広報たきざわ 令和7年1月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙
ありがとう 川前学童保育クラブ「感謝の会」の様子 関連記事本紙10ページ
-
イベント
市制施行10周年記念事業・宝くじ文化公演 叶正子・国府弘子ラグジュアリーコンサート華やかに
心に響くひととき 市制施行10周年記念事業・宝くじ文化公演 叶正子(かのうまさこ)・国府弘子(こくぶひろこ)ラグジュアリーコンサート華やかに 華やかに市制施行10周年記念事業・宝くじ文化公演「叶正子・国府弘子ラグジュアリーコンサート」が12月1日、ビッグルーフ滝沢で開催されました。この事業は、コーラスグループ「サーカス」のボーカリスト叶正子さんとピアニストの国府弘子さんを迎え、宝くじ文化公演として…
-
くらし
令和7年市長年頭のあいさつ「やさしさに包まれた滝沢」の実現に向けて
■謹賀新年 滝沢市長 武田哲(たけださとる) 新年あけましておめでとうございます。 市民の皆様におかれましては、輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 また、日頃より市政にお寄せいただいておりますご支援とご協力に対し、心から感謝を申し上げます。 昨年は、本市にとって新しい挑戦の年でありました。 「やさしさに包まれた滝沢」の実現を目指す、第2次滝沢市総合計画に基づくまちづくりが4月から始ま…
-
講座
睦(むつみ)大学で仲間の輪を広げませんか
令和7年度の市睦大学受講生を募集しています。趣味や学習を通して、仲間の輪を広げてみませんか。 対象:市内に住むおおむね60歳以上の人で、自分で講座に通うことができる人。 ■学習内容 (1)教養講座 日常生活で広く役に立つ知識や教養を身に付けるための講座です。 (2)趣味の教室 下表「趣味の教室一覧」の28教室を開催します。 ※申し込み人数が少ない教室は開催しない場合があります。 開催日時:月曜日と…
-
くらし
農林業センサスへの協力について
農林水産省では、全国一斉に「農林業の国勢調査」と言われる2025年農林業センサスを実施します。この調査は、国内の農林業の生産構造や就業構造の実態を明らかにすることを目的として、統計法に基づき5年ごとに実施する重要な調査です。 1月中旬ころから、農林業を営んでいる皆さんのところに調査員証を着用した統計調査員が訪問し、所有・経営している面積などを伺い、対象者に調査票の記入を依頼します。農林業政策に役立…
-
くらし
20歳になったら国民年金
■国民年金とは 老後の暮らしをはじめ、病気やけがで障がいが残ったときや家族の働き手が亡くなったときの生活を皆で支え合うという考えで作られた仕組みです。 日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の人は国民年金の被保険者になります。 ■国民年金がもらえるときは (1)65歳になったとき(老齢基礎年金) (2)病気やけがで障がいが残ったとき(障害基礎年金) (3)家族の働き手が亡くなったとき(遺族基礎年…
-
くらし
農業委員会便り
■地域計画策定に向けて~農地中間管理事業を全地区で実施~ 農業の担い手の高齢化や減少により耕作放棄地の増加などが進んでおり、今後、農地が適切に利用されなくなる恐れがあることから、その対策が求められています。 従来進められてきた「人・農地プラン」が令和7年度から「地域計画」として新たに策定されることになり、市では地域農業の維持や発展に向けた話し合いを進め「農地中間管理事業」を活用した農地の集積・集約…
-
健康
健康だより
■正月太りを吹き飛ばそう 家でできる筋力トレーニング(足編) 外に出るのが寒くてついつい家の中にこもりがちになっていませんか。 冬は忘年会や正月など、年末年始にかけて食べすぎや飲酒の機会が増え、食事が偏り、高カロリーになりやすい時期です。 足を使った手軽な運動で適度に体を動かし、新年の好スタートを切りましょう。 ▽足の筋トレが効果的な理由 下肢の筋肉は、体全体の60%~70%を占めています。 大き…
-
くらし
話題の広場
■新たな環境に感謝を 川前学童保育クラブで 川前学童保育クラブ移転を記念する感謝の会が11月8日、新学童舎で開催されました。 同クラブ父母会の藤原沙織(ふじわらさおり)会長からの挨拶、来賓からの祝辞の披露の後、同クラブの児童を代表して、東小学校5年の川平暖(かわひらのん)さんと伊藤千加(いとうちか)さんが感謝のことばを述べました。乾杯をした後は、普段の学童保育で練習したこま回しやけん玉などを披露。…
-
しごと
たきざわ×わかもの紹介Vol.5―県内外で活躍する滝沢ゆかりの若手紹介―
氏名:秋良英男(あきよしひでお)さん 出身:柳沢小学校→柳沢中学校→平舘高校 所属:阿武松部屋(おうのまつべや)(入門4年目) 高校卒業後、令和2年7月に阿武松部屋に入門。現在「秋良(あきよし)」の名で幕下で稽古や取組に日々邁進されています。相撲界に足を踏み入れたきっかけは、小学2年生の時に参加した鬼越蒼前神社の「ちびっこ相撲大会」。その時に滝沢の相撲クラブの案内をもらい自分から電話をかけてクラブ…
-
子育て
まなびの杜ー学校教育
■スポーツ・文化市内の小中学生が大活躍 秋以降にスポーツ・文化部門で活躍した市内小・中学生による市長への報告会が12月12日、市役所で行われました。 東北、県の大会やコンクールにおいて上位入賞した児童生徒57名が参加し、市長に活躍を報告しました。 一覧については本紙をご参照ください ■たきざわスクールガイド(86)一本木中学校 ▽学校行事/伝統の継承「一本木さんさ」披露 「一本木さんさ」は先輩方か…
-
くらし
まなびの杜ー生涯学習
■令和7年度市立小中学校施設開放利用団体の登録について 市立小中学校施設開放を令和7年度も引き続き実施します。 新規に定期的な利用を希望する団体の登録を行います。 ▽学校施設開放について 市民の生涯学習推進や子どもたちの安全な活動場所を確保するため、学校教育に支障のない範囲で学校施設を開放しています。事業を円滑に進めるため利用団体と学校で運営委員会を組織し日程を調整しています。 ▽対象団体 ・スポ…
-
スポーツ
まなびの杜ースポーツ
■第37回市民体育祭について 第37回市民体育祭後期(卓球の部)が12月8日に開催され、本年度の同祭は閉会しました。 後期結果と年間総合成績は下記のとおりです。
-
文化
まなびの杜ー文化芸術
■第18回市郷土芸能まつり開催 今回のまつりのテーマは、さんさ踊りにスポットを当てた「さんさが集う滝沢市」です。 市内の郷土芸能保存団体(7団体)が一斉に集い活動の成果を披露します。また、招待出演として「元村こどもさんさ愛好会」と盛岡市「大宮さんさ踊り保存会」がさんさ踊りを、民謡歌手の藤岡祐衣(ふじおかゆい)さん、滝沢中学校2年外久保穂(そとくぼみずほ)さん(令和4年度市特別表彰受賞。令和4年度郷…
-
くらし
まなびの杜ー図書館
■ミニシアター 幼児や小学生向けの16ミリフィルムアニメ作品を上映します。上映時間は約1時間です。入場無料です。気軽に来場してください。 日時:1月18日(土)午後2時~ 場所:滝沢ふるさと交流館 定員:30人(申し込み不要) 上映作品: ・年神様とお正月(10分) ・いっすんぼうし(12分) ・森のなかまたち(25分) 図書館休館日:1月1日(水)~3日(金)、14日(火)、28日(火) 問い合…
-
くらし
武田市長によるたきざわ市政NEWS!Vol.8
「武田市長が”今”伝えたい市政のこと」を、隔月で掲載するコーナー。これは、読者の皆さんから「市の今後の取り組みについて知りたい」という声を受け、コーナー化が実現したものです。 ■プレミアム滝沢はるか 大好評につき数時間で完売! 市のブランドリンゴである「滝沢はるか」は、レモンイエロー色で香りが良く、蜜がたっぷり入った、とても甘いリンゴです。 中でも糖度17度以上で蜜入り30…
-
子育て
おいしいレシピ/さつまいもサラダ
■今月は学校給食センターからの紹介! 学校給食センターでは、1日に約5,200人分の給食を作っています。毎日忙しく働いている調理員さんの1日をHPで紹介しています。 ■材料(4人分) サツマイモ約250g、冷凍むきえだまめ40g、ニンジン1/4本、ブロッコリー1/2株、〇マヨネーズ大さじ3、〇砂糖小さじ1、〇しょうゆ小さじ1、〇酢小さじ1、〇白いりゴマ小さじ1 ■作り方 (1)サツマイモは洗って2…
-
くらし
くらしのダイヤルーお知らせー
■「健康食品」に関する講演会 近年、広く利用されている健康食品について、不安や疑問に答え、リスクや安全性について専門家と一緒に考える講演会を開催します。この機会に、健康食品に関する不安や疑問を解決しませんか。 日時:1月20日(月)午後1時半~午後4時 場所:プラザおでって3階おでってホール(盛岡市中ノ橋通一丁目1番10号) 講演:健康食品って安全?健康食品のリスクと安全性について考える 講師:(…
-
くらし
録音・点字広報の案内
目が不自由な皆さんにも「広報たきざわ」に掲載されている内容を伝えるために「広報たきざわ録音版」「広報たきざわ点字版」を作成しています。 対象:市内に住む希望者 申し込み・問い合わせ:たきざわ魅力発信室 【電話】656-6562
-
講座
くらしのダイヤルー募集ー
■スキー教室 主催:市スキー協会 日にち:1月25日(土) 場所:網張温泉スキー場 対象:小学生 定員:30人 費用:千円(保険代など) 申し込み:1月16日(木)までに申し込みフォームから 問い合わせ:市スキー協会事務局 大宮(おおみや) 【電話】090・5356・0023 ■避難所体験会 災害が起きたとき、避難することになるかもしれない避難所がどんな所か体験してみませんか。段ボールベッド体験や…
- 1/2
- 1
- 2