広報ひろの 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 町の施政方針
3月町議会定例会で岡本正善町長が述べた町の将来像「海と高原の牧場 絆をつなぎ 輝く未来を拓くまち」の実現に向けた、令和6年度の町の施政方針の概要を紹介します。 ■人口減少対策へオール洋野で取り組む 喫緊かつ最重要課題である人口減少対策について、全職員一丸となって取り組みを進め、町民皆さまと情報共有を図りながら、オール洋野による実効ある諸施策の展開に努めます。 また、加速する少子高齢化に対する福祉施…
-
くらし
令和6年度 教育行政方針
3月町議会定例会で滝川幸弘教育長が「豊かな心と健やかな体を育み、生涯にわたって自ら学び続けようとする自主的精神に充ちた健康な町民の育成」に向けて述べた、令和6年度の教育行政方針の概要を紹介します。 教育のあるべき姿である「義務教育修了までに、すべての子どもに自立して社会で生きていく基礎を育てること」を念頭に、町の実情に応じた実効性のある施策を持ち、計画的に取り組みます。 学校・家庭・地域が力を合わ…
-
くらし
令和6年度 町の予算(1)
地方を創生し未来に飛躍する誇りの持てるまちづくりに取り組むとともに、第2次町総合計画を計画的に推進し、「若い人たちが住み続けたいまち洋野町」を建設するための令和6年度予算が、3月開催の第2回町議会定例会で可決されました。 新年度予算の一般会計と5つの特別会計、3つの企業会計を合わせた総額168億5214万円の内容についてお知らせします。 ■一般会計(行政運営の基本的経費)111億6,400万円 ○…
-
くらし
令和6年度 町の予算(2)
【令和6年度の主な事業内容と事業費】 ◆主な政策事業 ○結婚から子育てまでの切れ目のない支援を図るため ・学校給食費の無償化…4440万円 ・結婚支援…370万円 ・出産・子育て応援交付金…450万円 ・すこやか育児祝金…974万円 ・保育料の無償化及び保育所等副食費補助…1856万円 ○移住、交流人口の拡大や情報発信強化のため ・地域おこし協力隊設置…1億475万円 ・ヒロノジン増加プロジェクト…
-
くらし
栄誉の表彰
各分野での功績が認められ表彰を受けた皆さんや、各種大会などで入賞した皆さんを紹介します ■日本学術振興会育志賞受賞 ○優れた研究活動が認められる 本町(四区)出身の櫃割仁平(じんぺい)さん(京都大学大学院博士後期課程3年)が「令和5年度日本学術振興会育志賞」を受賞しました。 同賞は、学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な大学院博士課程学生を顕彰することで、勉学及び研究意欲を高め、若手研究者…
-
くらし
豪雪被害に義援金が寄せられる
2月26日から27日にかけて岩手県沿岸部は暴風雪に見舞われました。本町においても記録的な積雪を観測。倒木の影響による町道の通行止めや、長期間の停電など日常生活に支障をきたす被害を受けました。 3月4日、(株)サン・エナジー洋野、東光電気工事(株)、(株)佐藤煙火から、豪雪被害に対して町へ温かい義援金が寄せられました。
-
くらし
華麗にデビュー ひろの赤鶏カレーが完成
■白米に鎮座した赤鶏の旨味と蜂蜜のまろやかな風味が溶け込んだトマトベースのスパイスカレー 「ひろの赤鶏カレー(レトルトカレー)」の完成発表と試食会が3月18日、グリーンヒルおおので行われ、関係者ら21人が参加しました。 昨年9月から、洋野町のお土産品、贈答用品として(一社)大野ふるさと公社が、レトルトカレーの商品化を計画。(有)総合農舎山形村(久慈市)の協力のもと商品開発、製造を行い完成の運びとな…
-
くらし
2月に再任された行政委員の皆さんを紹介
任期は教育委員が令和10年2月、固定資産評価審査委員が令和9年2月までとなります。 ※詳しくは本紙9ページをご覧ください。
-
スポーツ
スポーツトピックス sports-topics
-各種大会で活躍する洋野のアスリートを紹介(敬称略) ■第39回県中学生卓球選手権大会(2月25日・奥州市) ○女子シングルス 第3位 芦口玲奈(れな)(大野中2年) 「1年生の時から比べると徐々に成績が上がってきています。今回の大会で初めて3位に入賞出来てうれしい気持ちでいっぱいです。次は東北大会に出場することを目標に頑張ります」 ■第13回全国中学校ダンスドリル冬季大会(1月13日・東京都武蔵…
-
くらし
カルチャートピックス culture-topics
–各種コンクールで受賞された皆さんを紹介(敬称略) ■第67回JA共済児童生徒作品コンクール ○書道半紙の部 金賞 十文字惺(せい)(種市小6年) 「先生の指導のおかげで金賞を受賞できました。『敬』の字のはらいに気をつけました。8段を目指して頑張ります」 ※その他の結果につきましては、本紙10ページをご覧ください。
-
くらし
洋野町と友好の町「浦幌町(うらほろちょう)」だより
■「うらほろフォーラム2024が開催」 2月11日、うらほろフォーラム2024(同実行委員会主催)が浦幌町中央公民館で開催され、約140人が参加しました。 第1部の活動発表では、上浦幌中央小学校の棚橋亨校長からコーディネーターの校内配置による学びの広がりについて発表し、町地域おこし協力隊の上野結子さんと浦幌部の下坂愛果さんが中高生のこれまでの活動を発表。うらほろスタイル発展の取組として、十勝うらほ…
-
くらし
ひろの食育通信 –No.49–
■町の野菜生産状況 新岩手農業協同組合久慈営農経済センターの令和5年度(3月〜2月)の園芸品目の販売実績は1億2565万円で、販売額が大きい順に、(1)ホウレンソウ(全体販売額の46・9%)、(2)乾シイタケ(同15・5%)、(3)キュウリ(同14・5%)、(4)菌床シイタケ(同8・5%)、(5)ピーマン(同4・3%)となっています。 5年前の平成30年度の実績は2億5800万円ほどで、この5年間…
-
くらし
【HIRONO・NEWS】促成栽培たらの芽目揃え会
■栽培技術向上へ意欲高める 町山菜栽培研究会(下川原重雄(しげお)会長・会員42人)が3月14日、グリーンヒルおおので高品質なタラノメの出荷拡大を目的に「促成栽培たらの芽目揃え会」を開催しました。 同研究会は平成24年5月に設立され、山菜を地域の特産品として推進するため、タラノメやウルイ、行者にんにくの研究や栽培技術向上に取り組んでいます。 目揃え会に参加した会員ら約20人は、新岩手農業協同組合久…
-
くらし
【HIRONO・NEWS】久慈地方農業振興大会
■生産意欲を高め合う 「久慈地方農業振興大会」が2月15日、久慈市文化会館アンバーホールで開かれました。 農業者の生産意欲高揚や産地課題の克服を目的に開催。久慈管内の農業関係者が出席し、畜産や園芸などで優れた営農を行っている生産者の表彰や取り組みを通じて、生産意欲を高め合いました。 表彰式では、持続可能な肉用牛生産に取り組むほか、牛削蹄師として活動する灰玉平巧(たくみ)さん(48歳・上帯島)が「意…
-
くらし
【HIRONO・NEWS】中野小が赤い羽根共同募金
■みんなの思い地域のために 中野小(木内隆友(りゅうすけ)校長・児童72人)で3月1日、赤い羽根共同募金の贈呈式が行われました。 募金は、全校児童がそれぞれお小遣いや家族の協力で集めたもので、児童を代表して林美里亜(みりあ)さん(5年)が「みんなで協力して集めました。地域のために役立ててください」とあいさつ。岩脇慎太郎(しんたろう)さん(5年)が、奥寺保雄(やすお)町社会福祉協議会長に募金を手渡し…
-
くらし
【HIRONO・NEWS】昔話「絵本」「紙芝居」が完成
■地域の昔話に聞き入る 町に伝わる昔話をもとに作成した「絵本」、「紙芝居」のお披露目会が3月5日、種市勤労青少年ホームで開かれました。 お披露目会では、南部弁語り部の大柳悦子(えつこ)さんが紙芝居を朗読。子どもたちは、南部弁で繰り広げられる地域の昔話に聞き入りました。 絵本と紙芝居は、地域おこし協力隊の梅林寺梨音(りお)さんが中心となり制作されたもので、図書館などで見ることができます。
-
子育て
【HIRONO・NEWS】角浜小で駒踊り引継式
■伝統芸能継承を誓う 2月22日、角浜小(吉田誠毅(せいき)校長・児童29人)で「角浜駒踊り引継式」が行われました。 角浜駒踊り保存会の太鼓や笛の音に合わせ、小学校生活で最後となる駒踊りを力強く舞った6年生は「かっこいい駒踊りを引き継いでいってください」と思いを託し、5年生に本駒を手渡しました。 滝口祐大(ゆうだい)さん(5年)は「駒踊りを引き継ぎ、下級生の見本になるよう頑張ります」と地域の伝統芸…
-
くらし
【HIRONO・NEWS】交通死亡事故ゼロ二年達成
■記録継続へ決意新たに 「町交通死亡事故抑止二年間達成賞賛状伝達式」は3月6日種市庁舎で行われ、さらなる記録継続に向け決意を新たにしました。 3月5日をもって交通死亡事故ゼロ2年間を達成したことにより賞賛状が贈られるもので、岩間茂(しげる)久慈警察署長から岡本正善町長が伝達を受けました。岡本町長は「関係者の日々の活動の賜物。より一層の交通安全思想の普及啓発を図る」と感謝と決意を述べました。
-
くらし
まちの話題
町内の地域や各種団体などで行われた催しなどを紹介します。 ■ふのり採り体験 極寒の夜の海で充実感 「ふのり採り体験」(洋野町漁業協同組合宿戸実行部会・町観光協会主催)が3月8日、宿戸地区の海岸で行われ16人が参加しました。 フノリは波打ち際に生息し、大潮の干潮時に収穫するため、体験会は午後7時から始まりました。参加者は漁協組合員に付き添われ、足場の悪い磯場に苦戦しながら、旬のフノリを収穫。体験終了…
-
くらし
災害への備えを万全に
■河川洪水浸水想定区域に指定 県は2月2日、大野川、有家川および川尻川を「河川洪水浸水想定区域」に指定しました。 同区域は「想定し得る最大規模の降雨」で河川が氾濫した場合に、浸水が想定されるエリアや深さなどを示すもので、今回の指定により、大野地区中心街など広範囲の浸水域が示されています。 洪水浸水想定区域の詳細は、町ウェブサイトのほか、3月に改訂した「防災マップ」に掲載していますので、お住まいの地…