広報りくぜんたかた 令和6年12月号 No.1180

発行号の内容
-
イベント
陸前高田市 産業まつり[高田の魅力が盛りだくさん!]
11月2日(土)、3日(日)の2日間、アバッセたかた周辺を会場に市産業まつりが行われました。 本年は、市内事業者や友好都市など合わせて82団体が出店。本市の豊かな自然で育てられた新鮮な海産物や農産物などが、ずらりと店頭に並びました。また、ステージイベントではダンスやアーティストライブ、吹奏楽による演奏などが会場を盛り上げ、恒例の餅まきにはステージ前を埋め尽くすほどの人が集まるなど、賑わいをみせま…
-
くらし
市職員の給与や職員数などを公表します
■職員数の状況 ◆一般行政職の級別職員数(6年4月1日現在) ◆部門別の職員数(各年4月1日現在) ・派遣職員および会計年度任用職員を除く。 ・復興事業を推進するために雇用期間を限定して任用した任期付職員を含む。 ■市職員の給料月額と特別職の報酬などの状況 ◆平均給料月額と平均年齢(6年4月1日現在) 一般行政職とは一般事務職員や技師など。労務職とは用務員などです。 ◆初任給(6年4月1日現在) …
-
イベント
令和7年二十歳のつどいを開催します
市では、二十歳を迎える皆さんの輝かしい門出を祝い、社会人としての新たな自覚をもって将来に向けて大きく飛躍することを期待して、二十歳のつどいを開催します。 日時:令和7年1月12日(日)午前10時~(受付:午前9時~) 場所:奇跡の一本松ホール 対象:平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた市内中学校出身者、市内在住の人またはその他で参加の申し出をした人 その他:ご家族も観覧できます。…
-
くらし
令和6年度上半期の市長交際費
本年4月から9月までの市長交際費は左の表のとおりです。合計は、49件で53万3,496円でした。 同交際費は行政事務の円滑な執行を図るため、市長が公の交際を進めるうえで必要な経費です。交際費の支出は、社会通念上、妥当な範囲で最小にとどめるよう配慮しています。 問い合わせ先:市役所政策推進室秘書係 【電話】(内線333)
-
くらし
令和6年度上半期の教育長交際費
本年4月から9月までの教育長交際費は左の表のとおりです。合計は、10件で4万8,896円でした。 同交際費は教育行政の円滑な執行を図るため、教育長が公の交際を進めるうえで必要な経費です。交際費の支出は、社会通念上、妥当な範囲で最小にとどめるよう配慮しています。 問い合わせ先:市教育委員会管理課管理係 【電話】(内線551)
-
子育て
12月は陸前高田市いじめ防止啓発月間
12月は「陸前高田市いじめ防止啓発月間」として各機関で啓発活動を行っています。 市教育委員会では、「いじめ防止啓発月間」の一環として、夏に実施した「いじめ防止標語コンクール」の入賞作品を発表し、学校および関係機関への掲示などをとおして、啓発活動を推進していきます。 ◆関係機関の取り組み (1)市教育委員会・子ども未来課:「守リーフ(※)」の配布 (2)各小中学校:いじめ防止標語の掲示 (3)大船渡…
-
くらし
ふるさとタクシー助成事業 QandA
市が実施しているふるさとタクシー助成事業における、助成券の使い方についてQ&A方式で紹介します。 Q1:タクシー券の助成対象者以外でも利用はできますか A1:本人以外で利用できるのは、助成対象者を介護している人となります。買い物の手伝いなど、本人が同乗しない場合でも利用可能です。 Q2:複数人でタクシーを利用した場合、それぞれが利用距離に応じて支払う必要はありますか (例料金1,300円…
-
くらし
命を守る!防災豆知識 第8回
現在、本市の人口のうち約1%(10月31日現在で190人)が外国人となっており、増加傾向にあります。本市で暮らす外国人の皆さんと一緒に災害を乗り越えるための手段として、今月は「やさしいにほんご」について紹介します。 ■英語は意外と通じない?「やさしいにほんご」によるコミュニケーション 「やさしいにほんご」とは文法や言葉のレベル、文章の長さに配慮し、分かりやすくした日本語のことです。 母国語が英語で…
-
講座
生涯学習情報はまらっせぁ
■家庭教育講座受講生募集! 市では、保育者が心にゆとりを持つ時間を作ることで、子どもとのコミュニケーションの時間を増やし、家庭教育の充実に役立てることを目的として家庭教育講座を開催しています。 新たな知識を吸収したり、親子で楽しく物づくりをすることで、子どもとのコミュニケーションの時間を増やし、充実したものとなるよう、ぜひこの機会に参加してみませんか。 ◆「七宝焼(しっぽうや)きでキーホルダーを作…
-
くらし
第5回 陸前高田市男女共同参画計画を推進しています
この連載では、市男女共同参画計画の各基本目標と、市民の皆さんが取り組める内容を紹介しています。 ■基本目標4 職場における男女共同参画の推進 ◆施策の方向 (1)職場における均等な機会と待遇の確保および職場環境の整備 誰もが性別により差別されることなく、働き続けることができるよう、均等な機会と待遇の確保の実現に向け、男女雇用機会均等法などの関係法令や国の助成金制度について周知を図ります。 職場での…
-
くらし
[教えてSDGs]その先の笑顔のため、いまできること
■SDGsとは… 自分の子どもや孫たちが暮らす未来に、住み続けられる世界を残すため、掲げられた全世界の人が取り組むべき17の目標。 本市は、令和元年(2019年)7月に「SDGs未来都市」に県内で初めて選定されました。 「その先の笑顔のため、いまできること」編では、本市でSDGsの達成に向け積極的に取り組んでいる人・団体、関連イベントなどを紹介しています。 あなたもぜひSDGsに取り組んでみません…
-
子育て
第7回 令和5年度がんばっぺし応援寄附金(ふるさと納税)の使い道を紹介します
◆寄附金活用事業の紹介 ▽高等学校教育振興奨励事業 事業項目:子どもの支援のための事業 寄附充当額:3,000千円 高田高校の学力向上や地域振興に寄与する人材育成のための支援を行う事業です。 デルノーテ高校との国際交流事業、高田高校未来創造プロジェクトなどに活用されました ▽医療費給付事業 事業項目:子どもの支援のための事業 寄附充当額:40,898千円 お子さんが病気やけがをしたときに、安心して…
-
子育て
学校通信[高田高校だより]
今回は、高田高校の学校生活や日々の取り組みの様子をお届けします ■高高祭 9月27日(金)、28日(土)の2日間、本校の文化祭である「高高祭(たかこうさい)」が行われました。 初日は校内公開、2日目は一般公開でした。吹奏楽部や書道部によるステージ発表や1・2年生のクラス企画、委員会や部活動の展示、3年生による模擬店など、天気にも恵まれた中、多彩な催しとなりました。また、恒例の海洋システム科のパンや…
-
くらし
[地域包括支援センター発]介護お茶のみ話(121)
■地域の「通いの場」 通所型サービスB事業 楽しくお茶飲みをしながらおしゃべりしたり、誰かと一緒の時間を過ごし、安心して通うことのできる場をお探しではないでしょうか。今回は、高齢者を対象とした「通いの場」を提供する通所型サービスB事業について紹介します。 ◆通所型サービスB事業とは 高齢者の心身の健康維持や要介護状態を予防するため、運動やレクリエーションを提供するサービスです。介護事業所などが運営…
-
健康
保健だより(514)
■今日から実践!腸活で健康づくり 腸内環境は、病気のかかりやすさに影響をおよぼすといわれています。そこで今回は、近年注目されている「腸活」について紹介します。 ◆腸活とは 腸内環境をより良い状態にするため、食事に気をつけたり、必要な運動をしたりする活動です。腸内細菌の量と種類が多い状態、具体的には善玉菌(20%)、悪玉菌(10%)、日和見(ひよりみ)菌(70%)のバランスが保たれている状態が理想と…
-
くらし
地域の話題
■[暮らしを守る]地域の安全を守るため 令和6年度陸前高田市秋季消防演習 11月10日(日)、市消防防災センターで秋季消防演習が開催されました。 消防関係機関が相互に連携協力し市民の生命、財産を守る意識を培うことや、広く市民に防災意識の高揚、普及を図ることを目的に毎年行われている本演習には、市消防団8分団から281人の消防団員が集結。 大坂司(おおさかつかさ)団長は「能登半島地震など、これまでにな…
-
イベント
1PPON MATSU INFORMATION ~開催します~
■こども図書館ちいさいおうち お楽しみいっぱい☆クリスマス会 こども図書館ちいさいおうちでは、クリスマス会を開催します。 クリスマスならではのプログラムで暖かい雰囲気を楽しみませんか。 お菓子のプレゼントもありますので、ぜひ遊びに来てください。 日時:12月21日(土)午後2時~3時 場所:ちいさいおうち(竹駒地区コミュニティセンター敷地内) 内容:ハンドベルやクリスマスにちなんだ絵本の読み聞かせ…
-
健康
1PPON MATSU INFORMATION ~募集します~
■令和6年度健康づくり表彰 キラキラたかた健康づくり賞の候補者を募集します 市では、ともに支え健康に暮らすまちづくりを目指し、健康づくりの大切さや楽しさを普及することを目的に、健康づくり表彰(キラキラたかた健康づくり賞)を実施します。「健康自慢部門」と「地域活動部門」のそれぞれで候補者を募集します。 選考によって選ばれた個人または団体は、令和7年2月1日(土)に開催する「はまかだ交流会」で表彰を行…
-
くらし
1PPON MATSU INFORMATION ~お知らせ~
■無料市民相談 12月4日から10日は「第76回人権週間」 法務省および全国人権擁護委員連合会では、世界人権宣言の意義を訴えるとともに人権尊重思想のさらなる普及高揚を図るため、この一週間を「第76回人権週間」とし、各種人権啓発活動を実施します。 市では市民相談を実施し、人権擁護委員が地域の皆さんから人権相談を受ける活動を行っています。相談は無料で、秘密は守られます。 日時:原則毎月第2水曜日午前1…
-
健康
健康まつりを開催します
~長部地区地区健康まつり~ 日時:12月20日(金)午後2時~3時30分 場所:長部地区コミュニティセンター 申込:不要 参加費:無料 内容: (1)講話「今日から始める健腸生活」 宮城中央ヤクルト販売株式会社 木下理映(きのしたりえ)氏 (2)体験「ストレッチミニ体験」 (3)体操「ロコモ体操」 (4)その他、展示など 問い合わせ先:市役所保健課保健係 【電話】(内線231)
- 1/2
- 1
- 2