広報多賀城 令和6年5月号

発行号の内容
-
文化
祝 多賀城碑 国宝へ
■ 多賀城碑 国宝指定へ このたび、国の文化審議会が国特別史跡「多賀城跡」に立つ重要文化財の「多賀城碑」を国宝に指定するよう文部科学大臣へ答申したことを受け、多賀城碑が国宝として、正式に指定される見通しです。 市内所在の文化財の国宝指定は初めての快挙となります。 多賀城碑 多賀城碑には神亀元年(724年)大野東人(おおののあずまひと)が多賀城を造営し、天平宝字6年(762年)藤原朝獦(ふじわらのあ…
-
文化
〈歴史の風〉発見!漆紙文書(うるしがみもんじょ)
西暦724年に造られた多賀城は、令和6(2024)年に創建1300年を迎えました。 通常、紙は土に埋もれると腐ってなくなってしまいます。 しかし、漆の作用によって腐らずに保存された文書が全国で初めて多賀城跡の出土遺物の中から確認され、古代の歴史を研究する上での重大な発見となりました。 ・最初に発見された漆紙文書 画像:東北歴史博物館提供 税に関わるもので、人の名前と年齢が書いてあります。 ・文書の…
-
文化
Tagayasuプロジェクト [連載49]
■多賀城創建1300年記念事業「ライドアラウンドin多賀城with松島ベイエリア」 □ライドアラウンドin多賀城with松島ベイエリア 自転車で街を巡り、スマートフォンのアプリを使って観光スポットやグルメスポットへ行くとポイントがもらえるポイント獲得ゲーム。自転車だけではなく、健康増進のため、ウォーキングでの参加も可能です。巡るコースは好きな時に好きな場所からスタートできます。獲得したポイントに応…
-
イベント
みちのく潮風トレイル 2024年6月9日に5周年を迎えます!
わが多賀城市に世界から注目される道があります。 2019年に全線開通したみちのく潮風トレイルです。 市内では多賀城政庁跡や多賀城碑を通ります。これは青森県八戸市から福島県相馬市までを1本につなぐ、1000キロメートルを超えるロングトレイル(長く歩く旅の道)です。 東日本大震災後、環境省の復興事業の一環としてはじまり、本市を含む29の市町村で協力して取り組んできました。トレイル沿線に住む人や事業者の…
-
くらし
友好都市の窓 ~山形県天童市~
本市には国内に3つの友好都市があり、多賀城創建1300年記念事業に特別協力団体として参加しています。 今回は、その中から山形県天童市について紹介します。 ■天童市の特色 ・人口62,140人(令和2年度の国勢調査) ・面積113.02平方メートル。 山形県のほぼ中央に位置し、本市からは高速道路を使うとおよそ1時間30分の距離です。全国の生産量の9割以上を占める将棋駒とフルーツの里として知られていま…
-
くらし
市民相談室を利用してください。
市民相談室(多賀城市消費生活相談窓口)では、専門の資格を持つ消費生活相談員が、消費生活全般に関する相談対応や、消費生活講座などの啓発活動、情報発信を行っています。 *市民相談室は市役所西庁舎2階にあり、市民なら誰でも利用できます。 ■相談の流れ 電話または来室で相談ができます。来室の場合は、事前に電話予約をしてください。 1.電話相談 2.必要があれば来室での相談 来室時は、相談に関わる契約書や申…
-
くらし
市役所からお知らせ(1)
[1]介護保険の保険料が変わります 介護保険料は、3年に一度、見直しを行っています。保険料は介護保険を運営していくための大切な財源です。介護が必要になったときに誰もが安心してサービスを利用できるよう、介護保険料を納付ください。 詳しくは、今月号の多賀城NOWと一緒に配布する「介護保険の保険料のお知らせ」を確認してください。 令和6年度(令和6年4月~令和7年3月分)の保険料額は、令和5年中の所得に…
-
くらし
市役所からお知らせ(2)
[5]マイナンバーカードを休日に受け取ることができます ■平日のマイナンバーカード受け取りが難しい人のために、下記日程に限り休日窓口を 開設します。 開設日:6月9日、8月4日(日) 時間:9時~12時 必要な物: (1)交付通知書(はがき)または再通知書 (2)本人確認書類((1)または(2)) 1)顔写真付き官公署発行の証明書:1点(運転免許証、パスポートなど) 2)顔写真のない官公署発行の証…
-
くらし
市役所からお知らせ(3)
[9]5月は春のこどもまんなか月間です こども家庭庁では、こどもや子育て世帯を社会全体で支える機運をさらに高めるため、5月を「春のこどもまんなか月間」と定め、こども・子育てに係るさまざまな取り組みを実施しています。 ■児童福祉週間 こども家庭庁では、春のこどもまんなか月間の取り組みとして、全てのこどもが家庭や地域において、豊かな愛情に包まれながら、夢と希望を持った未来の担い手として、個性豊かにたく…
-
くらし
多賀城ホットトピックス
■「まちの未来」を一緒に考えてみませんか? 「多賀城のまちの未来を描くフューチャーセッション」は3月17日、市民活動サポートセンターで行われ、まちづくりに関心を持つ6人が参加しました。 エイチタス株式会社代表原亮氏をゲストとして招き、令和5年度に本市で実施した「Taga懇~多賀城未来の懇談会~」で参加者から意見として出た暮らしやすいまちの要素を基に、叶えたい未来のまちとありたい自分の姿について話し…
-
しごと
くらしの情報「募集」
■週30時間勤務保育士 募集人数:若干名 任用期間:任用日〜令和7年3月31日(勤務の状況などにより延長する場合有) 報酬:月額15万2523円(期末手当、勤勉手当、時間外勤務手当、通勤手当、年次有給休暇、社会保険有) 勤務時間:7時〜19時15分、1日6時間週5日、シフト制、(土)勤務有 勤務場所:公立保育所(志引、八幡、桜木)のいずれか 資格:保育士資格 面接日程:相談の上決定 申し込み:履歴…
-
くらし
くらしの情報「くらし」
■5月は消費者月間 令和6年度のテーマは「デジタル時代に求められる消費者力とは」です。消費者月間にあわせて、本市では、安全な消費生活を送るために知っておきたい基礎知識などを紹介する消費者パネル展示や消費者問題に関する講座を行います。 □消費生活パネル展 期間:5月20日(月)〜31日(金) 場所:市役所1階ロビー □第1回消費者講座 日時:5月27日(月)14時30分〜15時30分 場所:市民活動…
-
くらし
くらしの情報「すまい」
■市営住宅入居者募集 市営住宅の入居者募集を6月に実施します。5月31日(金)から都市計画課で申込用紙を配布します。詳しくは、多賀城NOW6月号を確認してください。 申込資格: ・一般世帯…月収額が15万8千円まで ・裁量世帯(障害者や未就学児を含む世帯)…月収額が21万4千円まで 申し込み:6月1日(土)〜12日(水)に宮城県住宅供給公社(仙台市青葉区上杉1の1の20)へ郵送 問合せ:宮城県住宅…
-
くらし
くらしの情報「安全」
■交通遺児激励金 道路における交通事故で親を亡くした家庭の児童・生徒に対して激励金を支給しています。支給要件や必要書類など、詳しくは問い合わせてください。 申請期限:5月31日(金)まで 問合せ:危機管理課交通防犯係 【電話】368-2078 ■危険ブロック塀等除却補助事業 対象:公道に面した一定の要件を満たすブロック塀などを撤去する人 助成額: (1)スクールゾーン内 撤去費用の6分の5以内(最…
-
くらし
くらしの情報「福祉」
■物価高騰対策重点支援給付金(令和5年度住民税均等割のみ課税世帯) 物価高騰の負担感が大きい住民税均等割のみ課税世帯に対し、1世帯あたり10万円の給付金を支給します。申請期限が近づいているため、早めに申請してください。 対象世帯:本市に令和5年12月1日時点で住民登録しており、令和5年度住民税所得割が課せられていない人のみで構成されている世帯の世帯主 給付額:1世帯あたり10万円 申請期限:5月3…
-
健康
くらしの情報「健康」
■心の健康づくりにご活用ください 「こころの体温計」はパソコンやスマートフォンでストレス・睡眠の状態などをセルフチェックできるシステムです。 就職、就学、転居、転職などの環境の変化によって体調が変わりやすいこの時期、気付かないうちにバランスが崩れることもあります。 自身や家族の体調確認に活用してください。 利用方法:市HPや本紙21面のQRコードから 問合せ:健康長寿課保健予防係 【電話】368-…
-
子育て
くらしの情報「子育て」
■こども家庭センターを開設しています こども家庭センターは市内にお住いの全ての妊産婦、子育て世帯、こどもへの一体的な相談支援を行うために子ども家庭課内に設置しています。 妊娠・出産・子育て期に関するさまざまな悩みに対応します。また相談内容によって関係機関との連携・調整を図りながら解決のお手伝いをします。気軽に相談してください。 問合せ: 子ども家庭課家庭支援係【電話】368-1108 子ども家庭課…
-
くらし
くらしの情報「年金」
■ねんきん定期便で加入履歴の確認を 保険料納付記録や年金額の見込みなど、自身の年金に関する情報を確認できる「ねんきん定期便」(はがき)を毎年誕生月に日本年金機構から被保険者(国民年金、厚生年金)に送付します。 また、「ねんきんネット」から紙の「ねんきん定期便」の郵送を停止している人は、はがきの定期便は届きませんので、電子版で確認してください。 *詳しくは、問い合わせてください。 問合せ:ねんきん定…
-
講座
くらしの情報「学び」
■甲種防火管理新規講習の開催 日程:7月17日(水)〜7月1日(木)(2日間) 場所:多賀城消防署(八幡字一本柳117番地の17) 申し込み:5月29日(水)〜6月5日(水) 問合せ:一般財団法人日本防火・防災協会 【電話】03-6263-9903
-
しごと
くらしの情報「仕事」
■ポリテクセンター宮城 7月入所受講生募集 募集訓練科名・定員: (1)電気設備技術科(定員10人) (2)住宅リフォーム科(定員15人) (3)ビル設備サービス科(定員18人) (4)機械ものづくり科(定員9人) (5)スマートプログラミング科(定員14人) (6)電気・通信施工技術科(定員15人) *(1)、(4)は企業実習付きコース 訓練期間:7月12月 受講料:無料(テキスト代などは自己負…
- 1/2
- 1
- 2