仙台市政だより 2024年7月号

発行号の内容
-
その他
表紙の写真
■野草園 7月で開園70周年を迎える野草園。1,000種類を超える植栽展示や季節に応じた催しを楽しめるほか、開放的な芝生広場もあり、植物に親しむことができます。
-
くらし
【特集1】仙台の夏を楽しもう!
■自然あふれる 秋保を散策 ◆秋保ビジターセンターリニューアルオープン 蔵王国定公園・県立自然公園二口(ふたくち)峡谷の入り口に位置する秋保ビジターセンター。大規模改修を終え、展示も大幅に更新しました。周辺地域の豊かな自然や魅力とともにお楽しみください! ○自然を知る 周辺地域で見られる野鳥や植物について学べる展示。2次元コードをスマートフォン等で読み取ると野鳥の鳴き声が聞けます! ○生き物を知る…
-
スポーツ
【特集2】生活の中にスポーツを取り入れてみませんか
ランチはあえて少し遠くの店に行く 車ではなく自転車で移動 ストレッチをしながら洗濯物を畳む エレベーターではなく階段を利用 ■日々の活動がちょっとした工夫でスポーツに 「する」「見る」「支える」などさまざまな形で楽しむことができるスポーツ。生涯を通じてスポーツに親しむことで、健康増進だけではなく、生きがいづくりや豊かな生活の実現にもつながります。 令和2年に本市が行った調査では、週1回以上スポーツ…
-
くらし
【特集3】若い世代の結婚新生活、男性の育休取得を後押し
■新たなライフステージに向けた事業がスタート 雇用や所得への不安等、若い世代を取り巻く環境が厳しさを増す中、若い世代が将来に明るい見通しを持つことができるための取り組みが重要です。 昨年度実施した「仙台市こども・若者アンケート調査」では、結婚したいという思いを持つ方が多い一方、悩み・困りごととして「家計・金銭」が多く挙げられました。市では、結婚に伴う新生活を支援するため、住まいにかかる費用を補助す…
-
くらし
市政トピックス
■祭りを通して「絆」を実感―「東北絆まつり」開催 東北6市の祭りが一堂に会する「東北絆まつり」が6月8日・9日に開催され、2日間で約57万2千人が来場しました。東北絆まつりは東日本大震災からの復興を願う「東北六魂祭(とうほくろっこんさい)」の後継イベントで、仙台では7年ぶり2回目の開催となります。 1日目は、西公園や青葉山公園などを会場にステージイベントが行われ、東北6市の祭りや伝統芸能が披露され…
-
文化
3・11震災文庫を読む 72
東日本大震災を語り継ぐため市民図書館に設けた「3・11震災文庫」。所蔵する約1万冊から、よりすぐりの本をご紹介します。 ■一瞬を固定して未来へつなげる 写真家 佐々木 隆二 ○「東日本大震災2011・3・11―『あの日』のこと」 高橋邦典/写真・文 ポプラ社 刊 朝「行ってきます」って家を出たのに「ただいま」って帰るはずの家が流されてなくなっていました。朝「おはよう」ってあいさつを交わしたのに「お…
-
子育て
子ども・子育てを応援!せんだい子育てインフォメーション
■第4回 男女ともに、仕事と家庭の両立を 共働き世帯が年々増加する中、男性も女性も安心して子育てをしながら仕事を続けるためには、パパとママが共に育児と家事を行う「共育(ともそだ)て」が大切です。今回は、男性の育休取得をはじめ、仕事と家庭の両立のための支援を紹介します。 ◆なぜパパも育休取得が必要? 「男性育休」という言葉を聞くことが多くなりましたが、まだまだパパは長時間働いてママだけが育休を取り、…
-
くらし
あなたのアクションが地球を救う 今日から脱炭素生活
■(2)私たちの暮らしから排出される二酸化炭素 地球温暖化を防ぐためには、市民一人一人の理解と行動が必要です。脱炭素に関する疑問にお答えし、私たちが生活の中でできる取り組みについてご紹介します。 [Q]家庭からも二酸化炭素が出ているの? [A]二酸化炭素は、調理や給湯でのガスの使用やガソリン車の利用により排出されていま[す。また、電気を火力発電所などで製造する過程でも発生するため、空調や照明・家電…
-
くらし
7月のお知らせ-information-共通事項-
■注意事項 ・催しは、7月6日からの内容を掲載しています ・料金の記載のないものは無料(入館料が必要な施設あり) ・休館日等は事前にご確認ください ・来庁・来場の際は公共交通機関をご利用ください ・ファクス番号が未掲載の場合は、広報課【FAX】211・1921【電話】214・1150へお問合せください ・市役所への郵便は郵便番号(〒980-8671)と課名のみで届きます ■申込時の必要事項 下記の…
-
くらし
7月のお知らせ
■敬老乗車証チャージ専用窓口を開設します 秋頃の開設を予定していた、敬老乗車証のチャージ専用窓口を、7月29日(月)より開設します。 開設場所:地下鉄仙台駅構内(北3出入口付近) 受付時間:午前9時~午後4時(土・日曜日、祝休日は午後3時まで。12月29日(日)~1月3日(金)は休業) 新規交付・返還・再発行は、区役所・総合支所窓口での手続きが必要です 問合せ:高齢企画課 【電話】214・8167…
-
くらし
各計画等の中間案・骨子案をまとめました―市民の皆さんのご意見をお寄せください
(1)「仙台市公共施設総合マネジメントプラン」改訂中間案 昨今の社会情勢や市民ニーズの変化に対応することを目的に、公共施設を将来にわたって持続的に提供するための方針等をまとめた「仙台市公共施設総合マネジメントプラン」の改訂を行っています。 申込み・問合せ:財政企画課〒980-8671 【電話】214・8068【FAX】262・6709【メール】[email protected] (2…
-
くらし
7月のお知らせ 募集(1)
■緑と花いっぱい花壇コンクール 対象: [地域の部]町内会や老人クラブ等の地域の花壇、事業所等の花壇 [学校の部]小・中学校の花壇 審査は7月下旬から8月上旬に行います 申込み:仙台市公園緑地協会などで配布する申込書(【URL】http://sendai-green-association.jp/flower/からもダウンロード可)で7月16日(必着)までに 問合せ:仙台市公園緑地協会 【電話】2…
-
くらし
低所得世帯への物価高対策緊急支援給付金等を支給します
新たに令和6年度の住民税が非課税となった世帯または住民税均等割のみ課税となった世帯に対して、低所得世帯への物価高対策緊急支援給付金等を支給します。 世帯員全員が令和6年度の住民税均等割が課税されている方の扶養親族等のみで構成されている世帯、令和5年度の住民税非課税世帯・住民税均等割のみ課税世帯は対象外です 申請期限:10月31日(木)(10月1日~31日までに生まれた子どもを扶養している場合は、1…
-
くらし
障害者交通費助成の更新手続きが変わります
障害者交通費助成(ふれあい乗車証、福祉タクシー利用券、自家用車燃料費助成券)について、利用者の手続きに係る負担軽減や事務効率化等を図るため、更新手続きを簡略化します。 ■更新申請書の提出が不要になります 毎年、7月に送付する更新申請書の提出が必要でしたが、本年度から提出が不要になります。 ■変更後の手続き方法 対象者には9月に交付に関する案内を送付しますので、更新を希望される方は、案内に記載の必要…
-
くらし
税のお知らせ
■固定資産税・都市計画税の納期限は7月31日(水)です 令和6年度の固定資産税・都市計画税の第2期分は、7月31日(水)までに金融機関等で納めてください。また、口座振替をご利用の方も7月31日(水)に振り替えになります。 問合せ:収納管理課 【電話】214・1010 ■固定資産税(家屋)についてのお願い ○家屋を取り壊した時はお知らせください 家屋の取り壊しや用途変更をした方、または取り壊しなどを…
-
くらし
7月のお知らせ 募集(2)
■消費者川柳募集 入賞者には賞状と副賞を進呈 入賞作品は氏名またはペンネーム、年齢等を添えて、消費生活センターの広報誌等に掲載します 詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください 申込み:市役所本庁舎2階市政情報センター、区役所総合案内で配布する応募用紙(市ホームページからもダウンロード可)またははがき、ファクスに申込時の必要事項と川柳、川柳に込めた一言メッセージ、年齢(学生は学校…
-
くらし
7月のお知らせ 保健・福祉(1)
■エイズ・梅毒即日検査 予約制 申込み:検査日の2週間前~前日までの平日午後1時~4時に 予約専用電話【電話】090・4478・4641で。市ホームページからも申し込めます 問合せ:感染症対策課 【電話】214・8029 ■幼児教育・保育無償化の請求を受け付けています 対象:施設等利用給付認定(新2号・新3号)を受けており、幼稚園および認定こども園の預かり保育事業、認可外保育施設、一時預かり事業、…
-
子育て
こども誰でも通園制度の試行的事業を実施しています
保護者の就労要件などを問わず、子どもを保育所等の施設に通わせることができる制度が、令和8年度から全国的にスタートする予定です。仙台市では本格的な実施に先駆け、月10時間以内の定期的な預かりを行っています。集団生活を通じた子どもの育ちの機会となるほか、保育士から子育ての悩みに対するアドバイスを受けることができます。 預かり期間:8月1日(木)~令和7年3月31日(月)(一部施設は5月から先行して実施…
-
くらし
7月のお知らせ 保健・福祉(2)
■テイクアウトや宅配(出前)を利用する際の食中毒にご注意ください 夏は食中毒のリスクが高まる季節です。テイクアウトや宅配の食品は、調理後速やかに食べることを前提に作られています。食中毒を予防するため、長時間放置せず速やかに食べましょう。飲食店の方へ 持ち帰りに適したメニューを選定する(生ものの提供を避ける) 食肉等の加熱が必要な食品はしっかり火を通す 購入者へできるだけ早く食べるよう伝える 無理な…
-
健康
子宮頸(けい)がん予防のために―HPVワクチンの接種を実施しています
子宮頸がんの原因となるHPV(ヒトパピローマウイルス)への感染を予防する効果があるHPVワクチンの接種を実施しています。下記対象の方は、無料で接種できる期限は令和7年3月末ですが、標準的な接種スケジュールでは全3回の接種に約6カ月間かかりますので、全てを無料で接種を受ける場合、遅くとも令和6年9月末までに1回目の接種を受ける必要があります。接種を希望する場合は、お早めに医療機関にお問い合わせくださ…