広報ひろの 2025年1月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■満天の願いと満面の笑み浮かぶ 12月13日、「おおの夢あかり2024」が大野小学校校庭で行われ、春に卒業を迎える大野地区の小学6年生と中学3年生が、夢や願いを込めた風船と笑みを冬空に浮かべました。
-
くらし
新春企画(1)
■新年のごあいさつ ◇行政 希望を持って生活できる 持続可能なまちづくりに取り組む 洋野町長 岡本正善(おかもとまさよし) 令和7年の年頭に当たり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 町民皆さまには、希望に輝く新春を健やかにお迎えのことと存じ、心からお喜び申し上げます。 顧みますと、昨年は元日に能登半島地震が発生し、改めて大規模災害発生時への備えと、災害に強いまちづくりの推進に決意を新たにしたとこ…
-
くらし
新春企画(2)
■巳年生まれの年男・年女 今年の抱負 2025年の町内の年男・年女は1,194人。 13人の皆さんから今年の抱負を聞きました。 ◆大正6年生まれ ○良く暮らせる1年に 下道ハナさん(107) 苗代沢 子も孫も、その子どもたちも、何事もなく、良く暮らせる年になってほしいです。 ○町の最高齢 祝・9回目の年女 今年で108歳を迎え、町の最高齢記録を更新しているハナさん。 喜寿、米寿など長寿を祝う節目は…
-
くらし
令和6年 秋 栄誉の叙勲
■瑞宝単光章 ー消防功労ー 吉田 稔(よしだみのる)さん 元町消防団副分団長(76歳・三区) 昭和52年1月に種市町消防団に入団以来、平成30年3月に退団するまで41年の長きにわたり在団しました。その間、平成12年4月から班長、平成21年4月には部長を歴任。平成27年4月には町消防団第四分団副分団長に就任し、豊富な消防経験と優れた指導力・統率力により、消防団運営のため日夜献身的に務め、町の消防防災…
-
くらし
粒来さんが「青年卓越技能者表彰」を受賞
■今年度の受賞者で最年少 「令和6年度岩手県卓越技能者表彰式」は11月19日、盛岡市で開催され、(有)粒来板金工業の専務、粒来雄貴(ゆうき)さん(31歳・中野南区)が青年卓越技能者表彰(建築板金工)を受賞しました。今年度の受賞者10人のなかで、粒来さんは最年少での受賞となりました。 12月4日、粒来さんは種市庁舎を訪れ、岡本正善町長に受賞を報告。岡本町長は「日頃の研鑽が受賞につながり喜ばしい。これ…
-
くらし
令和6年度 町勢功労者・顕彰者 10人の顔ぶれ
「町勢功労者表彰式及び顕彰式」は11月28日、種市庁舎で行われ、多年にわたり町勢に尽力された9人が町勢功労者に、今年目覚ましい活躍をした砂涼人(りょうと)さんが、本年度より制定された顕彰者に選ばれました。その功績をたたえられ表彰を受けました。 式では、岡本正善町長が出席者に表彰状と記念品を贈り、「公共の福祉向上と町勢の発展に尽力された皆さんの献身的な活動と不断の努力に対し、深く感謝する」と式辞を述…
-
くらし
舘市さん元気に100歳
めでたく100歳を迎えた舘市ヒテさん(舘山)への祝い状と祝い金の贈呈式が11月17日、特別養護老人ホーム希望で行われました。贈呈式では、家族が見守る中、岡本正善町長がヒテさんに祝い状と祝い金を手渡し「100歳を迎えられたことは誠に喜ばしく、町民を挙げてお祝いします」とあいさつ。花束贈呈や記念撮影で100歳を祝いました。 ヒテさんは大正13年に生まれ、20代で結婚。畑仕事などに励みながら、子4人、孫…
-
くらし
県木炭品評会最優秀賞の受賞報告
■黒炭切炭の部で4度目の快挙 「県木炭品評会」は11月2日、盛岡市で行われ、新田德男(とくお)さん(柏木畑)が黒炭切炭の部で4度目となる最優秀賞の農林水産大臣賞に輝きました。 12月13日、(一社)岩手県木炭協会の佐々木松一(しょういち)副会長とともに受賞の喜びを岡本正善町長に報告。新田さんは「来年は長炭・切炭・茶炭の3部門で最優秀賞を取りたい」と更なる技術向上に意欲を見せ、岡本町長は「これからも…
-
くらし
東北地方対象の東日本デイリーショー
■ホルスタイン種・ジャージー種で上位入賞 東北地方で育成された乳牛の成長を競う「2024東日本デイリーショー」は10月31日、雫石町で開催され、塩倉健一(けんいち)さん、梅本虎之介(とらのすけ)さん、田代人貴(ひとき)さんが、ホルスタイン種およびジャージー種の部門で上位入賞を果たしました。 受賞結果は下記のとおりです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
交通死亡事故ゼロ1000日継続表彰状伝達式
■無事故啓発と記録継続へ決意新たに 「交通死亡事故ゼロ1000日継続市町村表彰状伝達式」は12月2日、種市庁舎で行われました。 町内では、令和4年3月5日以降交通死亡事故が発生しておらず、令和6年11月30日で千日を迎えたことにより表彰状が贈られるもので、千日に到達したのは初めてです。この日は、県交通安全対策協議会の戸田新(あらた)事務局長から岡本正善町長が伝達を受けました。 岡本町長は「初となる…
-
くらし
公衆衛生功労者表彰の受賞報告
■大沢老人クラブ「ときわ木会」が県知事表彰 「令和6年度公衆衛生功労者表彰式」は11月7日、盛岡市で開催され、大沢老人クラブ「ときわ木会」が公衆衛生模範団体として県知事表彰を受賞しました。 11月13日、同会の久保田正治(まさはる)会長らが受賞の喜びを岡本正善町長に報告。久保田会長は「定期的に清掃活動をしており、子どもたちも参加してくれているので我々も地域の人も励みになって活動しています」と振り返…
-
くらし
地域おこし協力隊員活動報告 No.97
■世界観を出しつつ みんなが使えるものを! 皆さんこんにちは。陶芸事業推進員として陶芸技術の継承をしております、外舘美由貴(みゆき)と申します。 私は、陶芸工房の切金先生のもとで技術を学んでおります。まず、菊ねりの習得、ろくろでの作り、仕上げ(削り)、取手付けを学びました。最初の工程である、粘土の空気を抜くための菊ねりはとても難しかったです。次に手捻りや絵付け、板作りを教えてもらいました。現在は粘…
-
くらし
洋野町と友好の町「浦幌町(うらほろちょう)」だより
■「北海道日本ハムファイターズの野村選手と今川選手が来校」 11月26日、北海道日本ハムファイターズの野村佑希選手と今川優馬選手が浦幌小学校を訪問し、児童たちとキャッチボールや両選手への質問などで交流をしました。 この日は、浦幌小学校と上浦幌中央小学校の全児童と教員が参加。両選手が入場後は、獅子舞クラブの子ども達が獅子舞を披露し歓迎しました。両選手のバットを振る音を聞いた児童らは、歓声とともにプロ…
-
スポーツ
スポーツトピックス sports-topics
-各種大会で活躍する洋野のアスリートを紹介(敬称略) ■第4回世界ジュニアソフトテニス選手権2024(11月3〜6日・中国湖北省) ○男子国別対抗団体戦 第2位 日本 「初めて国際大会で日本代表として戦いました。国別対抗で負けた悔しさしかありません。ジュニアですが、世界を経験できて良かったです」 ■県中学校新人大会ソフトテニス競技(10月19、20日・一関市) ○女子団体 第1位 中野中 長根山優…
-
くらし
まちの話題
町内の地域や各種団体などで行われた催しなどを紹介します。 ■町酪農センター落成式 ロボット導入し効率化 「町酪農センター落成式」は10月29日、大野地区共同利用模範牧場内に完成した同施設で開催され、テープカットで落成を祝いました。 岡本正善町長は「機能的な設備やロボットの導入により、安心して牛を預けることのできる施設として農家の負担軽減や酪農振興に寄与することを期待します」とあいさつしました。 育…
-
くらし
財政状況の公表
令和6年度上半期(令和6年4月1日〜9月30日分) 町の財源は、町民の皆さんが納める町税と国や県からの交付金などで賄われています。町の財政がどのような状況であるかを皆さんに知っていただくため、毎年2回、年度の上半期(4月〜9月)と下半期(10月〜翌3月)の財政状況を公表しています。今回は、令和6年度上半期分(9月30日現在)の一般会計・特別会計・企業会計の執行状況や、町債・財産などの状況をお知らせ…
-
子育て
こども家庭センターからのお知らせ
これまでの電話による申し込みの他に、1月からLINEで【新規相談申し込み】ができるようになりました。 相談を希望する人は、右記の二次元コードを読み取り、友達追加をしてトーク画面から相談申込フォームに進んでください。後日、こども家庭センターから連絡をします。 なお、LINEでの【チャット相談】には現在対応しておりません。電話か対面での相談となりますのでご了承ください。 ※LINEでの【チャット相談】…
-
子育て
ひろの食育通信 –No.58–
■洋野の味じまん給食 町では、毎年7月に特産品であるウニを使用した「洋野の味じまん給食」を実施しています。今年度は7月3日に、中野小学校6年生のクラスで、会食会を行いました。 この日の献立は、町内産のウニを使用した「いちご煮風スープ」、町内産のホウレン草を使用した「ホウレン草のごま和え」でした。担当者からウニの説明もあり、子どもたちは洋野のウニを味わいながら、知識も深めました。 給食では他にも、各…
-
健康
こ・ち・ら 保健センター
■気を付けよう 脳卒中 岩手県は、脳卒中による死亡率が全国ワースト上位です。高血圧予防は脳卒中予防の重要なポイント。洋野町では、約2人に1人が血圧を指摘されています。脳卒中を予防するためには、日頃から健康を意識して生活していくことが大切です。 「脳卒中は、冬場に多い病気なので、気を付けましょう」 大野保健センター 澤田知恵(ちえ) 主任保健師 ○食事 ・減塩を心掛ける 食塩に含まれるナトリウムは血…
-
イベント
生涯学習 かわらばん
■教育振興大会 記念講演に仙台育英高 須江監督 町教育振興会(山田幸朗(さちろう)会長)は「第19回町教育振興大会兼町生涯学習推進大会」を開催します。 この大会は、町の将来を担う子どもたちの育成と活力あるまちづくりに向け5者(子ども・家庭・学校・地域・行政)の連携協働の一層の充実を図るために開催しており、文化活動やスポーツで活躍した児童生徒の表彰のほか、各実践区から、教育振興運動などの取り組み事例…
- 1/2
- 1
- 2