広報ひろの 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
特集 ヒロノのミライ (1) 〜人口減少による影響〜 1
■「消滅?この町が?」突きつけられた衝撃的な現実 まだ記憶に新しい人もいるのではないだろうか。今年の4月に突きつけられた衝撃的な現実ー ○「消滅可能性自治体」 これは有識者でつくる人口戦略会議が公表した分析結果で、「消滅可能性自治体」に該当したのは県内全33市町村のうち、本町を含む26の市町村。 分析結果では、子どもを産む中心世代の20~39歳の若年女性の人口が、2020年からの30年で50パーセ…
-
くらし
特集 ヒロノのミライ (1) 〜人口減少による影響〜 2
■問題は人口減少だけなのか? ただ単に「町の人口が減っている」ことが問題なのでしょうか。 表2は、町の年齢3区分別の人口比率がどのように変化してきたか、令和7年以降はどのように変化していくかを予測したものです。老年人口に区分される65歳以上の割合が増え続けています。 人口は減少し続け、65歳以上の割合は増え続ける「少子高齢化」が喫緊の課題と考えられます。町では令和32年、今から26年後には約3人に…
-
イベント
ひろのマリンフェスタ2024 and シーサイド花火大会
■夏の夜空を彩る大輪の花 「ひろのマリンフェスタ2024andシーサイド花火大会」(ひろのイベント事業実行委員会主催)は7月21日、種市海浜公園で開催されました。 日中に行われた「ビーサン跳ばし選手権」には、町内外から65人が参加し、飛距離を競いました。子どもの部で優勝した小森美空(みそら)さん(中野小2年)は「足を前に振って飛ばすようにした。優勝できてうれしい」と笑顔を見せました。そのほか、「ビ…
-
スポーツ
ひろのカレッジ〜砂 ASOBeach〜 in ひろの
■絶好の天気に海洋スポーツ! 「ひろのカレッジ〜砂ASOBeach〜」(町教育委員会主催)は7月21日、種市BandG海洋センターで開催されました。 この日は天候に恵まれ、絶好の海洋スポーツ日和。参加者は、ドラゴンボートで波しぶきを浴び歓声をあげたり、水上トランポリンやカヌーに乗ったりして楽しみました。 砂浜ではモルック体験も行われ、好プレーが続出し大いに盛り上がりました。
-
イベント
種市海浜公園で安全祈願祭
■海水浴シーズンの安全祈る 「種市海浜公園海水浴場安全祈願祭」(町観光協会主催)は7月21日、同公園で行われました。 安全祈願祭には関係者約10人が参加し、神事が行われました。町観光協会の大村文雄(ふみお)会長は「本格的に海水浴シーズンを迎え、町内外から多くの人が訪れる。安全に楽しんでいただきたい」とあいさつし、海での安全を祈願しました。
-
イベント
大盛況 たねいちウニまつり
■旬のウニ求め 1万5千人来場! 「たねいちウニまつり」(種市ウニぷろじぇくと主催)は7月14日、種市海浜公園イベント広場で開催され、町内外から約1万5千人が来場し、旬の味覚を堪能しました。 会場では、販売開始宣言により打ち上げられたのろしを合図に、海産物販売業者や各漁協が、新鮮なウニやホヤなどを販売しました。今年は本町をはじめ近隣市町村でもウニの不漁が続き、ウニの価格が高騰。例年より高値で販売に…
-
スポーツ
スポーツトピックス sports-topics
-各種大会で活躍する洋野のアスリートを紹介(敬称略) ■第59回全日本学生アーチェリー女子王座決定戦(6月15、16日・静岡県掛川市) ○団体 第3位 同志社大 関根沙英(さえ)(3年、種市中出身) 「今回の大会ではチームのために貢献することができました。来年はラストイヤーなので優勝できるように頑張ります。応援よろしくお願いします」 ■第20回県小学生学年別柔道大会(6月15、16日・盛岡市) ○…
-
くらし
まちの話題(1)
町内の学校や各種団体などで行われた催しなどを紹介します。 ■大野小の生活科学習 動物や草に触れ親しむ 大野小の1年生が6月19日、「動物と触れあおう」「自然となかよくなろう」を行いました。おおのキャンパスで動物に触れ合ったほか、身近な草での遊びを教わり、動物や自然と親しみました。 ■町小学校陸上記録会 日頃の練習の成果発揮 「第19回町小学校陸上記録会」は6月26日、種市運動場で開催されました。来…
-
くらし
まちの話題(2)
■ひろのまきば天文台 4万人の入館者を達成 ひろのまきば天文台は6月22日、入館者4万人を達成しました。阿部俊夫(としお)台長から4万人目の入館者となった植野修子(しゅうこ)さん(久慈市)に記念品が贈られ、阿部台長は「多くの皆さまのおかげで達成できた」と感謝を述べました。 ■種市中が「江戸ヶ浜清掃作業」 身近な場所の環境美化 種市中が7月3日、「江戸ヶ浜清掃作業」を行いました。生徒たちは10班に分…
-
スポーツ
【HIRONO・NEWS】町はまなすマラソン大会
■初夏の海岸駆け抜ける 「第39回はまなすマラソン大会」は6月23日、種市海浜公園を発着点に開かれ、町内外からエントリーした237人が、初夏の海岸を駆け抜けました。 男子10キロの部で優勝した畑中士道(しどう)さん(八戸市・18歳)は「昨年に続いて大会新記録で優勝できて良かったです」と2年続けての快走を振り返りました。 閉会式の前には、町産のウニやホヤなどの特産品が当たるお楽しみ抽選会が行われ、当…
-
くらし
【HIRONO・NEWS】第48回全国児童・生徒木工工作コンクール
■段野下さんが日本木青連会長賞受賞 「第48回全国児童・生徒木工工作コンクール」において、段野下愛菜(まな)さん(種市小3年)が日本木材青壮年団体連合会会長賞(小学校低中学年の部)を受賞しました。 県大会に続き、全国でも高い評価を受けたことに段野下さんは「網に入ったホヤの部分を作るのが大変だったけど上手にできた」と振り返り、「次はSDGsに関連した作品を作ってみたい」と意欲を見せました。
-
くらし
【HIRONO・NEWS】洋野まちづくりトークin東京を開催
■町出身の首都圏在住者と意見交換 「町長と語ろう!洋野まちづくりトークin東京」は6月29日、ちよだパークサイドプラザ(東京都千代田区)で開かれ、在京たねいち会(川崎英司(えいじ)会長)と東京大野つばさ会(福島義雄(よしお)会長)の会員23人が参加しました。 参加者からは「人口減少対策ではどんな施策を考えているのか」、「若者や女性が残りたい町にしてほしい」などの意見が出され、町の状況について岡本町…
-
くらし
地域おこし協力隊員活動 No.92
■ものづくりで交流を 皆さんこんにちは。「にぎわい創造交流施設ヒロノット」で施設の運営、情報発信、イベント等の企画を担当している吉川です。令和3年11月末に施設がオープンし、翌年1月に着任して早くも3年目となりました。昨年度は、「ひろのしおかぜマルシェ」や「HIRONO SUMMER LIVE」など町内からの持ち込み企画も増え、月1で開催している「こびりっこ(お茶会)」は、地域の先輩などを中心に毎…
-
スポーツ
洋野町と友好の町「浦幌町(うらほろちょう)」だより
■「うらほろマラソン2024」 6月23日、平昌五輪スピードスケートの金メダリスト髙木菜那さんをゲストに迎え「うらほろマラソン2024 powered by TheFst」(実行委員会主催)がうらほろ森林公園で開催されました。 今大会は、小学生以上が参加できる「リレーマラソン」を初企画。26組132人が出場し、家族や友人などがたすきを繋いでゴールを目指しました。 「キッズチャレンジ」では十勝管内全…
-
健康
こ・ち・ら 保健センター
■各種がん検診 追加検診のお知らせ ・子宮頸がん、乳がん、胃がん、大腸がん、肝胆膵腎検診について下記のとおり追加検診を行います。 ・3月に配布された受検票を持参ください。(追加申込、再発行の希望は保健センターまで) ・日程は、変更になる場合があります。 ・事前に受検票の注意事項をよく確認し、問診票を記入の上、受診してください。 ※検診日程は、町のウェブサイトで確認できます ・個別検診を希望する人は…
-
くらし
地域包括支援センター通信
■介護予防講演会を開催 介護予防を楽しく学び、実践してみませんか?健康維持のための正しい知識を身に付けるだけでなく、毎日の生活に取り入れやすい実践方法を学びます。皆さまのご参加をお待ちしております。 日時:9月5日(木)午後1時30分〜午後3時 場所:町民文化会館コミュニティホール 講演:「楽しく続けられる介護予防」 講師:工藤祐太郎(ゆうたろう)氏(八戸学院大学 健康医療学部人間健康学科講師) …
-
健康
ひろの食育通信 –No.53–
■「大人の食育」は、「知る」から! 食育という言葉が提唱されて久しくなりました。成長期の食育では、体の成長に必要な栄養素を取ることなどが主になりますが、「食育」全体では、ライフステージに応じて「食べるもの」「食べる量」「食べるタイミング」などをよく知り、習慣づけることが大切です。 年齢を重ねると代謝が下がり、若い頃と比べて太りやすくなります。カロリーを抑えようとして単純に量を減らすと、必要な栄養素…
-
文化
生涯学習 かわらばん
■放課後子ども教室共催企画 星とホタルの鑑賞楽しむ 「アグリパークおおさわ星とホタルの競演まつり」が7月19日、大沢地区センターで開かれ、小学校に設置されている放課後子ども教室を利用する児童と保護者など約50人が参加しました。 初めに、センター内で座学が行われ、「ひろの星を見る会」の阿部俊夫(としお)会長が、夏の代表的な星座やホタルの生態について解説。その後、屋外へ移動し星とホタルを鑑賞しました。…
-
くらし
まちの図書館通信
■今月のおすすめ本 ○俺たちの箱根駅伝 上・下巻 池井戸 潤/著(株式会社 文藝春秋) 違う大学からのメンバーが箱根駅伝の10区をつなぐ。それはただのレースではない。それぞれの思いや事情を抱えながら、商社マン新監督の掲げた規格外の目標に、迷いながら戸惑いながら練習を続けていく。ライバル選手やマスコミをも巻き込んで物語は続く。青春とプライドを賭けた絶対に負けられない戦いが始まる。一人一人の走りに、逆…
-
くらし
いちばん星キラリ (221)
日當智心(ひなたさとみ)さん 20歳・中野南区・血液型O型 勤務先:特別養護老人ホーム久慈平荘 ■皆さまから信頼される介護士に ○職場で心掛けていることは 利用者の皆さまと笑顔でコミュニケーションをとるように心掛けています。 ○趣味・特技は ショッピングとカフェめぐりです。素敵なお店を見つけた時はうれしいですね。 ○自分の性格は 周りからは、後先考えずに行動するタイプと言われます。 ○今してみたい…