広報ひろの 2024年11月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■出来秋にニッコリ! 9月27日、林郷小(德田克幸(かつゆき)校長・児童20人)の全校児童が、稲刈りを体験しました。5月にあきたこまちの苗を植え、田んぼが黄金色に染まったこの日、刈り取りを行いました。 始めは悪戦苦闘していましたが、コツをつかむと手際良く作業を進める児童たち。西綾乃(あやの)さん(6年)は、「一粒一粒が大きくてびっくり。自分たちで育てたお米でふっくらご飯のおにぎりが食べたい」と出来…
-
イベント
第19回町農業祭に5000人が来場
■秋の恵みを満喫 「第19回町農業祭」(町、同実行委員会主催)は10月19、20日の2日間、おおのキャンパスで開かれました。期間中は、町内の農家が生産した農産物や特産品の試食・販売のほか多彩なイベントが行われ、約5000人の来場者が秋の恵みを味わいました。 会場では、町産牛肉の販売に長蛇の列ができたほか、日本一の生産量を誇る町産木炭の販売や詰め放題、北海道浦幌町の特産品など豪華景品が当たる「特産品…
-
イベント
アグリパークおおさわ 収穫感謝まつり
◆〜多彩な催し楽しいひととき〜 「アグリパークおおさわ収穫感謝まつり」(大沢農村振興会主催)は10月20日、同施設で開催されました。 来場者は農産物直売や遊覧馬車運行、もちつき体験、リンゴやキュウリの詰め放題など多彩な催しに参加し、実り多き大沢で楽しいひとときを過ごしました。
-
くらし
栄誉の表彰
各分野での功績が認められ表彰を受けた皆さんや、各種大会などで入賞した皆さんを紹介します(一部敬称略) ■行政相談委員の青澤さんが総務大臣表彰 長年の活動と業績が評価 町行政相談委員の青澤一義(かずよし)さん(下帯島)が、長年にわたる活動と、業績が特に顕著であるとして「総務大臣表彰」を受賞しました。10月3日、青澤さんは種市庁舎を訪れ、総務省岩手行政監視行政相談センターの田村亨(とおる)所長より伝達…
-
くらし
第30回全国消防操法大会
【洋野町第6分団が見事優良賞!】 ◆岩手県の代表として日頃鍛えた技術を発揮 「第30回全国消防操法大会」は10月12日、宮城県総合運動公園グランディ・21で開催され、岩手県の代表として町消防団第6分団(角浜)が出場し、見事優良賞を獲得しました。 全国消防操法大会は2年に一度開催され、地域防災力の要として活動している各都道府県の消防団の代表が、小型ポンプの部とポンプ車の部に分かれ、日頃鍛え上げた消防…
-
くらし
町歳祝敬老会
■148人の長寿を祝い笑顔で交流 「町歳祝敬老会」は9月19日、種市体育館で開かれました。今年度、喜寿(きじゅ)(77歳)、米寿(べいじゅ)(88歳)、卒寿(そつじゅ)(90歳)を迎える625人のうち、148人が出席。出席者は、長寿を祝い、笑顔で交流を楽しみました。 敬老会では、岡本正善町長が出席者に記念品を贈呈。慶祝者を代表して舘野隆(たかし)さん(77歳・麦沢)が「これからの人生、心新たに、そ…
-
くらし
坂下さん・橋場さん元気に100歳
めでたく100歳を迎えた坂下未吉(すえきち)さん(小子内)への祝い状と祝い金の贈呈式が10月11日、自宅で行われました。贈呈式では、家族らが見守る中、岡本正善町長が末吉さんにお祝いの言葉とともに祝い状と祝い金を手渡したほか、ひ孫の日山桜心(おうか)さんが花束を贈り、長寿を祝いました。 未吉さんは大正13年に生まれ、漁船などの乗組員や港湾関係の仕事に励みながら、子4人、孫11人、ひ孫10人に恵まれま…
-
くらし
第16回久慈地方木工工作コンクール
■最優秀(久慈地方森林組合長賞) 濱平浩仁(ひろひと)(宿戸小4年) 「角材からバットの形に木を削るのが大変だったけど、上手に作ることができて良かったです」 ■最優秀(洋野町長賞) 大芦俊介(しゅんすけ)(帯島小6年) 「より本物に近づけるように、実際のかやぶき屋根の作り方と同じように工夫しました」 ■最優秀(洋野町長賞) 段野下愛菜(まな)(種市小3年) 「火山を作る時にマグマのところを工夫しま…
-
スポーツ
スポーツトピックス sports-topics
-各種大会で活躍する洋野のアスリートを紹介(敬称略) ■第78回国民スポーツ大会 ソフトテニス競技(9月21〜24日・佐賀県佐賀市) ○青年男子 第1位 奈良県 MVP賞 橋場柊一郎(とういちろう)(法政大2年、中野中出身) 「皆さんのおかげで優勝とMVPを取ることができ、感謝しています。来年も優勝できるよう頑張ります」 ■第69回青森県高等学校ソフトテニス新人大会(9月14、15日・青森市) ○…
-
スポーツ
第16回町駅伝大会 〜声援を力にたすきをつなぐ〜
「第16回町駅伝大会」(町・町体育協会主催)は10月13日、大野小学校前をスタート・ゴール地点とする周回コースで開催されました。 一般男子、混成、中学生男子、女子、ファンランの5部門に18チーム108人のランナーが出場。秋空のもと沿道からの温かい声援を受けて、14.94キロのコースをたすきでつなぎ走破しました。
-
くらし
令和5年度 決算報告(1)
令和5年度の一般会計と特別会計、企業会計の歳入歳出決算は、9月6日招集の第7回町議会定例会に提案し、決算審査特別委員会の審査を経て、9月18日の本会議で認定されました。各会計の決算状況などについてお知らせします。 ■一般会計歳入(入ってきたお金) 110億9,033万円 ○歳入の用語解説 地方税(町税):皆さんから納めていただく町民税や固定資産税など 地方交付税:国から交付されるお金 国庫・県支出…
-
くらし
令和5年度 決算報告(2)
○各会計の決算額 ※企業会計の歳入が歳出に不足する額は、留保資金などにより補填しています ※万円未満の端数を四捨五入で処理していることから、各会計の計が一致しない場合があります ■物価高騰対策や保育料などの無償化を実施 「一般会計」の決算額は歳入が110億9033万円で、歳出が110億5115万円。令和5年度の主な事業では、物価高騰対策として、町民1人あたり3千円の商品券を配布した消費喚起支援のほ…
-
くらし
人事行政の運営などの状況を公表(1)
町職員の給与や勤務条件などの実態を町民の皆さんに理解していただくため、「洋野町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、職員数や給与などのあらましをお知らせします。 ◆(1)総括 ○人件費(令和5年度普通会計決算) ※R4年度の人件費率は17.4% ○職員給与費(令和5年度普通会計決算) (1)一般職の職員 ※職員手当には退職手当組合負担金、児童手当を含まない。職員数は令和5年4月1日現…
-
くらし
人事行政の運営などの状況を公表(2)
◆(5)職員の平均給与月額、初任給などの状況 ○職員の平均年齢、平均給料月額および平均給与月額(令和6年4月1日現在) 〔一般行政職〕 〔技能労務職〕 ※「平均給料月額」は、各職種ごとの職員の基本給の平均。「平均給与月額」は、給料月額と毎月支払われる扶養手当、住居手当、時間外勤務手当などの諸手当の額を合計したもので、地方公務員給与実態調査で明らかにされているもの。「平均年齢」の小数点以下は切り捨て…
-
くらし
まちの話題(1)
町内の学校や各種団体などで行われた催しなどを紹介します。 ■洋野まちなかフェスタinおおの まちなかに響く笑い声 「第12回洋野まちなかフェスタinおおの」(がんばる大野研究会主催)は9月28日、大野ふるさと物産館前を主会場に開催されました。来場者はさまざまな催しを楽しみ、大野のまちなかに子どもたちの笑い声が響き渡りました。 ■町婦人芸能発表会 拍手と歓声に包まれる 「町婦人芸能発表会」(町婦人団…
-
くらし
まちの話題(2)
■北三陸復興太鼓まつり 40年の歩み感謝の熱演 種市海鳴太鼓結成40周年記念「北三陸復興太鼓まつり」は9月22日、町民文化会館で開かれました。県内8団体の勇壮な演奏のほか、種市海鳴太鼓が熱のこもった演目を披露。詰めかけた観衆に感謝の気持ちを届けました。 ■ハロウィンバス装飾 飾り付けと試乗楽しむ 大野こども園の年中児10人が10月3日、岩手県北バスの車両1台をハロウィン仕様に飾り付けました。園児は…
-
くらし
民生委員・児童委員、社会福祉委員に野中さんと松本さん
民生委員・児童委員、社会福祉委員の委嘱状伝達式は9月20日、種市庁舎で行われ、野中德彦(のりひこ)さん(64歳・大谷)と松本賢(まさる)さん(71歳・向田)が委嘱されました。 前任委員の辞任に伴い委嘱されたもので、任期は令和7年11月30日までです。 野中さんは「わからないこともあるかとは思いますが、皆さんに協力してもらいながら職務を全うしていきたい」、松本さんは「地域コミュニティを大事にして、み…
-
くらし
齋藤さん・近藤さんに感謝状
民生委員・児童委員を、長きにわたって尽力したとして、和座・大谷・高取地区の担当を4年8カ月務めた齋藤宏八(ひろはち)さん(68歳・大谷)に県知事感謝状が、向田地区の担当を10年8カ月務めた近藤洋子(ようこ)さん(73歳・向田)に厚生労働大臣感謝状が贈られ、9月20日に種市庁舎で伝達式が行われました。
-
くらし
鳥インフルエンザの防疫対策をお願いします
例年、冬の渡り鳥が飛来する季節になると、野鳥や養鶏場から、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認されています。ニワトリなどの家きんを飼養している人は、鳥インフルエンザの発生を予防するため、防疫対策の徹底をお願いします。また、渡り鳥は鳥インフルエンザだけではなく、さまざまな病原体を持っている可能性があるため、野鳥に餌を与えないようにしてください。 ■〜防疫対策の具体例〜 ・鶏舎の壁やネットが破損し…
-
くらし
地域おこし協力隊員活動報告 No.95
■町と人をつなげる大野木工を! 皆さん、こんにちは。大野木工の技術継承をしている山田汐音(しおね)と申します。私は主に大野木工職人さんのもとで技術を学び、おおのキャンパスの木工体験工房で週に1回お手伝いをして、任期中に1人で大野木工の器を作れるよう修行に励んでいます。大野木工を学んでいくなかで、大野木工の提案者である秋岡芳夫先生が制作されていた竹とんぼに引かれて、オリジナルの竹とんぼの制作にも励ん…