広報すみた 令和6年7月号

発行号の内容
-
子育て
願い事、天まで届け!
7月5日、世田米保育園で七夕会が行われました。 園児たちは「あしがはやくなりますように」「うちゅうに行きたい」など思い思いの願いを込めながら、短冊を笹の葉に飾り付けました。
-
くらし
地域ぐるみで進めていく鳥獣被害対策
全国で増え続ける野生鳥獣による農作物の被害。本町も例外ではありません。鳥獣による被害は、農家の営農意欲の低下も招く非常に深刻な問題です。 本号では、鳥獣がもたらす深刻な被害の状況をお伝えするとともに地域での鳥獣被害防止のための対策について考えていきます。 ■鳥獣被害の発生状況 町内の鳥獣による農業被害は、令和5年度に1千万円の大台に乗り、これは3年度の3・6倍に相当します(図1参照)。 鳥獣別の被…
-
くらし
各種保険証、医療費助成受給者証の更新について
現在お持ちの各種保険証などの有効期限は7月31日までです。8月1日から使える保険証などを順次発送していますので、届きましたら有効期限を確認し、有効期限の過ぎた保険証は破棄していただきますようお願いします。 ■国民健康保険被保険者証 国民健康保険に加入している方へ薄緑色の保険証をお送りします。社会保険に加入している方に国保の保険証が届いた場合は、会社から発行された保険証をお持ちの上、役場住民税務課で…
-
くらし
マイナ保険証をご利用ください~12月2日から保険証は発行されません~
保険証の新規交付・再発行は、国の「マイナンバーカードと健康保険証の原則一本化の方針」に基づき、12月1日をもって終了します。 本紙4ページで紹介しました、今回更新される紙の保険証は令和7年7月31日まで使用できますが、令和7年8月1日以降の保険証は交付されませんので、ご注意ください。 ■マイナンバーカードを保険証として使うメリット (1)医療費を20円節約できます みなさんの保険料で賄われている医…
-
子育て
町教育支援センターを開設しました
7月8日、本町では「住田町教育支援センター」を町生涯スポーツセンター内に開設しました。 業務内容:教員免許などを有する専門の指導員が常駐し、さまざまな理由により学校へ通うことができない児童生徒の自学自習の支援や児童生徒・保護者との相談などを行います。 開設日:月曜日~金曜日 午前9時~午後3時(土、日、祝日を除く) 申込方法: (1)利用を希望する児童生徒の保護者は申込書を在籍する学校にご提出くだ…
-
健康
保健だより
■家庭でできる食中毒予防 ◇食中毒は1年中発生します! 夏期(6月~9月頃)は細菌による食中毒、冬期(12月~1月頃)はノロウイルスを原因とするウイルス性食中毒が多く発生する傾向にあります。 食中毒は1年中発生するという意識をもって、予防することが大切です。 ◇食中毒は家庭でも多く発生しています! 食中毒は飲食店での発生が一番多いと思われがちですが、意外にも家庭での発生も多く、注意が必要です。普段…
-
健康
暑さから身を守りましょう
町では、本紙6月号で紹介した熱中症警戒アラートおよび熱中症特別警戒アラート発表時には、防災無線や町フェイスブックなどで皆さんにお知らせしますので、ご確認ください。 また、熱中症予防対策のため、町では涼める場所として、以下の施設を開放します。施設開放時には、こちらも防災無線や町フェイスブックなどで皆さんにお知らせしますので、ご自宅に十分な冷房設備が無い方や外出時暑さで体調の悪化を感じた際などは遠慮な…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当の受給資格者の方へ
現在、児童扶養手当を受給している人は「現況届」の、特別児童扶養手当を受給している人は「所得状況届」の提出が必要です。この届は、手当てを引き続き受給する資格があるかを審査するための重要なものです。該当する方は必ず提出してください。 児童扶養手当とは:対象となる児童を監護または養育している方(母子家庭の母、父子家庭の父または父母に代わる養育者)に支給します。 対象となる児童:18歳に達する日以後の最初…
-
くらし
まちのホットな話題 SUMITAうおっちんぐ!
■住田町で多様な価値観養う 7月3日から6日にかけて、(株)日本能率協会マネジメントセンター(張士洛代表取締役社長)主催のラーニングワーケーションが町内各地で開催されました。 ラーニングワーケーションとは、学び(ラーニング)を得ながら仕事(ワーク)と休暇(バケーション)を両立させ、仕事と観光などで自分の時間を過ごす取り組みで、今年は東京都と愛知県から8人が参加。 町職員による町の東日本大震災発災時…
-
しごと
住田町森林認証グループ入会のご案内
■FSC森林認証とは FSC森林認証(以下、「FSC」)とは「環境・社会・経済の面で持続可能な森林管理が行われていること」を認証する国際的な制度です。本町では、入会を希望された私有林の所有者の方々に住田町(町有林)を加えて「住田町森林認証グループ(以下、認証グループ)」を組織し、これらの森林区域について平成16年に取得して以来、継続して認証を受けています。 ■認証グループ入会のために 認証グループ…
-
しごと
農業振興地域整備計画の定期見直しを実施します
町では、農業振興のため「住田町農業振興地域整備計画」を策定しており、5年に1度、区域を見直しています。令和7年度はその見直しの年です。区域に指定されていると、次回見直しまでの間は原則として農用地区域からの除外手続き(農振除外)ができませんので、農地を宅地や資材置き場などに使用する予定の方は期間中にお申し出ください。 ■農用地区域とは 市町村が将来的に農業上の利用を確保すべき土地として指定した区域で…
-
文化
すみたマナビィ通信 生涯学習に関する情報コーナー 住田町教育委員会
■気仙芸術祭「文芸祭・美術展」作品募集! ◇第38回文芸祭 公募種目:短歌・俳句・川柳・詩・小説・童話・掌編・随筆(エッセイ)・小論文 応募方法:郵送またはメール 投稿料:1部門につき2,100円(文芸作品集代を含む)。 2部門以上投稿する場合、2つ目の部門からは1部門につき1,000円ずつ加算する。 入金方法:現金・無記名定額小為替(郵便の場合)・口座振り込みのいずれかで、事務局までご入金くださ…
-
子育て
住田高校に地域みらい留学生が入学しました
地域みらい留学制度とは、130校を超える日本各地の魅力的な公立高校の中から、居住地の都道府県外の、自分の興味関心にあった高校を選び3年間の学校生活を過ごす国内進学プログラムです。住田高校は、入学生の確保や関係人口の増加を目的に、令和2年度から本制度に参加しています。 ■椎名琴海(しいなことみ)さん(千葉県出身) 私が住田高校への入学を決めたきっかけは「個性の尊重」です。東京での地域みらい留学説明会…
-
くらし
お知らせ(1)
※行事の予定については、各世帯に配布した「健康とくらしの予定表」でご確認ください。 ■お盆期間中のごみの収集について ◇燃えるごみ 12日(月・祝)は通常どおり収集し、14日(水)~16日(金)は収集しません。ただし、14日(水)は週1回収集地域である以下の地域は収集します。 〔世田米〕梅の木~大平~下在~柿内沢~合地沢~大股~小股~種山 〔有住〕火の土~新切~新田~坂本~大洞 ◇燃えないごみ 1…
-
くらし
お知らせ(2)
■公証相談会のお知らせ 公正証書は、権利の争いを防ぎ、あなたの財産を守ります。 ・金銭や土地建物の賃貸を公正証書にしておけば、安心で、確実です。 ・金銭の支払いを約束し、債務者が強制執行に服することをあらかじめ承諾しているときは、その公正証書によって相手方の財産に直ちに強制執行をすることができます。 ・遺言を公正証書にしておけば、家庭裁判所の検認手続きなしに遺言の内容を実現できます。 ・公正証書の…
-
くらし
8月の休日当番医
気仙医師会 診療時間…9:00~12:00 気仙歯科医師会 診療時間…9:00~12:00
-
くらし
住田町公式Youtubeチャンネルの登録をお願いします
町ケーブルテレビ「住田テレビ」の番組の一部を町公式YouTubeチャンネルで配信しています。ぜひご覧ください! 問い合わせ:企画財政課 企画調査係 【電話】46-2114
-
くらし
祝 100歳の誕生日おめでとうございます!
7月11日、高城ヨシヲさん(中村)がめでたく満100歳の誕生日を迎え、神田謙一町長や菅野孝男社会福祉協議会会長、ご家族と長寿を祝いました。 8人きょうだいの末娘として登戸で生まれたヨシヲさんは、4人のお子さんに恵まれ、現在は週3回のデイサービスを利用しながら、長男の秀夫さんと2人で暮らしています。 ヨシヲさんに今の楽しみを聞くと「中国で暮らす孫とお盆に会うこと」と、お孫さんとの再会を心待ちにしてい…
-
くらし
おいしくandヘルシー 減塩レシピ
■高血圧や糖尿病などの生活習慣病を予防するおすすめ料理を紹介します!! ◇ネバネバさっぱり!夏バテ予防に 長芋とオクラの梅もずく酢和え 長芋andオクラに含まれるぬめり成分が胃腸の働きを助け、夏バテ予防や疲労回復に効果があります。 (材料)4人分 長芋 160g オクラ 4本 もずく酢(市販味付き) 2パック(80g) 梅干し 1個(8g) 1人分栄養量 36kcal 塩分 0.8g 長芋に含まれ…
-
その他
ぽらんのひろば
まだまだ暑い日が続きますが、冷たいきゅうり漬けや枝豆、疲れた体に沁みるキンキンのビールがとてもおいしい季節となりました。水分補給、睡眠、バランスのよい食事を心がけ、熱中症や疲労に気をつけて猛暑を乗り切りましょう。(遠山)
- 1/2
- 1
- 2