広報ひろの 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
地域おこし協力隊員活動報告 No.86
■サーフィンスクールへぜひお越しください! 洋野町のみなさん、こんにちは。地域おこし協力隊サーフツーリズム担当の髙橋遼太(りょうた)です。洋野町に引っ越してきてから早くも3年が経過しました。 昨年の夏は猛暑日が続き、洋野町らしくない夏となりましたね。海水浴に来るお客さんも多く、賑やかな夏でした。夏場は町のサーフィン用具をお借りし、サーフィンスクールを開くことができました。スクールに適した波のコンデ…
-
くらし
地域包括支援センター通信
■認知症にやさしい企業づくりプロジェクト 住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために 「認知症にやさしい企業づくりプロジェクト」と「認知症見守り・SOSネットワーク連絡会」が2月29日、町民文化会館で開催され、町内外の企業や事業所などから約40人が参加しました。 青森県認知症ピアサポーターの佐々木静さん、西塚恵美子さんが、自身が認知症と診断されてからの思いや、本人に寄り添うことの大切さについて講演…
-
健康
こ・ち・ら 保健センター
■令和6年度 各種検診・健診のお知らせ ・申し込みされた人には、各地区の保健推進委員が案内を配布します。 場所や時間などの詳細についてはご確認ください。 配付時期: 3〜4月 子宮頸がん・乳がん・胃がん・大腸がん・肝胆膵腎 9月 特定・後期高齢・若年・肺がん(結核)・前立腺がん・骨粗鬆症・肝炎ウイルス ※受検票は、検診が終わるまで大切に保管してください ・追加申し込みは随時受け付けていますので保健…
-
くらし
生涯学習かわらばん
■第39回町はまなすマラソン参加者を募集します 日時:6月23日(日)午前9時45分(受付時間は午前8時~8時45分) 集合場所:種市海浜公園管理棟 コース:種市海浜公園を発着点とする海岸コース 参加料:一般3000円、高校生以下1500円 申込方法:申込用紙に参加料を添え、4月26日(金)までに持参または郵送(当日消印有効)で申し込みください。申込用紙は、種市体育館で配布するほか、町ウェブサイト…
-
くらし
まちの図書館通信
■今月のおすすめ本 皆さんも謎解きを楽しんでみてください ○変な絵 雨穴著(双葉社) 作者の雨穴さんは、ユーチューバーとしても活動していて、この本とは、雨穴さんが投稿している動画で出会いました。 この本は4章に分かれていますが、読み進めていくと全ての話がつながり、「奇妙な絵」の謎が溶けていきます。謎が解けるとゾッとして、ドキドキ・ハラハラしてしまうような本ですが、とても面白くて、すらすらと読むこと…
-
くらし
いちばん星キラリ (217)
坂野恵慈(さかのえいじ)さん 21歳・城内 勤務先:(有)坂野建設 ■兄弟で会社を盛り上げ父を楽にしてあげたい ○職場で心掛けていることは 安全第一で周囲に目を配り、怪我をしないように心掛けています。 ○趣味・特技は 映画鑑賞と寝ることです。インドア派ですね。 ○自分の性格は 人見知りです。負けず嫌いな面もあり、感情が顔に出やすいタイプかも。 ○今してみたいことは 最近買い替えた車でドライブに出掛…
-
くらし
いきいきらいふ (217)
■無理なく楽しく暮らす 菖蒲澤一男(しょうぶざわかずお)さん(蒲の口) 昭和12年10月13日生・86歳 ○趣味、特技は… 春と秋には、山菜を採りに山へ出掛けます。採った山菜は知り合いにお裾分けします。 ○元気の秘けつは… 「無理なく楽しく」毎日を過ごしています。それと晩酌は欠かせません。適量を心掛けていますが、飲み過ぎて酔っ払うこともあります。 ○今、一番の楽しみは… 美味しいものを食べて、飲ん…
-
くらし
今月の「今月のおすすめ本」は私が取材しました!
久慈東高2年の林郷蓮織(れおる)さんが2月22日、企画課で広報づくりなどを体験しました。 林郷さんは、「生涯学習かわらばん(本紙21ページ)」の「今月のおすすめ本」を担当。取材に出向き、写真撮影を行いました。 ■職場体験を終えて林郷さんは… 初めてカメラを使ってみて、写真の撮り方などを教えてもらいましたが、とても難しくて大変でした。 この体験を今後の進路に活かしていきたいと思います。 ありがとうご…
-
くらし
洋野町の全部がそろう! ひろのポータルサイト開設
「ひろのポータルサイト」が開設されました! サイトにアクセスして、お得な情報をゲットしよう! 今すぐアクセス! ◆1 最新のニュースやイベント情報をお届け! 洋野町の“今”がわかる!旬なお知らせやイベント情報がたくさん。イベント情報はカレンダー表示で見やすく、予定も立てやすい! ◆2 お得なクーポンがいっぱい! 洋野町にあるお店や飲食店のクーポンをゲットできます! お買い物やお食事をお得に楽しめる…
-
しごと
役場特定政策推進室からのお知らせ
■町で働く新卒者を応援します 町は、新卒者の地元定着を促進するため、町内に住所を有し、町内事業所に引き続き6カ月以上勤務した新卒者に「町新卒者ふるさと定着奨励金」を交付します。該当すると思われる新卒者または雇用する事業主はご連絡ください。 奨励金の対象:学校などを卒業後1年未満で、町内に住所を有し、町内の事業所に引き続き6カ月以上雇用されている新卒者 申請手続きの流れ: 交付金額:奨励金の額は最高…
-
くらし
路線バスの利用を促進!
利用者の減少により、運営が困難となっている路線バスの利用促進と路線の維持存続を図るため、4月1日から次の事業を実施します。 ■町地域生活バス路線利用促進奨励金交付事業 高等学校等へ通う生徒の通学定期券購入費に対して交付する奨励金を拡充します。 県による通学定期券半額補助適用後の購入費の2分の1を町から交付します。これにより、通学定期券を実質4分の1の負担で購入できますので、ぜひご利用ください。 ■…
-
文化
遺跡の保護にご協力を
遺跡内での工事には事前の手続きが必要ですー ■埋蔵文化財は貴重な文化遺産 私たちの先祖が生活した痕跡は、土器や石器、竪穴式住居跡など地中に埋もれた状態で残っています。これらは埋蔵文化財と呼ばれ、埋蔵文化財がある場所を遺跡(埋蔵文化財包蔵地)といいます。町内には、現在253箇所の遺跡が所在しており、これらは郷土の成り立ちを知るうえで欠くことのできない貴重な文化遺産です。 ■遺跡の取り扱い 遺跡の範囲…
-
くらし
国民健康保険(国保)・国民年金(年金)について
■国保・年金の加入や脱退は届出を 就職などで国保以外の健康保険(社会保険など)に加入したときや、退職などで社会保険などを脱退したときは、忘れずに手続きを行いましょう。勤め先だけではなく、役場窓口での手続きが必要です。手続きをせずに古い保険証を使用すると、医療費を役場にお返しいただく場合がありますのでご注意ください。 申請に必要: (1)資格取得(喪失)証明書や新しい保険証など健康保険の状況がわかる…
-
くらし
暮らしに役立つ情報ファイル~お知らせ(1)
■汚泥肥料を無償で配布 久慈地区汚泥再生処理センターでは、し尿や浄化槽汚泥を処理する過程で発生した脱水汚泥を発酵させた肥料を無償で配布します。詳しくは、久慈広域連合ウェブサイトをご覧ください。 ウェブサイト:【URL】https://www.kujikouiki.jp/category/seiso/ 対象者:久慈広域市町村の住民(家庭菜園への使用に限る) ※地域の環境美化活動、ボランティア活動等に…
-
くらし
暮らしに役立つ情報ファイル~お知らせ(2)
■「すこやか育児祝金」を支給 町は、次代を担う子どもの誕生を祝い、児童の健全な育成を目的に、第1子の出産から「すこやか育児祝金」を支給しています。 対象者:子を出産した人で、本町の住民として引き続き1年以上登録している人(出産時で住民登録後1年に満たない場合は、1年を経過した日をもって対象となります) 祝金の額:大野木工の保育食器セットのほか ・第1、2子…15万円 ・第3子以降…30万円 ※祝金…
-
くらし
種市病院の診察日程
■休日当番医 ・内科医…4月6日(土)、7日(日)、13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日)、29日(月・祝) ■特別診察 ・皮膚科診察…毎週木曜日 午後1時30分〜(受付 午後1時〜4時) ・整形外科診察…第1・3月曜日、毎週水曜日 午後2時30分〜(受付 午後1時〜4時) ・糖尿病診察…4月26日(金)午前9時30分〜正午(受付 午前7時30分〜11時…
-
くらし
交番・駐在所だより
■春の地域安全運動を実施 4月6日〜15日までの10日間、「春の地域安全運動」を実施します。この時期は、鍵のかけ忘れが原因となる盗難被害が増加します。 鍵をかけ、大切な財産を守りましょう。 ■春の交通安全運動の実施 4月6日〜15日までの10日間、「春の交通安全運動」を実施します(4月10日は交通事故死ゼロを目指す日です)。 ・運動重点…子どもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の…
-
くらし
困った時は相談を(4月の日程)
-
その他
まちの動き・データ (令和6年2月分)
■人口 総人口:15,007人(-23人) 男:7,275人(-13人) 女:7,732人(-10人) 世帯数:6,769世帯(-1世帯) 2月末現在、( )内は先月比 ■火災・救急 火災:0件(0件) 救急:45件(116件) ■交通 死者:0人(0人) 人身事故:1件(6件) 物損事故:18件(32件) 飲酒運転:0件(0件) ( )内は1月からの累計
-
くらし
令和6年度 町税の納期一覧表
納税は便利で確実な口座振替のご利用を洋野町指定の金融機関・郵便局にお申し込みください。 必要なもの: ・預金通帳 ・通帳届出印 ・税金の納付書 納期内に納めましょう! 各町税の納期限は次のとおりです。 ※納期が土曜日、日曜日、祝日等にあたる時はその翌日となっております。 ※税金を納めないで放置すると、督促状が発付されたり、延滞金が加算されます。 また、相談がない場合には、納税の公平性を保つため、財…