広報りくぜんたかた 令和6年9月号 No.1174

発行号の内容
-
イベント
高田を彩ったそれぞれの夏を振り返ります
本年も多くのイベントが本市の夏を彩りました。 お祭り、海、スポーツなど、熱く賑わったこの夏を、市民の皆さんや関係者の声とともに振り返ります。 ■チャオチャオ2024 ~みんなで踊っちゃお!~ 7月28日(日)、「チャオチャオ2024~みんなで踊っちゃお!~」が開催されました。 「チャオチャオ陸前高田」音頭は、市制施行40周年を記念して制作され、曲に合わせて市内を踊り歩く道中踊りには毎年多くの市民が…
-
イベント
イベント目白押しの高田松原海水浴場
7月13日(土)から8月18日(日)の期間で海開きとなった高田松原海水浴場も、多くの海水浴客で連日賑わいをみせました。 同海水浴場は本年5月に国際環境認証「ブルーフラッグ」を取得し、期間中には安全で美しい海を体現する様々なイベントも開催。ライフセーバーが海のリスクやライフジャケットの着用方法などについて教え、親子の海デビューを応援する「海水浴体験会」や、水陸両用車いすを用いて障がいのある人もない人…
-
スポーツ
川崎フロンターレアカデミー 陸前高田修学旅行
8月3日(土)から5日(月)にかけては、市と友好協定を結ぶ川崎フロンターレのU-15所属の中学1年生が本市を訪れ、高田フロンターレスマイルシップ事業として3日間の修学旅行を行いました。 学生の皆さんは、高田松原津波復興祈念公園の見学や、本市の川崎フロンターレ応援団体「フロンターレサポーターず」による震災当時の講話を通じて、命の尊さに対する理解を深めたほか、本市やJリーグの他クラブのジュニアユースと…
-
健康
年に1度の健康チェック 健康診査・各種がん検診を実施します
9月末日から実施する健診について、次のとおり日程をお知らせします。自身の健康管理のために、積極的に受診しましょう。 特定健診対象(40歳~74歳までの国保加入者)の人や健診を申し込んだ人には、受診票を送付しています。健診を希望する人で申し込みが済んでいない人は、お問い合わせください。 ◆健診の種類 (1)特定健診 (2)後期高齢者健診 (3)若年者健診(20歳~39歳) (4)結核健診 (5)肺が…
-
イベント
野菜摂取量、見える化しませんか? ベジメータ(R) 測定会を開催します
指先をあてるだけで皮膚のカロテノイド量(※)を測定し、日々の野菜摂取状況を「見える化」する機器「ベジメータ(R)」を活用した測定会を行います。 1日の野菜摂取目標量は350gです。この機会を活用して毎日の野菜摂取量をチェックし、日々の食生活に生かしましょう。 ※カロテノイド量…野菜や果実に広く含まれる赤や黄色の色素 ◆測定の流れ(1人5分程度) (1)アンケートの記入 (2)ベジメータ(R)測定 …
-
くらし
気仙広域連合衛生センターからのお知らせ し尿収集運搬手数料を10月1日から改定します
し尿の収集運搬(汲み取り)は、気仙広域連合が管内業者に委託して業務を実施しており、利用者から徴収する収集運搬手数料を、委託料の財源としています。 こうした中、人口減少および公共下水道の普及による収集運搬量の減少に伴い、手数料収入が減少しています。また、燃料の高騰や人件費の上昇などにより、収集運搬に要する費用が増加しています。 このため、安定した収集体制の維持により、し尿処理を適正に実施するため、1…
-
くらし
備えあれば憂いなし!日頃の備えを再確認 9月は防災月間です
9月1日は、関東大震災が発生した日です。また9月は、台風の被害が増える時期でもあります。このことから、毎年9月1日は防災の日、9月は防災月間とされています。 一人一人が自然災害への備えを確認し、防災意識を高める期間としましょう。 ■[check]消防・防災フェスタ2024~能登半島地震の教訓から学ぶ~開催! 消防士が現場で行う消防活動や、災害疑似体験、防災情報の展示などを、「見て」「触れて」「体験…
-
くらし
命を守る!防災豆知識 第5回
■地震に備えましょう 今月は、地震への備えについて紹介します。地震は、津波だけでなく、家屋の倒壊や土砂災害など、「揺れ」そのものによっても大きな被害をもたらします。 地震が起きる前の対策、起きた時の対応を確認しましょう。 (1)地震が起きる前に 必要に応じて住まいの耐震化を行いましょう。また、家具などの固定やガラスの飛散防止対策を行いましょう。 家具の固定は、L字金具とねじを用いると効果的です。 …
-
くらし
[教えてSDGs]その先の笑顔のため、いまできること
★SDGsとは… 自分の子どもや孫たちが暮らす未来に、住み続けられる世界を残すため、掲げられた全世界の人が取り組むべき17の目標。 本市は、令和元年(2019年)7月に「SDGs未来都市」に県内で初めて選定されました。 「その先の笑顔のため、いまできること」編では、本市でSDGsの達成に向け積極的に取り組んでいる人・団体、関連イベントなどを紹介しています。 「あなたもぜひSDGsに取り組んでみませ…
-
くらし
第4回 令和5年度がんばっぺし応援寄附金(ふるさと納税)の使い道を紹介します
◆寄附金活用事業の紹介 ▽高齢者日常生活用具給付等事業 事業項目:高齢者・障がい者支援のための事業 寄附充当額:1,314千円 購入費用の補助により補聴器利用を促進します 聞こえにくさを軽減して高齢者の社会参加を支援するため、補聴器購入費用の一部を補助する事業です。37人が利用し、快適な生活を送るためのサポートにつながりました。 ▽がんばる起業家育成支援事業 事業項目:農林水産業・商工業等の振興の…
-
子育て
学校通信 高田高校だより
今回は、高田高校の学校生活や日々の取り組みの様子をお届けします ■体育祭 6月24日(月)・25日(火)の2日間、体育祭が行われました。 この日のために普通科はクラスごとに、海洋システム科は1~3年生おそろいのオリジナルTシャツを作りました。雨が降ったために競技場所や種目を変更しましたが、生徒たちは2日間、精いっぱい楽しみました。 ■T×ACTION NEWS T×ACTION(タクション)とは……
-
講座
生涯学習情報 はまらっせぁ
■令和6年度文化芸術講座受講生募集! 市では、文化・芸術に親しむことを目的として「陸前高田市立博物館生出収蔵施設見学」講座を行います。 文化財の保管方法や被災した資料の洗浄作業など、普段見ることができない博物館の裏側を体感してみませんか。 皆さんの参加をお待ちしています♪ ■「陸前高田市立博物館 生出収蔵施設見学」講座 講師:市立博物館 学芸員 日時:10月3日(木) 集合…午後1時30分 解散……
-
くらし
第2回 陸前高田市男女共同参画計画について紹介します
誰もが互いに人間として尊重し合い、誰もが自分らしく生きられる男女共同参画社会の実現に向け、人権の尊重や男女平等意識の浸透を図り、あらゆる分野で男女共同参画を進める必要があります。 今後の連載では、男女共同参画計画の各基本目標と、市民の皆さんが取り組める内容を紹介します。 ■基本目標1 社会全体における男女共同参画の推進 ▽施策の方向 (1)性別による固定的な役割分担意識の解消 「男だから、女だから…
-
イベント
地域の話題
■絆のハーモニー 名古屋フィルハーモニー交響楽団による木管五重奏コンサート 7月22日(月)、奇跡の一本松ホールを会場に、名古屋フィルハーモニー交響楽団による木管五重奏コンサートが開催されました。 参加した5人のプロ奏者は、自身が演奏する楽器の成り立ちや特徴紹介などのトークのほか、「はないちもんめ」や「ふるさと」、ジブリメドレーなど親しみのある曲を織り交ぜながら、木管楽器特有の軽やかな音色で会場を…
-
くらし
地域包括支援センター発 介護お茶のみ話(118)
■「ゆめちゃん弁当」お届けします!高齢者世帯見守り事業 市では、「高齢者世帯に対し、市内飲食店などで作られた夕食を配達する事業」を行っています。 事業についての詳細など、お気軽にお問い合わせください。 対象:70歳以上の高齢者のみで構成された世帯 料金:10月分から利用料金が変わります。 ・9月まで…450円/食 ・10月から…400円/食 ※配達料は無料です。量などは変わりません。 利用できる回…
-
健康
保健だより 511
■睡眠について 睡眠は、脳と体を休ませるために不可欠です。質の良い睡眠はストレス軽減や免疫力向上の働きがあります。 一方で、睡眠不足が続くことで疲労が蓄積し、頭痛などの症状や集中力低下のほか、最近では生活習慣病を引き起こすとも言われています。 この機会に、睡眠について考えてみてはいかがでしょうか? ◆必要な睡眠時間の目安 高齢者…6時間以上 成人…6~8時間 中・高生…8~10時間 小学生…9~1…
-
その他
数字で見る陸前高田市(令和6年7月31日現在)
■市内の火災救急活動(7月) ( )は1月からの累計 ・建物 0件(1件) ・林野・その他 0件(3件) ・出動件数 103件(577件) ・搬送人員 104人(564人) ■市の人口(住民登録人口) ( )は前月比出生・死亡数は7月分 男性:8,368人(-31人) 女性:9,004人(-9人) 計:17,372人(-40人) (出生1 死亡34) 世帯数:7,593世帯(-6世帯) ■市内の交…
-
健康
健康まつりを開催します
市保健課では、市内各地区において健康まつりを開催します。 次の2地区以外の開催日などについても、詳細が決まり次第、随時本紙にて掲載します。皆さんの参加をお待ちしています。 ■~矢作地区健康まつり~ 日時:9月18日(水)午後2時~4時 場所:矢作地区コミュニティセンター 申込:不要 参加費:無料 内容: (1)講演「気をつけるべき高齢者の腹痛」 県立高田病院長 阿部啓二(あべけいじ)医師 (2)測…
-
イベント
1PPON MATSU INFORMATION ~開催します~
■三陸花火競技大会2024 開催前の事前説明会を行います 三陸花火競技大会実行委員会では、花火大会の運営をより良いものとするため、10月13日(日)開催予定の三陸花火競技大会の事前説明会を開催します。事前の申し込みは不要ですので、ぜひご参加ください。 日時:9月19日(木)午後1時30分~3時30分 場所:市コミュニティホール大会議室 対象:市内事業者 説明内容:花火大会開催に伴う協力・協賛のお願…
-
くらし
1PPON MATSU INFORMATION ~お知らせ~
■市民相談などのボランティア 人権擁護委員を委嘱 人権擁護委員は、市で開催する市民相談において、皆さんから相談を受けたり、人権について関心を持ってもらえるよう啓発活動に取り組んでいます。 このたび、本年7月1日付けで、佐々木善仁(ささきよしひと)さん(再任、任期3年)が法務大臣から人権擁護委員に委嘱されました。 本市の人権擁護委員と市民相談の日程は次のとおりです。 委員:※詳しくは本紙をご覧くださ…
- 1/2
- 1
- 2