広報なとり 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
【特集】名取市で手話を知ろう、学ぼう(1)
みなさんは「名取市手話言語条例」をご存じですか? 手話が言語であるとの認識に基づき、手話に対する市民一人ひとりの理解を深め、広く普及し、ろう者が手話を使用して暮らしやすい地域社会を実現するために令和4年1月1日に施行された条例です。 聴覚障がいで支援を必要として障害者手帳を所持している市民は166名(うち18歳未満7名)。この数にはろう者以外にも難聴や病気などさまざまな理由で聴覚障がいとなり手話が…
-
くらし
【特集】名取市で手話を知ろう、学ぼう(2)
■手話を通じて広がる学びや交流 名取市ではさまざまな講座が開催されています。2月に開催された2つの講座を取材してきました。 ◆手話奉仕員復習講座 手話奉仕員は、手話を使って意思疎通支援を行う日常会話程度の手話表現技術を習得したボランティアです。市では令和4年度・令和5年度の2年間で養成講座を開講し、15名が修了しました。今後は手話奉仕員の認証を受け、さまざまな活動を行う予定です。今回は復習のため、…
-
くらし
名取人(第24回)
一般社団法人宮城県聴覚障害者協会 会長 小泉正壽さん 「継続は力なり。夢では終わらせず、必ず実現させます」 一般社団法人宮城県聴覚障害者協会会長の小泉正壽さんは名取市出身で、現在も市内で暮らしています。長きにわたり、県内で聴覚障がいに関わるさまざまな活動に尽力してきました。 8つの団体で構成される一般社団法人宮城県聴覚障害者福祉会の理事長も務めている小泉さんは、仙台市に宮城県聴覚障害者情報センター…
-
くらし
CITY ANGLE+(シティアングル+)
■東日本大震災から13年 あの日を思う 東日本大震災から13年が経つ3月11日、市内は鎮魂の祈りに包まれました。震災メモリアル公園では献花や絵灯篭点火などが行われ、多くの人が慰霊碑に手を合わせました。
-
くらし
CITY ANGLE(シティ アングル)
※このページ内の写真に写っていて、欲しいという人には写真を差し上げます。 なとりの魅力創生課国際交流・広報係(3階・【電話】724-7143)までご連絡ください。 ■株式会社ダイナムから企業版ふるさと納税として寄付金をいただきました 株式会社ダイナム様より企業版ふるさと納税を活用し、50万円の寄付金をいただきました。名取の未来を担う子ども達を対象とした「なとりこどもファンド事業」へ使われます。 な…
-
くらし
トピックス
■[Topics01]なとり春まつり 桜を鑑賞しながら、フリーマーケットや露店、ステージ発表などをお楽しみください。 なお、開会式終了後本部テントにおいて、市造園協同組合よりブルーベリーやアオダモなどの苗木を先着300人に無料配布します。 日時:4月6日(土)9:30~14:00 荒天時中止 場所:市役所前広場 入場料:無料 問合せ:なとり春まつり実行委員会事務局(名取市商工会) 【電話】382-…
-
講座
【Topics07】市マナビィ講師派遣事業 出前講座(1)
市民に開かれた市役所を目指し、市職員を講師として派遣します。 対象:市内に在住・通勤・在学している人で構成される概ね10人以上の団体(町内会、老人クラブ、子ども会、PTAなど) 時間:10:00から17:00までの2時間以内 ※これ以外の時間帯を希望する場合はご相談ください。 場所:申込団体で会場の確保をしてください。 費用:講師料や交通費は不要です。 ※材料費などの実費負担が生じる場合があります…
-
講座
【Topics07】市マナビィ講師派遣事業 出前講座(2)
★は、直接、保健センター(【電話】382-2456)へ申し込み。 ●は、直接、消防本部予防課(【電話】382-0242)へ申し込み。 ◎は、直接、消防署(【電話】382-3019)へ申し込み。
-
講座
【Topics07】市マナビィ講師派遣事業 出前講座(3)
◎は、直接、消防署(【電話】382-3019)へ申し込み。
-
子育て
【Topics08】「子育て・教育先進都市」名取市の実現に向けたまちづくり
■会計別予算総括表 ※万円未満は、端数処理しています。 ※対前年度比は、小数第二位を四捨五入しています。 〈令和6年度予算総額:581億6,442万円〉 社会経済活動がコロナ禍以前の状況に戻りつつある中、物価高騰に見舞われながらも、財源の確保に努めることで、子育て支援の充実や新たなまちづくり、熱中症対策の強化など、できる限りの施策を盛り込んだ予算を編成しました。 これまで取り組んできた施策を引き続…
-
くらし
【Topics09】令和6年度 名取市の主要施策(1)
■安全・安心分野 ●東日本大震災復興記録誌作成事業 1,500万円 復興事業完了までの取組や体験談などを1つにまとめ、未来に伝え残すために記録誌を作成します。 ●防災行政無線整備事業 2億5,960万円 老朽化した防災行政無線を更新し、より聞こえやすい放送となるよう、屋外子局スピーカーの機能強化を行います。令和6年度で更新完了予定です。 ●津波避難計画策定事業 440万円 令和4年度に公表された宮…
-
くらし
【Topics09】令和6年度 名取市の主要施策(2)
■教育・文化・スポーツ分野 ●校務支援システム運営事業 2,479万円 名簿管理や成績管理などができる校務支援システムについて、令和5年度に試験導入を実施した結果、職員負担の軽減につながったことから、全校に導入します。 ●不二が丘小学校校舎改修事業 3億7,405万円 令和5年度に引き続き不二が丘小学校の校舎改修を実施します。令和6年度は、校舎外壁の改修やトイレ洋式化、照明LED化などを行い教育環…
-
くらし
【Topics10】犬の登録と狂犬病予防集合注射のお知らせ
4月11日(木)~14日(日)の4日間、次の会場で実施します。 希望の会場で受けてください。犬の登録は生涯に一度ですが、予防注射は毎年受けなければいけません。(未登録、未注射の飼い主には罰則が適用される場合があります) 昨年度と会場、日程が異なるため、ご注意ください。 1.狂犬病予防集合注射日程(雨天実施) 2.当日の持ち物 つり銭のないようにお願いします 3.注意事項 ●確実に犬を抑えられる人が…
-
くらし
【Topics11】4月1日から市役所の組織が変わります
一部で組織の改編が行われますので、ご案内します。 ■連携・統合する新病院の総合的な調整について、速やかに推進を図る必要があることから、病院立地環境整備推進室を新設します。 ■国で進めている子育て世帯に対する包括的な支援体制強化等を図るため、こども家庭センターを設置します。 ※事務室はこれまで通り、こども支援課家庭児童係(市役所1階)、保健センター母子保健係(保健センター)になります。 ■新型コロナ…
-
くらし
【Topics12】消防サイレンの廃止について
消防サイレンは、災害発生時に消防団員を招集するために吹鳴してきましたが、携帯電話によるEメールを使用していることでその役割を十分果たしているため、消防サイレンの吹鳴を令和5年12月31日をもって廃止としました。 また、試験のため吹鳴していた毎月第1月曜日正午のサイレンも廃止としましたので、ご理解お願いします。 問合せ:消防本部警防課 通信指令係 【電話】382-0242
-
子育て
子育て支援コーナー
0歳から就学前までの子育て中の親子が、ゆったり楽しく遊べる子育てサロン・子育てひろば、子育て相談などを日々、行っています。イベントなどで時間や場所が変更になる場合があります。初めて利用する際は、電話でご確認ください。 ■(1)高舘あおぞら保育園 ▼子育てサロン「りんご組」 日時:平日の10:00~12:00、14:30~16:00 ▼はじまりの会 日時:4月9日(火)10:00~11:30 申込み…
-
健康
さわやか健康(1)
■お子さんの健康診査など 場所:保健センター ※駐車場は市民体育館1レーン(砂利側)をご利用ください。 ●お子さんやご家族に風邪症状などがある場合は受診を控えていただき、次の日程をご案内しますので、ご連絡ください。 ●保健センター内への入場は受付時間からとなります。受付時間前にお越しになった人は車などでお待ちください。受付時間より開場および番号札を配布します。 ▼3カ月児健康診査★ 対象:R5年1…
-
健康
さわやか健康(2)
■胃がん検診を実施します 【胃部レントゲン検査(バリウム検査)】 実施期間:4月2日(火)~5月2日(木) 実施場所:保健事業案内、広報なとり3月号をご覧ください。 受付時間:7:30~10:00 ※全日程共通 対象:40歳以上の人(令和7年4月1日現在の年齢) 検査料:1,800円(国保加入者1,300円、70歳以上の方600円) ※生活保護受給者は無料 持ち物:受診通知書兼受診票、検査料、国保…
-
くらし
情報プラザ【くらし・制度(1)】
市役所の代表番号は【電話】384-2111 ■指定緊急避難場所の変更 大雨時などに指定緊急避難場所として使用していた株式会社AXISグリーン(上余田字千刈田508-1)について、同社からの申し出がありましたので、4月1日から指定緊急避難場所として使用できなくなります。 問合せ:防災安全課 防災係 【電話】724-7166 ■名取市自転車用ヘルメット購入費補助金 自転車用ヘルメットの着用を促進し、交…
-
くらし
情報プラザ【くらし・制度(2)】
市役所の代表番号は【電話】384-2111 ■児童手当の手続き ▼出生・転入から15日以内の申請を 手当は、申請した月の翌月分からの支給です。申請が遅れると、遅れた月分の手当を受けられなくなるので、ご注意ください。 ※出生日や転入日(異動日)が月下旬の場合、申請日が翌月になっても異動日の翌日から15日以内であれば申請月分からの支給となります。 ▼公務員の場合 手当は勤務先から支給されます。公務員に…