広報なとり 令和6年10月1日号

発行号の内容
-
くらし
(再掲)物価高騰重点支援給付金および子育て世帯への 加算給付について
物価高騰対策として、国では、物価高騰重点支援給付金および子育て世帯への加算給付金を支給します。 ●物価高騰重点支援給付金(1世帯あたり10万円) 給付金の対象となる世帯:令和6年6月3日時点において、名取市に住民登録があり、世帯全員が ・令和6年度住民税均等割が非課税である世帯 ・令和6年度住民税均等割のみ課税者で構成される世帯 ・令和6年度住民税均等割のみ課税者と住民税均等割が非課税者のみで構成…
-
くらし
(再掲)定額減税にかかる調整給付金について
■(再掲)令和6年分所得税および令和6年度個人住民税に適用される定額減税にかかる調整給付金について 広報なとり5月号30ページにおいて定額減税に関するご案内をしたところですが、減税実施にともない減税しきれないと見込まれる方へ個人住民税を課税する市区町村が「調整給付金」を給付します。 給付金の対象となる方:納税者本人と扶養親族(配偶者を含む)の数から算定される減税額(定額減税可能額)が、定額減税を行…
-
くらし
財政健全化判断比率のお知らせ
市財政の健全性を判断する財政指標のお知らせです。法令の定めに従い、令和5年度の決算等に基づく各種比率の算定を行ったところ、いずれも早期健全化基準の範囲内でした。 【各種健全化判断比率の状況(令和5年度決算分)】 (単位:%) ■早期健全化基準と財政再生基準 いずれかの比率が早期健全化基準以上となった場合「財政健全化計画」を定め、自主的な改善努力による財政健全化を進めていくことが義務付けられます。さ…
-
くらし
マイナンバーカードの出張申請を行っています!
〈公民館会場〉 公民館会場のマイナンバーカード出張申請・10月の日程をお知らせします。 出来上がったカードは、自宅に郵送しますので、市役所にお越しいただくことなくマイナンバーカードを受け取っていただくことができます。写真の撮影から申請手続きまで一括してサポートしますのでぜひご利用ください。申請には、必要な要件と書類などがあります。 ■開催日程(10月分) ■必要な要件 ●市内在住で、2か月以内に市…
-
イベント
いろどりなとり産直マーケット
市内で生産された農産物や水産加工品をもっと知って、食べて地産地消のきっかけづくりにする市役所内販売会を毎月第3水曜日に開催しています。 日時:10月16日(水)10:00~13:30 会場:市役所1階市民ホール 問合せ:農林水産課 【電話】724-7186
-
イベント
市委託事業「なとりむくむくプレーパーク」開催
子どもも大人も自由に遊ぶ楽しさや大切さを感じられる遊び場を開催します。申し込み不要。 ※日程など延期・変更になる可能性があります。市ホームページなどをご確認の上お越しください。 日時・場所: ・10月15日(火)10:00~16:00 閖上多目的グラウンド ・10月19日(土)10:00~16:00 十三塚公園 内容:木・竹工作、昔遊び、火おこしなど 参加料:無料 持ち物:汚れてもいい服装、着替え…
-
子育て
名取市家庭教育支援チーム『tocotoco』を派遣します
■のんびり気負わずに子育てしていきましょう 完璧な親なんていないし、完璧な人間もいません。親だって人間です。それでも人と比べて落ち込んだり、頑張らないと、しっかりしないと、と思ったりしてしまうことはありませんか?家庭教育支援チーム『tocotoco(トコトコ)』は、公民館や学校、サークルなどに出向いて子育てについて気兼ねなく語り合うことのできるワークショップを実施しています。参加者同士やチーム員と…
-
くらし
各種証明書はコンビニ交付が便利でお得!
コンビニ交付サービスは、マイナンバーカードを使って、コンビニエンスストアなどのマルチコピー機(多機能端末機)で各種証明書を取得できるサービスです。手数料は市役所の窓口などでの交付に比べて100円お得です。手数料が安く、夜間や休日も発行可能なコンビニ交付サービスをぜひご利用ください。 ■取得できる証明書と手数料 ■利用できる人 名取市に住民登録もしくは本籍地があり、利用者証明用電子証明書が格納された…
-
子育て
新入学児童の健康診断を実施します
来春、小学校に入学する児童の健康診断を実施します。 現在名取市に住民登録をしていない人で、市内小学校への入学、健康診断の受診を希望する場合は、事前にご連絡ください。また、当日体調不良の場合は入学校以外で受診することも可能なので、学校教育課にご相談ください。 ■健康診断対象 平成30年4月2日~平成31年4月1日に生まれた人 問合せ:学校教育課 保健給食係 【電話】724-7171
-
くらし
年金生活者支援給付金制度
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには、請求書の提出が必要です。新たに受け取り対象になりうる人には、9月から順次、日本年金機構より“お知らせ”と“はがき型の請求書”が送付されますので、記入し提出してください。令和7年1月6日までに請求手続きが完了すると、令和6年10月分からさかのぼ…
-
子育て
未来のまちへチャレンジ! 2024なとりこどもファンド
■採択団体紹介!~こどもたちのアイデアが実現しています~ 活動団体:那智が丘児童センターなちっ子放送局 活動テーマ:ワクワクなちっ子放送局 昨年度に引き続いて、名取の良いところや楽しいところなどについてラジオを通してなとりの魅力を発信します。今回は、仙台空港になとりの魅力とナゾについて取材し、動画とラジオで発信することと、名取市長とラジオの生放送で対談し、自分たちが調べたことを伝えたり、市長にイン…
-
くらし
令和5年度名取市協働提案採択事業市民提案型の活動報告
団体名:演劇ユニット石川組 事業名:演劇を活用した生きがいづくり支援事業 協働した課:介護長寿課 内容:高齢者を対象に、演劇体験ワークショップを開催し、演劇活動を通して「介護予防」や「生きがいづくり」に取り組みました。ワークショップは6回行い、さらに成果発表会でリーディング公演を行いました。参加者や公演来場者から、自己表現する楽しさを知ることができた、これからいろいろなことに挑戦してみたい、元気が…
-
しごと
令和6年度名取市協働提案事業 担い手育成型採択事業『起業の進め方・考え方を学ぼう』
これから起業(プチ起業)への一歩を踏み出したい方へ、前進できるきっかけ作りとなるセミナーです。意識や行動の主軸となる“ゴール設定”やSNSを使った認知活動について学びます。 日時:10月10日(木)10:00~12:30 場所:文化会館小ホール 対象:市内在住、または通勤・通学されている女性で、起業に興味がある、起業を考えている、起業している女性(起業するしないは問いません) ※男性で参加希望の方…
-
くらし
国の行政に関する苦情・意見・要望は「行政相談」へ
9~10月の2か月間は、「行政相談月間」です。行政相談では、国の仕事やサービス、各種制度の手続きなどに関し、困っていることや要望したいことについて、市の行政相談委員である阿部清基さん、布田節子さんが相談に応じます。相談は無料で、秘密は厳守します。 行政相談:10月18日(金)10:00~12:00 市役所1階市民相談室 特設展示:10月19日(土)10:00~ 下増田公民館内 問合せ:市民協働課 …
-
くらし
区長の異動
次の行政区の区長に異動がありました。 【愛島地区】行政区 笠島道祖神 退任区長:今野 裕幸(8月31日退任) 新任区長:今野 昌憲(9月9日就任) 問合せ:総務課 総務係 【電話】724-7141
-
しごと
宮城県最低賃金の改正
時間額:973円 効力発生日:令和6年10月1日 県内の事業場で働くすべての労働者(臨時、パート、アルバイト等を含む)に適用される宮城県最低賃金は、下記のとおり改正されます。 次に掲げる賃金は、最低賃金の計算に含まれません。 ●精皆勤手当 ●通勤手当 ●家族手当 ●賞与等 ●時間外・休日・深夜手当 問合せ:宮城労働局賃金室 【電話】022-299-8841
-
くらし
名取市墓地公園のご案内
■一般墓地・芝生墓地 募集要項、申請書や区画の空き状況は、市役所5階クリーン対策課および墓地公園管理棟において配布しているほか、市ホームページからもご確認いただけます。現地見学はいつでも可能です。申し込み前に、必ず現地をご確認ください。 募集区画: 申込資格:祭祀を主宰すべきものまたは自己のために利用するもののうち、1年以上市内に住所を有する人(※ただし、市内在住1年未満の人や市外の人もご相談に応…
-
イベント
東北では初開催!「第6回全国シクロサミット」
自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村長の会主催の「第6回全国シクロサミット」を開催します。東北地方での開催は初。当日は●パリ五輪自転車競技選手・梶原悠未氏の講演(オンライン)●おもしろ自転車無料試乗会●大道芸人のパフォーマンスなどを行う予定です。参加無料。要事前申し込み。定員300人。 日時:10月12日(土)14:00~17:15 ※10月13日は同時開催イベント「Natori Su…
-
講座
まなびチャレンジグループ「自主企画講座」 受講生募集(まなびパスポート対象事業)
自主企画講座とは、「こんな講座をやってみたい!」という市民グループが自主的に魅力ある講座を企画・運営する事業です。 申込開始:10月1日(火)10:00 ■『ハーバルタイム~ハーブとアロマで潤いのある時間を~』 ※ドライハーブとエッセンシャルオイル(精油)についての知識も学べます。(初心者対象) 対象:20歳以上で市内在住または通勤・通学している人(全ての講座の受講がおすすめです) ※1回のみ・複…
-
くらし
情報プラザ【募集・催し】(1)
■特定計量器の定期検査 2年に1度の特定計量器の定期検査の年です。取引や証明、商売に使用する「計量器(はかり)」を持っている事業者は、忘れずに受検してください。 検査実施日時:10月8日(火)〜9日(水) 午前10時〜正午午後1時〜午後2時30分 検査実施場所:市役所東側駐車場 受検に必要な物:計量器、受検票、手数料(計量器の種類により異なります) 備考: ●ひょう量500キログラム以下の計量器が…