広報ひろの 2024年11月号

発行号の内容
-
イベント
洋野町と友好の町「浦幌町(うらほろちょう)」だより
■「みのりまきに大勢の人 約3万人が来場」 浦幌町最大のイベント「第49回うらほろふるさとのみのり祭り」(浦幌町観光協会主催)が9月22日、うらほろ森林公園で開催されました。 当日はあいにくの曇り空となりましたが、恒例イベントの「みのりまき」(餅まき)や秋あじのつかみ取りには多くの来場者でにぎわい、町内外から約3万人が集まり大盛況でした。 「みのりまき」は午前と午後で2回実施。お餅1万5000個ず…
-
健康
こ・ち・ら 保健センター
■令和6年度 インフルエンザ予防接種・新型コロナ予防接種について 町は、インフルエンザ予防接種と新型コロナ予防接種費用の一部を助成します。 対象者には、9月にお知らせを送付しておりますので、希望する人は通知内容を確認のうえ、医療機関で接種してください。 接種期間は、令和7年3月末までです。 ※令和7年3月までに65歳になる人には、誕生日を過ぎてからお知らせを送付します ※任意接種対象の人は、新型コ…
-
くらし
地域包括支援センター通信
■大切な財産や権利を守る「成年後見制度」を知っていますか? 「成年後見制度」とは、後見人(弁護士・社会福祉士など)が代理で契約行為や財産管理をすることで、認知症や精神障がいなどによって判断能力が不十分な人の財産や権利を守るための制度です。 ○成年後見人は、どんなことをしてくれるの? Q.「1人で暮らす認知症の母。最近、お金のやりくりがうまくできなくなってきて心配です」 A.「成年後見人がご本人の預…
-
スポーツ
生涯学習 かわらばん
■町長杯高校野球交流大会 久慈高が大会制す 第17回洋野町長杯高校野球交流大会が10月5、6日の両日、オーシャン・ビュー・スタジアムで開かれました。 大会には、大野高・北桜高連合、久慈高、久慈工業高・久慈東高連合のほか、盛岡大附属高、八戸工大一高、盛岡第四高、八戸工業高、八戸工大二高の10校8チームが熱戦を繰り広げました。 大会第一試合、昨年度優勝校の盛岡大附属高に対する大野・北桜連合の試合は、1…
-
講座
ひろのカレッジ2024 ~みんなの学び場~
町民の学びの充実を支援する「ひろのカレッジ」の様子を紹介します。今後も様々な講座を開催しますのでご参加ください。 ■ヨガでリフレッシュ 〔健康・スポーツ講座〕 9月29日にウニーク研修室で、10月13日にグリーンヒルおおの中庭芝生で、ヨガ体験講座「ヨガでリフレッシュ」を開催し、延べ31人が参加しました。 講師に、八戸市内で看護師歴を活かして身体と心の健康サポート活動をしているナーシングサロンNav…
-
くらし
まちの図書館通信
■今月のおすすめ本 アンドリュー・バートさん(外国語指導助手) ○指輪物語 J.R.R.トールキン/著(評論社文庫) 世界中で何十年にわたって人気のファンタジー小説です。初めて読んだのは中学生のときで、大人になってからもう一度読みました。毎回ワクワクしながら読んでいます。この本を原作とした映画、テレビ番組、日本のアニメも公開されていますが物語を楽しむには、この本そのものが一番です。 ■図書館からの…
-
くらし
いちばん星キラリ (224)
日當琴心(ひなたことみ)さん 20歳・中野南区・血液型O型 勤務先:特別養護老人ホームぎんたらす久慈 ■寄り添い 思いやりの介護士に ○職場で心掛けていることは 利用者の皆さまが安心して生活できるよう、声掛けや丁寧なケアを心掛けています。 ○趣味・特技は 食べることが大好きなので、新しいお店やメニューを見つけて食べ歩きしてます。 ○自分の性格は 良く言えば慎重派で、悪く言えば心配性です。考え過ぎて…
-
くらし
いきいきらいふ (224)
■いつまでも 元気に晩酌を 山﨑勲(やまざきいさお)さん(鹿糠) 昭和17年11月22日生・81歳 ○趣味、特技は… 庭木の手入れや草刈りしながら、体を動かすことも好きですし、お酒を飲むことが好きで、日本酒をよく飲みます。 ○元気の秘けつは… 毎朝、起きたら必ずストレッチやマッサージをして、楽しみの晩酌をできるように、健康でいることを心がけています。 ○今、一番の楽しみは… コロナ禍も明けて、子ど…
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間です
「189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン」 ※令和6年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進月間」標語 児童虐待の防止は早期発見・早期対応が必要です。近所で気になる子どもや家庭がある場合は、ためらわずご連絡ください。 ■子どもや保護者のこんなサインを見落としていませんか? ○子どもについて ・いつも子どもの泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする ・不自然な傷や打撲の痕がある ・衣類や身体がいつ…
-
健康
ひろの食育通信 –No.56–
■野菜をしっかり食べていますか? 1日にどれくらい野菜を食べると良いかご存じでしょうか?正解は350グラムです。 県民健康栄養調査の結果によると、岩手県の野菜摂取量の平均値は296グラムと目標値を下回っています。そこで県食生活改善推進員団体連絡協議会は、野菜摂取量チェックを行い、高血圧対策・脳卒中予防につなげることを目的に「見える化で野菜摂取量70グラムアップ促進事業」を実施しました。測定器に中指…
-
くらし
建物などの解体に伴う給水装置の適切な手続きについて
住宅を建て替えたり、取り壊したりする場合は、給水装置の撤去申請が必要となります。 町指定給水装置工事事業者へ依頼し、撤去申請手続の後に解体工事を行うようお願いします。 ・建物取り壊し工事には、給水装置の撤去工事が含まれていない場合が多く見受けられます。お客様から直接、町指定給水装置事業者に連絡をして、撤去工事の申込をお願いします。撤去工事の申請は、依頼した指定給水装置工事事業者が水道事業所に手続き…
-
イベント
暮らしに役立つ情報ファイル~開催
■野菜品目新規栽培者確保説明会 農業に興味のある人、野菜品目を増やしたい人に説明会を開催します。 日時:11月26日(火)午後2時〜3時30分 内容: ・久慈地域の野菜品目について ・新規栽培者への支援内容についてなど 場所:種市庁舎4階大会議室 申込締切:11月22日(金) 申込・問い合わせ先:久慈農業改良普及センター 【電話】66-9683
-
くらし
暮らしに役立つ情報ファイル~相談
■補装具の巡回相談 県福祉総合相談センターは、医師による「義肢・装具等補装具巡回相談」を行います。 日時:12月6日(金)午前10時30分〜午後1時30分 ※受付午前11時まで 場所:元気の泉(久慈市) 内容:補装具の交付や修理の要否、適合判定など 申込期限:11月13日(水) 申込・問い合わせ先:福祉課(種市庁舎) 【電話】65-5915 ■補聴器の巡回相談 (株)岩手リオン補聴器センター盛岡本…
-
しごと
暮らしに役立つ情報ファイル~募集
■農薬管理使用アドバイザー養成研修 農薬の安全かつ適正な使用を推進するため、農業者、JA、農薬販売者などを対象とした「農薬管理使用アドバイザー」新規認定のための養成研修を行います。 日時: (1)令和7年1月16日(木)午前9時30分〜午後4時50分 花巻市文化会館中ホール (2)令和7年1月22日(水)午前9時30分〜午後4時50分 岩手産業文化センター ※いずれか1回受講 申込期限:11月15…
-
くらし
暮らしに役立つ情報ファイル~お知らせ
■ナニャドヤラ大会DVD販売 今年8月に開催した「第35回北奥羽ナニャドヤラ大会」の大会記録DVDとブルーレイディスクの予約を受け付けています。購入をご希望の人は、地域振興課までご連絡ください。 販売価格:DVD 5,000円、ブルーレイディスク 6,000円 申込期限:11月29日(金) 申込・問い合わせ先:地域振興課(大野庁舎) 【電話】77-2111 ■農業用廃プラスチックの回収 ハウスビニ…
-
くらし
種市病院の診察日程
■休日当番医 ・内科医…11月2日(土)、3日(日)、9日(土)、10日(日)、16日(土)、17日(日)、23日(祝)(土)、24日(日)、30日(土) ・外科医…4日(祝)(月) ■特別診察 ・皮膚科診察…毎週木曜日 午後1時30分〜(受付:午後1時〜4時) ・整形外科診察…第2・3月曜日、毎週水曜日 午後2時30分〜(受付:午後0時30分〜4時) ・糖尿病診察…11月22日(金)午前9時30…
-
くらし
交番・駐在所だより
■冬期の高速道路での安全走行 急ブレーキ、急な進路変更、先を急ぐことなど、「急」がつかない運転で交通事故を防止しましょう。 ■女性に対する暴力対策の推進 県は、11月を「女性に対する暴力をなくす運動」期間と定め、暴力を許さない社会の実現に向けた取り組みを推進しています。配偶者などからの暴力、性犯罪・性暴力、ストーカー行為などは、重大な人権侵害であり、決して許されるものではありません。ひとりで悩まず…
-
くらし
困った時は相談を(11月の日程)
-
その他
まちの動き・データ (令和6年9月分)
■人口 総人口:14,803人(-34人) 男:7,167人(-21人) 女:7,636人(-13人) 世帯数:6,789世帯(-7世帯) 9月末現在、( )内は先月比 ■火災・救急 火災:0件(6件) 救急:71件(553件) ■交通 死者:0人(0人) 人身事故:1件(14件) 物損事故:14件(113件) 飲酒運転:0人(2人) ( )内は1月からの累計
-
くらし
有料広告を募集しています
町の広報紙「広報ひろの」と「町ウェブサイト」に掲載する有料広告を募集しています。掲載を希望される人は、企画課(種市庁舎)【電話】65-5912まで問い合わせください。 ※掲載期間に応じた割引制度もあります。詳しくは問い合わせください。