広報なとり 令和6年10月1日号

発行号の内容
-
子育て
令和7年度保育所・認定こども園・幼稚園の利用手続きについて(1)
保育所・認定こども園・幼稚園の利用手続きの概要についてお知らせします。 市ホームページにて概要を掲載しており、様式のダウンロードも可能です。 1.支給認定について 保育所や認定こども園などの利用を希望される場合、利用申込みとは別に、子どもの年齢と保育の必要性に応じた認定の申請が必要です。 ◆認定区分 ◆保育を必要とする事由 市内にお住まいで、保護者のいずれもが下記の事由に該当し、家庭で子どもを保育…
-
子育て
令和7年度保育所・認定こども園・幼稚園の利用手続きについて(2)
(2)利用手続きの流れ(2号・3号認定の場合) 1)こども支援課に認定申請・保育施設の利用申請 2)利用する施設を市が調整、決定・認定証の交付 3)入所・入園手続き ◆入所のしおり、申込書などの配布 10月1日(火)から、こども支援課保育係(1階・724-7181)と各保育所・認定こども園で配布します。名取市ホームページからもダウンロードできます。 ※地域型保育施設では配布しません。 ◆受付期間 …
-
子育て
離乳食セミナー 参加者募集
離乳食をどのように進めると良いのか、お子さんの発育と合わせて一緒に考えてみませんか。 日時:11月22日(金)9:30~11:30(受付9:15~9:30) 場所:保健センター 対象:生後10か月前後のお子さんとその保護者(令和6年1月・2月生まれ) 内容: ●身長・体重測定 ●栄養・歯科講話 ●離乳食の試食 ●グループ相談 募集人数:先着20組 応募方法:10月1日(火)から10月25日(金)ま…
-
健康
さわやか健康
■お子さんの健康診査など 場所:保健センター ※駐車場は市民体育館1レーン(砂利側)をご利用ください。 ●お子さんやご家族に風邪症状などがある場合は受診を控えていただき、次の日程をご案内しますので、ご連絡ください。 ●保健センター内への入場は受付時間からとなります。受付時間前にお越しになった人は車などでお待ちください。受付時間より開場および番号札を配布します。 ◇3カ月児健康診査★ 対象:令和6年…
-
健康
個別健診を実施する医療機関 ~医療機関での受診を希望する人~
実施期間:11月1日(金)~11月30日(土) 実施場所:市内の指定医療機関 ※医療機関ごとに実施曜日、受付時間などが異なります。医療機関に電話などで確認し必ず予約の上、受診してください。 ※受診票がない場合、受診できませんので、受診票を持参してください。 (受診票を紛失された場合は再発行が可能ですが、2週間程度かかります。受診票の最終発行締切は11月8日(金)です。締切後は発行できません。) ◆…
-
健康
集団健診について ~市民体育館での受診を希望する人~
実施期間:11月18日(月)、19日(火)、21日(木)(20日(水)は結核・肺がん検診のみの実施) ※結核・肺がん検診11月18日(月)~21日(木) 健(検)診会場:市民体育館 受付時間:8:00~11:00 ※会場内の入場者数が多い場合、入口前や自家用車などでお持ちいただく場合があります。
-
健康
各種健康診査・がん検診の追加健診(検診)
対象:令和6年6月以降、健診(検診)をまだ受診していない人 各種健康診査(検診)内容: ※自己負担額の欄が斜線の項目は、「集団健診」のみ受診できます。 【社会保険被扶養者の特定健康診査】 社会保険被扶養者で、市の健診会場で受けることができる場合に限り受診を受け入れます。各医療保険者が発行する「受診券」と「保険証」および各医療保険者で定める「自己負担金」を持参し、健診会場にお越しください。社会保険被…
-
健康
がん検診受診率向上に向けた集中キャンペーン月間
《キャッチフレーズ「がん検診 愛する家族への 贈りもの」》 「がん」は日本人の死因の第1位です。「がん」による死亡者数を減少させるためには、“早期発見・早期治療”が大切です。自分自身やあなたを必要とする人のためにもがん検診を受診しませんか?令和6年4月以降各種がん検診を受診できなかった人は10月から11月にかけて追加検診を行います。 〈参考〉令和5年度各種がん検診受診率(名取市) 胃がん検診(40…
-
健康
あなたにしか救えない命があります 骨髄バンク推進月間
白血病などの血液疾患に有効な治療法として、骨髄移植や末梢血(まっしょうけつ)幹細胞移植がありますが、この治療法には骨髄や末梢血幹細胞を提供するドナーが必要です。ドナー登録については、日本骨髄バンクホームページをご覧ください。 問合せ:保健センター 【電話】382-2456
-
健康
骨髄バンクドナー助成事業のご案内
日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業における通院などの医療費の一部費用を助成します。 対象:以下のどちらにも該当している人 ●骨髄等の提供日から助成申請日まで名取市に住所を有する人 ●骨髄バンクにドナー登録し、骨髄などの提供を行った人(骨髄等の提供に係る最終同意を行った後に、提供者の自己都合以外の理由により提供中止となった人を含む) 助成金の額:1日につき2万円 ※通院、入院または面談などに要し…
-
健康
10月10日は目の愛護デー
「目の愛護デー」は視覚障害、感染性眼疾患および生活習慣病による眼疾患の早期発見、治療など目に関する公衆衛生の向上を図ることを目的としています。 標語:「アイフレイル早期予防で明るい未来を眼科専門医はあなたの眼の健康をサポートします」 問合せ:保健センター 【電話】382-2456
-
健康
高次脳機能障害者家族学習会
高次脳機能障害者のご家族の皆さん、ご自身の経験や気持ちを誰かに話したり、他の方のお話を一緒に聞いてみませんか?日々の生活での工夫や心がけていることについて、語り合いましょう。 日時:10月18日(金)14:00~15:20 場所:リハビリテーション支援センター1階リハ展示ラウンジ(住所:美田園2-1-4) 対象: (1)高次脳機能障害者のご家族 (2)当事者 参加費:無料 申込:開催日の1週間前ま…
-
健康
みみサポサロン
聞こえない方や聞こえにくい方、その家族など、どなたでも参加できるサロンです。手話通訳・要約筆記(文字通訳)あり。個別相談コーナーもあります。 日時:10月11日(金)13:30~15:30 会場:市役所6階第2会議室 内容:「もしもの時のための応急手当練習」応急手当の方法を消防署の職員から教えてもらいます。 問合せ:県聴覚障害者情報センター(みみサポみやぎ) 【電話】393-5501
-
健康
高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種の一部助成を実施します
インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症の発病および重症化を予防するため、予防接種費用を一部助成します。 対象:接種日当日、名取市に住所を有する(1)(2)に該当する人および(3)の人。 (1)65歳以上の人 (2)60歳から64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害がある人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害が…
-
健康
【なとりまなびパスポート事業】歯と口と健康のひろば
-
健康
Cafe食堂 Laugh. × チャレンジなとり~減塩ベジ活350~ 企画
2024年8月スマートミール認定取得! ~管理栄養士監修~ お豆のドライカレー1,300円(税込) 【栄養成分表示】 エネルギー:731kcal たんぱく質:26.2g 脂質:23.6g 炭水化物:98.2g 食塩相当量:2.8g 野菜等量:174g 1食で1日の約1/2の野菜を摂取できます! 栄養バランスを考えて、美味しく「しっかり」食べたい男性や女性の方向け♥ ■SmartMeal(スマートミ…
-
くらし
情報プラザ【くらし・制度】
■全国家計構造調査ではインターネット回答が大変便利です 10月から11月までの2か月間にわたり、家計における収支や貯蓄・負債、就業状況、住居に関する事項などを調査します。インターネット回答が大変便利です。スマートフォン・タブレット端末にも対応しています。 問合せ:総務課情報統計係 【電話】724-7162 ■愛護動物の適正飼育 近年、野良猫への不適切なエサやりの結果、周辺に野良猫が住みつき、鳴き声…
-
くらし
国民生活センターをかたる ニセの電話やハガキに注意!
国民生活センターを名乗る者から「あなたの個人情報が漏れているので、削除してあげる」という電話がかかってきたという相談が、全国の消費生活センター等に寄せられています。また、国民生活相談センターという機関から「紛争問題確認通知」等と書かれたハガキが届いたという相談も寄せられています。 【トラブル回避のポイント】 ●国民生活センターが「個人情報を削除してあげる」という電話をすることは絶対にありません ●…
-
子育て
名取市の防災教育 ~震災を風化させない!~
■那智が丘小学校 4年生が「地域の防災について考えよう」という学習で、防災町探検を行いました。 集会所で、自主防災会の方から震災時の様子を聞き、備蓄倉庫の見学をしました。また、公民館まで歩き、危険箇所や安全な場所を確認しました。公民館では、災害時の役割、備えや対策、避難所開設について説明していただきました。まとめとして、防災マップを作成しました。 児童の感想には、「防災の目線で道路を歩き、普段気付…
-
子育て
【シリーズ】名取市地域学校協働活動~学校を核とした地域づくりを目指して~
相互台小学校区では、3年生が春と秋に地域の花壇の整備を行っています。地域の方の指導のもと、花時計に丁寧に花を植えたり、周りの草取りを行ったりしています。自分の住んでいる地域をきれいにしていこうという思いが高まりました。 不二が丘小学校区では、長期の休みを利用して子どもたちの体験活動を応援するサマースクールが行われました。今年は「初めてのヨガ」「『ひらひらヒコーキ』をつくって飛ばしてみよう!!」が実…