霊式と平和祈念式典が行われます。15日には「戦没者を追悼し平和を祈念する日」を迎えます。戦没者の冥福と世界恒久平和の実現を祈念するため、サイレンの吹鳴に合わせて1分間の黙とうを行います。 日時: 8月6日(水)8時15分 8月9日(土)11時02分 8月15日(金)12時 問合せ:本庁長寿社会課...
-
しごと
令和7年度一関市職員採用試験(後期試験)~ジモトのミライをキミと 募集職種: 一般事務(上級・初級・社会人) 5人程度 土木技師(上級・初級・社会人) 2人程度 保健師(上級) 1人程度 司書(上級) 1人程度 保育教諭(中級) 1人程度 消防(初級・社会人) 3人程度 応募期間:8月18日(月)まで 詳細は市職員採用サイトから ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:本庁職員課 【電話】21-8186
-
くらし
市役所からのお知らせ(1) ◆中小企業物価高騰対応臨時交付金申請〔受け付け中〕 物価高騰の影響を受ける市内の事業者に、事業全般に広く使える交付金を支給し、事業の継続を支援します。 対象:次の全てに当てはまる事業者 (1)市内に本店を有する法人または市内に住民登録地を置く個人事業主 (2)従業員を1人以上雇用している 交付額:法人5万円、個人事業主3万円 *1事業者1回限り 申請期限:9月30日(火)まで 申請方法:電子申請ま...
-
くらし
市役所からのお知らせ(2) ◆「テレガイド」で屋外広報マストの放送を確認できます 屋外広報マストの放送が聞き取れなかった場合は、テレガイドに電話すると放送内容を確認できます。費用は無料です。 【電話】0800-800-3174(サイガイナシ) 問合せ:消防本部消防課 【電話】25-5912 ◆地産地消フェア開催中! 開催期間中、参加店舗で市内産農産物(加工品含む)を購入または飲食して応募した人の中から、合計で20人に市内産農...
-
くらし
一関市は「非核平和都市」を宣言しています 平成18年6月29日、本市は「非核平和都市」を宣言しました。宣言では「かけがえのない青い地球をまもり、子供たちにひきつぐことは、今を生きるすべての人びとの果たさなければならない責務」とし、非核三原則の堅持と核兵器の廃絶を強く求めています。 問合せ:本庁総務課 【電話】21-8221
-
くらし
熱中症予防のため「暑さ指数」を確認しましょう 熱中症は気温だけでなく、湿度や日差しなども影響して発症します。外出時や運動時には、湿度、日射、気温などの要素を取り入れた指標「暑さ指数」を参考にして、無理のない行動を心がけましょう。 暑さ指数が高くなる日は、外出をできるだけ控え、暑さを避けましょう。小まめな水分補給、適度な休憩、室内の温度管理も忘れずに行いましょう。 市は、熱中症に関する情報発信を、市LINE公式アカウントを活用して行っています。...
-
くらし
(一財)自治総合センターコミュニティ助成事業を活用 地域づくり活動をより活発に 宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源に実施しているコミュニティ助成事業は、防災や地域活動のための備品購入などに活用されています。 ◆備品を活用し交流を深めたい 一関地域の台東民区新興会では、令和7年度の宝くじの助成金を活用し、会館に折りたたみテーブルや椅子、発電機、備品保管用の物置などを整備しました。同新興会では、早速整備した備品を毎月開催される役員会議やいきいきサロンなどで...
-
くらし
令和8年度コミュニティ助成事業(宝くじ助成)のお知らせ 地域活動のために必要なさまざまな備品の整備などに利用できる、一般財団法人自治総合センターの助成金です。地域活動の充実・強化を図るため、令和8年度事業への申請団体を募集します。 対象:自治会や町内会などの地域に密着して活動するコミュニティ組織 申し込み:所定の申請書のほか見積書などが必要です。申請を検討する場合は、早めに相談してください。 問合せ: 本庁まちづくり推進課【電話】21-8671 各支所...
-
健康
8月の成人検診日程のお知らせ ●循環器系健診・肺がん検診・結核健診・肝炎ウイルス検診(受付時間:9時30分~11時/13時30分~14時30分) *このほかにも、結核健診を実施しています。 詳しくは、市ホームページに掲載している成人検診日程表を確認してください ●胃がん検診・大腸がん検診(受付時間:6時30分~8時30分) *受診票が手元にない人は問い合わせ先または二次元コードから申し込んでください ※二次元コードは本紙参照 ...
-
くらし
国民健康保険税のお知らせ ■令和7年度国保税の税率が変わります 令和7年6月通常会議で、令和7年度国民健康保険税(国保税)の税率が改正されました。 国民健康保険に加入している人に対する納税通知書は7月10日(木)に発送しています。 ■国保税の軽減に係る所得の基準額が変わります 国保税は、世帯の総所得が一定以下の場合に、均等割と平等割が軽減されます。 問合せ: 〔課税内容〕 本庁市民税課【電話】21-8241(直通) 各支所...
-
イベント
第28回全国地ビールフェスティバルin一関 種類豊富な地ビールや地元の食材をふんだんに使用したおつまみが好評の地ビールフェスティバルを、今年も多くのファンを迎え3日間開催します!今回は全国からブルワリー48社が参加。150種類以上の地ビールを楽しめます。おつまみには、市内や近隣市町村の飲食店や団体が自慢の料理を提供します。 日時: 8月22日(金)14時~20時 23日(土)11時~20時 24日(日)11時~18時 *地ビールの販売は終了...
-
くらし
わたしにもできるSDGs Sustainable(サステナブル) Development(ディヴェロップメント) Goals(ゴールズ)(持続可能な開発目標) 「誰一人取り残さない」という理念のもと、誰もが居場所と役割を持ち、活躍できる持続可能な社会の実現に取り組もう! 今回は、SDGsのゴール2「飢餓をゼロに」について紹介します。 ■ゴール2「飢餓をゼロに」〜飢餓を終わらせ、安全な食料の入手と栄養の改善を実現し、持続可能...
-
健康
健康だより HEALTH IS WEALTH(1) 【8月の乳幼児の健康診査】 *日程が変更になる場合は、個別にお知らせします *該当月に受けられない場合は、こども家庭課または東部・北部健康推進室へ連絡してください *きょうだいなどの同伴で手伝いが必要な人は、託児スタッフが対応します。健診日の2週間前までに申し込んでください *3~4カ月児健診(大東・千厩・東山・室根・川崎・藤沢地域)は、2カ月に1回の実施になります 問合せ: こども家庭課(一関保...
-
健康
健康だより HEALTH IS WEALTH(2) ◆市民健康講座〔ポイント対象〕 日時:8月1日(金)13時30分~14時30分 場所:一関保健センター 内容:耳の健康を守ろう 講師:齋藤雄太郎氏(磐井病院耳鼻いんこう科医長) 持ち物:筆記用具、飲み物 *〔ポイント対象〕…健康いちのせき21マイレージポイントの対象事業です 問合せ:健康づくり課(一関保健センター内) ◆家族のためのアルコール依存症教室(要予約) 日時:8月5日(火)14時~16時...
-
健康
健康だより HEALTH IS WEALTH(3) ◆8月のふれあい会 こころの病を抱えた人が社会参加を目指して交流します。 問合せ: 健康づくり課(一関保健センター内) 東部・北部健康推進室 【健康コラム】 ◆自死遺族支援を知っていますか? これまで個人の問題と認識されがちであった自死は、現在、複数の要因が複雑に絡み合った結果で起きるとされ「誰にでも起こり得る危機」として地域全体で取り組む課題となっています。 1人の自死は、家族にとどまらず周囲の...