広報なとり 令和6年12月1日号

発行号の内容
-
文化
【巻頭特集】名取市×ブラジル グアララペス市 交流45年
本市の姉妹都市、ブラジル・グアララペス市との交流が始まり、今年で45年です。 グアララペス市は、本市から約1万8千キロ離れたブラジル中部の都市です。地球儀を眺めればブラジルはちょうど日本の反対側に位置する国。互いを行き来する交流は難しいものの、「知ることで身近に感じてほしい」と、市民グループなどがブラジルやグアララペス市との交流を紹介する活動を続けています。 10月には交流の節目に合わせ、ブラジル…
-
子育て
こんにちは 学校法人寿なとり学園なとり児童発達支援センターです
今年5月にオープンしました! ■なとり児童発達支援センターとは 安全で安心できる環境の中で、毎日楽しく、好きな遊びや運動を通して、お子さんの自己発見につながるような療育を目指します。 地域療育の中核を担う施設として「相談支援」「保育所等訪問支援」などの地域支援、保護者がホッと一息する機会を提供する「レスパイト事業」にも力を入れています。 ■通所支援・レスパイトケア ◇児童発達支援 発達に不安のある…
-
くらし
名取人(第30回)
国際交流協会ともだちin名取 副会長 鴇田ミリアン由美子さん 「ビキーニョ栽培6年、もっと身近な食材に」 「唐辛子の仲間ですが辛さは少なくておいしい。食物繊維が豊富で、体を温めて、免疫機能を高めてくれんですよ」。 ブラジル原産の唐辛子「ビキーニョ」の魅力を語ります。丸く真っ赤な小さな実が特徴。約6年前から下増田地区で地元農家とともに栽培に取り組みます。 冬に種をまき、収穫は夏。ブラジル由来の作物が…
-
くらし
CITY ANGLE(シティ アングル)
※このページ内の写真に写っていて、欲しいという人には写真を差し上げます。なとりの魅力創生課国際交流・広報係(3階・【電話】724-7143)までご連絡ください。 ■講演と展示でエコを身近に環境フェスタ 気候変動や環境保全への理解を深める「なとり環境フェスタ2024」が10月26日、文化会館で開かれました。俳優で気象予報士の石原良純氏が地球環境をテーマに講演したほか、大学や市民団体などの展示ブースも…
-
くらし
叙勲・危険業務従事者叙勲・文化の日表彰
※本人のご希望により、掲載していない方もいます。 ■叙勲 ▽瑞宝双光章 ~消防功労・農業振興功労~ 加藤 治さん(美田園) 昭和53年に名取市消防団に入団し、平成23年8月からは消防団分団長として、ご活躍され、長きにわたり住民の生命や財産を守るため尽力されました。また、宮城県農業共済組合理事として現在も市内の農業振興に貢献されています。「家族の支えの賜物です。また、地域の皆さまの感謝の気持ちでいっ…
-
くらし
年末年始 市の業務
■ごみ処理 ▽焼却ごみ・リサイクル収集 焼却ごみ・リサイクルの収集は12月30日(月)まで指定日どおり収集します。年始は1月4日(土)から指定日どおり収集します。 ※高舘・ゆりが丘・相互台・相互台東・那智が丘・みどり台地区では1月3日(金)に焼却ごみの臨時収集を行います。 ▽自己搬入 岩沼東部環境センターで12月28日(土)まで受け付けます。年末年始は混雑が予想されますので、早い時期の搬入をお願い…
-
子育て
姉妹都市新宮市の子どもたちと友達になろう! “新宮市・名取市児童生徒交流会”参加者募集
熊野三社で縁深い和歌山県新宮市から、小学5年生から中学3年生までの児童・生徒10人が名取市を訪問します。この交流事業は今年で4回目。この機会に、両市の子どもたちが親睦を深めることを目的とした熊野三社や閖上地区の見学と交流会を企画しています。 新宮市の子どもたちと一緒に熊野三社の探訪や防災について学び、交流を深めませんか。 日時:12月26日(木)10:00~18:30(予定) 場所:熊野三社(熊野…
-
イベント
二十歳を祝う会【要申込】
二十歳を祝う会は【事前申込制】です。式典への出席を希望する人は、12月末までに市ホームページまたは案内状に同封するお知らせから申し込みをお願いします。 なお、今回も実行委員による【お楽しみアトラクション】を予定しています。ぜひご出席ください! 日時:令和7年1月12日(日)11:00開式(10:00受付開始) 場所:文化会館 大ホール 対象:平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人…
-
くらし
ドクターヘリランデブーポイントの追加指定
市内には現在ドクターヘリのランデブーポイント(臨時離着陸場)が6か所あります。 12月から新たに第二中学校グラウンドと相互台東グラウンドが追加となり、計8か所となります。市民の救命率向上のため、皆さんのご理解とご協力をお願いします。 【現在のランデブーポイントは次のとおり】 ●名取市民陸上競技場 ●熊野堂運動場「高舘グラウンド」 ●愛島台中央公園 ●パナソニック仙台工場グラウンド ●名取川閖上地区…
-
子育て
納税意識高揚作品 入賞者決定
■納税意識高揚作品 入賞者決定 小・中学生を対象に税への関心と知識を高めてもらうことを目的に作品を募集し、書道、標語の2部門に98点の応募があり、25点が入賞しました。(敬称略) ◇書道の部 【小学校中学年の部】 【小学校高学年の部】 【中学校の部】 ◇標語の部 【小学校中学年の部】 【小学校高学年の部】 【中学校の部】 ◇入賞作品の展示 入賞作品は、11月2日(土)~11月14日(木)の間、名取…
-
くらし
名取市の家計簿 ~令和5年度決算報告~
令和5年度(令和5年4月~令和6年3月)の決算についてお知らせします。 ■一般会計歳入総額361億8,026万円(▲0.9%) ■一般会計歳出総額346億347万円(▲0.7%) 一般会計の歳入歳出総額の差の剰余金15億7,679万円のうち9億円を貯金し、6億7,679万円は翌年度へ繰越しました。 その他詳細の内容はホームページをご覧ください。 ■市債の現在高 ■名取市の財産 ※()内の数値は前年…
-
くらし
財政のお知らせ
この「財政のお知らせ」は、市の財政がどのように運営されて、どのような状況にあるのかを市民の皆さんに広く知っていただくため、6カ月ごとに作成して公表しています。 今回は、令和6年度予算の9月30日現在の執行状況についてお知らせします。 ■令和6年度予算執行状況 令和6年度一般会計の予算の執行状況は、歳入が予算額393億653万円に対し、収入済額148億7,969万円で、収入率は37.9%となっていま…
-
くらし
12月2日以降の健康保険 (国民健康保険・後期高齢者医療制度)の取扱い
12月2日以降、従来の「被保険者証」は新たに発行されなくなり、医療機関での資格確認は、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)によるオンライン資格確認に一本化されます(オンライン資格確認は、令和3年10月からすでに始まっています)。国民健康保険、後期高齢者医療制度での取扱いは、当面の間以下のとおりです。 《12月2日から令和7年7月末まで》 ■国民健康保険加入者および後期高齢者医療…
-
くらし
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除について
名取市国民健康保険の被保険者で、マイナ保険証の利用登録の解除を希望する人は、保険年金課の窓口で申請手続きをしてください。 ■必要な物 ◇解除申請者本人が手続きをする場合 ・本人確認書類 ・国民健康保険の記号番号がわかるもの 例:被保険者証など(有効期限内) ◇代理人が手続きする場合 ・代理人の本人確認書類 ・解除申請者の被保険者証など(有効期限内)または委任状 ※名取市国民健康保険以外の医療保険に…
-
くらし
福祉タクシー利用券、イクスカチャージ券などの交付は受けましたか?
75歳以上の人もしくは障害者手帳をお持ちの人で、今年度まだ交付を受けていない人を対象に交付します。健康保険証もしくは障害者手帳をお持ちください(申請者本人等が申請書を手書きで記入することが難しい場合のみ印鑑が必要です)。介護長寿課、社会福祉課の窓口では通年交付しています。詳細は広報4月号を確認するか、下記担当へご連絡ください。代理人が受け取る場合は、本人の健康保険証もしくは障害者手帳をお持ちくださ…
-
くらし
【まなパス事業】なとりまなびマイスターが続々と誕生中!
パスポートのポイントが溜まり、達成報告をする人が増えています!まなパス事業は講座の受講だけでなく、イベントの参加や対象施設の見学でもポイントが溜まるのが魅力♪「基準までまだポイントが足りない…」そんな時でも間に合います。『図書館』で毎月開催しているイベントや、『歴史民俗資料館』『震災復興伝承館』の見学などもいかがでしょうか? ■ポイントを達成したら… ポイント達成を報告した方へは、達成区分に応じて…
-
くらし
年末・年始 地域安全運動実施中!令和6年12月1日~令和7年1月7日
《詐欺に注意!》 詐欺被害に遭わないための3ない行動を実践しましょう。 (1)現金を振込まない (2)送らない (3)手渡さない ■県内の詐欺被害状況 令和6年9月末現在(暫定値) ※架空請求その他とは…架空請求詐欺、融資保証金詐欺、還付金詐欺などのこと ■特殊詐欺に遭わないために! 電話でお金やキャッシュカードの話が出たら、一旦電話を切り家族や知人などに相談するようにしましょう。知らない番号から…
-
子育て
「子ども」を 犯罪から守るために 地域みんなで「ながら見守り」はじめましょう!
■地域みんなで「ながら見守り」はじめましょう! 学校の登下校中に知らない大人の人から声を掛けられたり、写真を撮られたりすることが発生しています。 それだけでは、犯罪にならないものがほとんどですが、誘拐や強制わいせつ等の事件に発展するおそれがあります。 地域みんなで、子どもを犯罪から守りましょう。 ■「ながら見守り」とは? 「ながら見守り」とは、日常生活を送る中で、防犯の視点を持って子どもたちを見守…
-
くらし
なとりん号・なとりんくるの利用状況
昨年10月1日から新たに運行を開始した「なとりん号」と「なとりんくる」が今年9月末で1周年を迎えました。9月末時点の1年間の利用状況をお知らせします。 ※なとりん号R4.10~R5.9:幹線路線(まちなか循環線・愛島線・愛の杜線・県立がんセンター線・高舘線・閖上線)と生活路線(相互台線)の合計 ※なとりんくるR4.10~R5.9:生活路線(北目上原線・館腰植松線・下増田線・美田園下余田線・東部閖上…
-
くらし
令和6年度 『社会を明るくする運動』 啓発標語・ポスターコンクール入賞作品
「社会を明るくする運動」とは、非行の防止と罪を犯した人の更生について理解を深め、犯罪や非行のない社会を築こうとする運動です。本運動の一層の推進を図るため、市内の小中学生に啓発標語・ポスターの作品募集を行いましたところ、103点の応募をいただきました。誠にありがとうございました。審査を経まして入賞作品を選出しましたので、紹介します。なお、応募作品につきましては1月16日(木)~31日(金)の期間でJ…