広報りくぜんたかた 令和6年4月号 No.1165

発行号の内容
-
くらし
令和6年 施政方針(1)
令和6年市議会第1回定例会(3月定例会)は、2月21日(水)から3月22日(金)まで開かれ、初日に佐々木市長が施政方針を述べました。ここでは内容の一部を抜粋して紹介します。(全文は市ホームページに掲載しています。) 能登半島地震によって亡くなられた方々に哀悼の誠を捧げるとともに、被災者の皆様に改めてお見舞いを申し上げます。 本市は、石川県能登地方を含む全国の皆様から支援をいただき、復興を進めてまい…
-
くらし
令和6年 施政方針(2)
(5)ともに支え、健康に暮らすまちづくり ▽共生のまちづくり 4月から「陸前高田市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度」を開始し、誰もが多様性を認め合い、個性を持つ個人として尊重される社会の実現に向けて取り組むとともに、引き続きユニバーサルデザインのお店認証制度を活用した「みんなにやさしいまちづくり・お店づくり」を推進してまいります。 また、移動困難者の通院、買い物などの社会参加を支援するこ…
-
くらし
令和6年 施政方針(3)
■教育行政方針 ◇郷土で学び夢を拓く、心豊かでたくましい人づくり 市教育委員会では、令和6年度から10年度までの5年間を計画期間とする「第10次陸前高田市教育振興基本計画」の策定に当たり、令和5年8月に、本市の教育行政を進めていく上でのビジョンとなる「教育大綱」を改定したところであります。 今後は、「教育大綱」に掲げる基本理念である「学びを通じ、未来を創造する、心豊かでたくましい人づくり」を軸に、…
-
くらし
令和6年度予算 一般会計169億5,000万円~対前年度比7.1%増~
令和6年度の一般・特別・企業会計の各予算が市議会で可決されました。一般会計169億5,000万円、特別会計52億3,887万円、総額221億8,887万円を計上しました。 本年度は、原油価格・物価高騰対策を考慮した上で、市内経済活性化への取り組み、復興まちづくり、産業振興、交流人口拡大および人材育成などを重点におき、積極的に取り組む予算となります。 また、「陸前高田市まちづくり総合計画」の後期基本…
-
くらし
後期高齢者医療制度の保険料率が変更されます
後期高齢者医療制度では、医療費などの自己負担額を除く費用(医療給付費)のうち公費が約5割、現役世代(0歳~74歳)が約4割を負担し、残りの約1割を後期高齢者医療保険料で賄っています。 被保険者数の大幅な増加や医療給付費の増加などを受け、必要となる費用を確保するため、令和6・7年度の保険料率を以下のとおり改定します。 個別に算出された年間保険料額は、7月に送付する通知書でご確認ください。 ※1所得の…
-
くらし
景観条例・屋外広告物条例に関するお知らせ
市では、高田松原津波復興祈念公園の整備を契機として、良好な景観の形成を目的とした「陸前高田市景観計画」を平成30年に策定しています。市内で建築などを行う場合、事前に届け出る必要がありますので、ご注意ください。 ◆景観条例による制限 市内で行う建築工事、工作物の設置などの行為には、高さや色彩などの基準が設定されており、一定規模を超える行為は、着手の一ヶ月前までに届け出が必要です。 ◆屋外広告物条例に…
-
くらし
草刈用品を貸し出します
市では、市内の環境美化推進のため、草刈作業を行う個人および団体に対し、草刈用品を無料で貸し出しています。貸し出しを希望する場合は、市役所土地活用推進課に備え付けてある申請書に記入し、事前に提出をお願いします。 貸出期間:最大7日間 申込可能日:使用予定日の2ヶ月前より 申込方法:申請書を市役所へ提出 ※貸出状況によって、希望日の変更をお願いする場合や希望する数量を貸し出しできない場合がありますので…
-
くらし
移転元地の維持管理作業を行う自治団体を募集します
市では、防災集団移転促進事業により市が買い取った移転元地の草刈りや清掃などの維持管理作業を行う自治団体を募集しています。 対象:津波で被災した地域を活動範囲とする自治団体(構成人数10名以上) 内容:防災集団移転促進事業により市が買い取った移転元地の草刈りおよび清掃などの維持管理作業(概ね10月までに3回) 補助額:1平方メートル1回あたり11円 申込方法:申請書を市役所へ提出 申込期限:7月1日…
-
くらし
宝くじの社会貢献広報事業 国際交流事業を実施しました
市では、コミュニティ助成事業を活用し、NPO法人SETを実施主体とする、デンマーク、メキシコ、ポーランドからの受け入れプログラムを実施しました。受け入れプログラムでは、地域住民との交流や文化理解のワークショップなどを通じて、それぞれの国の文化に触れ、相互理解を深めることができました。 今後も、海外からの新たな視点やアイディアを取り入れながら、地域の魅力や文化を国際的に発信することで地域の異文化理解…
-
くらし
気仙川・矢作川流域の皆さんへ 気仙川一斉清掃にご協力ください
市では、春の気仙川一斉清掃を行います。事前の参加報告は不要ですので、事業者や住民の皆さんのご協力をお願いします。 日時:4月21日(日)午前6時~7時(小雨決行) 実施区域:矢作町、横田町、竹駒町、気仙町今泉地区の気仙川本流・支流 その他: (1)市指定ごみ袋など透明なごみ袋を各自ご準備ください。 (2)荒天などにより中止する場合、前日の午前11時を目途に防災行政無線で連絡します。 (3)回収され…
-
くらし
「定期連載」教えてSDGsその先の笑顔のため、いまできること
※SDGsとは…自分の子どもや孫たちが暮らす未来に、住みやすい地球(世界)を残すため掲げられた全世界の人が取り組むべき目標 本市は、令和元年(2019年)7月に「SDGs未来都市」に県内で初めて選定されました。 「その先の笑顔のため、いまできること」編では、本市でSDGsの達成に向け積極的に取り組んでいる人・団体、関連イベントなどを紹介しています。あなたもぜひSDGsに取り組んでみませんか? ■「…
-
くらし
地域おこし協力隊
◆移住定住促進分野 髙橋 諒(たかはし りょう)さん(28才) 〔Profile〕 出身地…岩手県盛岡市 所属…NPO法人高田暮舎 着任日…令和4年10月1日 令和4年9月に陸前高田市に移住し、10月に着任しました。広田湾や気仙川に足を運び、釣り三昧の生活を送っています。また、米崎りんごやわかめなどのお裾分けをいただいたりと、食でも陸前高田を満喫しています! ◇協力隊に応募したきっかけ 私は、幼少…
-
イベント
観光インフォメーション information
~大空に広がるエンターテイメント性を重視した「三陸花火大会2024」を以下の日程で開催します。~ ■「三陸花火大会2024-SANRIKU FIREWORKS FESTIVAL-」 開催日:4⽉28⽇(日)※荒天中止 打ち上げ時間:午後7時〜8時30分(予定) 開催場所:⾼⽥松原運動公園(有料観覧席) ※アバッセたかた周辺のまちなかエリアでは、屋台の出店もあります(入場無料) 市民優待:地元割エリ…
-
くらし
地域包括支援センター発 介護お茶のみ話 その113
◆お弁当届けます!高齢者世帯見守り事業 市では、令和2年度から実施している「高齢者世帯に対し、市内飲食店などで作られた夕食を配達する事業」を本年度も行います。 事業についての詳細など、お気軽にお問い合わせください。 対象:70歳以上の高齢者のみで構成された世帯 料金:450円(配達料無料) 配達期間:6月~7年3月 ※前年度から継続の場合…5月~7年3月 利用できる回数:1人につき週1回(月4回程…
-
健康
保健だより 506
◆がんを予防しよう がんは生活習慣の改善やワクチン接種などで予防することができます。 また、多くの難病と違い、早期発見・早期治療である程度コントロールすることができます。 ◇禁煙でがんを予防しよう! 特に男性の生活習慣改善で大切なのは「禁煙」です。 タバコの煙には発がん性物質が含まれており、のどや肺のがんだけでなく、すい臓がん、肝臓がんなど難治性のがんを発症する確率を高めます。タバコがなくなれば、…
-
くらし
陸前高田 グローバルキャンパス通信 Vol.32
―岩手大学・立教大学共同運営 交流活動拠点― 令和6年2月22日(木)~24日(土)、立教大学2023年度春季陸前高田交流ツアーを実施しました。 ■陸前高田交流ツアー 立教大学では、東日本大震災や復興について、現地での体験を通じて学ぶことを目的とした「陸前高田交流ツアー」を実施しています。 毎回、定員を上回る応募があり、3回目を迎えた今回は陸前高田市を初めて訪問する18人の学生が参加し、2泊3日で…
-
イベント
震災から13年 子ども達が安心して暮らせるまちを目指して
◆東⽇本⼤震災追悼式 3⽉11⽇(月)、「陸前高田市東日本大震災追悼式」が、奇跡の一本松ホールで開かれました。 会場には遺族や来賓が参列し、午後2時46分に黙祷を捧げ、献花を行いました。 佐々木市長は「私達は、震災によってこれ以上ない悲しみや絶望を味わったが、この震災の教訓を決して忘れることなく、新たなまちづくりに生かすことを心に誓って復興に取り組んできた。今後も、これまで13年に渡って多くの方々…
-
くらし
地域の話題
[巣立ちの春] ■思い出を胸に新たな一歩 市内小中学校で卒業式 3月13日(水)から19日(火)にかけて、市内小中学校の卒業式が行われました。 気仙小学校では、保護者や先生、在校生などに見守られながら、卒業生11人が卒業証書を受け取りました。卒業生による「巣立ちの言葉」では、入学から6年間の思い出や感謝の気持ちが告げられ、学び舎での6年間を振り返るとともに、未来に向けた新たな一歩を踏み出しました。…
-
イベント
1PPON MATSU INFORMATION ~開催します~
■歯の悩みがある人におすすめ ヨイ歯デーテレホン相談 県保険医協会では、県民の皆さんの歯に関する悩みについて電話相談を行います。 歯や口に関する悩みについて何でも受け付けていますので、ぜひご利用ください。 受付日時:4月18日(木)午前10時~午後7時※回答は午後7時以降となります。 費用:無料 問い合わせ先:県保険医協会ヨイ歯デーテレホン相談係 【電話】019-651-7341 ■北限のゆず研究…
-
くらし
1PPON MATSU INFORMATION ~募集します~
◆東北の「今」を表現 UR都市機構フォトコンテスト2024 UR都市機構では、東日本大震災からの復興支援の一環として、東北の「今」を伝える写真を募集します。詳しくはウェブサイトをご覧ください。 応募期限:5月31日(金)※最終日消印有効 応募方法:郵送、メール、インスタグラム 対象:誰でも応募できますが、写真家として報酬を得ている人はご遠慮ください。 申し込み・問い合わせ先:UR都市機構フォトコン…
- 1/2
- 1
- 2