広報とめ 1月号(356号)

発行号の内容
-
くらし
迎春 年頭のあいさつ
■20周年の思い、次の10年へ飛躍の年に 登米市長 熊谷 盛廣(くまがい もりひろ) 明けましておめでとうございます。 市民の皆さまにおかれましては、輝かしい新年をお迎えのことと心からお喜び申し上げます。 本市にも冬の到来を告げる白鳥が飛来し、すがすがしい寒さの中、優雅に空を舞う光景を見ると、本年の市政運営に向けて、より一層気が引き締まる思いであります。 さて、昨年を振り返ってみますと、1月の能登…
-
くらし
叙勲 2024秋・表彰 不断の努力と永年の功績が認められ
■瑞宝双光章(教育功労) 1978年に教員となり、仙台市立八木山小学校に勤務。2005年から石巻市立東浜小学校長、県教育事務所指導主事等、石越小学校長を歴任し、14年に退職しました。12年からは登米市小学校長会長を務め、学校教育や社会教育の振興に貢献しました。 ■瑞宝双光章(消防功労) 1978年登米地域広域行政事務組合に入庁。2016年に登米市消防署長、18年に消防次長を歴任し、防災・救急体制の…
-
くらし
【今月のお知らせ】(01)市政の発展、地域振興の功績者を表彰
令和6年度の県文化の日表彰、市政功労者表彰の受賞者を紹介します。(敬称略) ■県文化の日表彰 表彰式:10月31日(木) 場所:東京エレクトロンホール宮城 ※受賞者は本紙をご確認ください。 ■市政功労者表彰 表彰式:11月3日(日・祝) 場所:水の里ホール・Abebisou(登米祝祭劇場) ※受賞者は本紙をご確認ください。
-
くらし
年末年始休業のお知らせ
-
くらし
【今月のお知らせ】(02)水道週間作品コンテスト入賞者を紹介します
市で開催した「第66回水道週間作品コンテスト」に市内の小中学生などから435点の応募がありました。入賞者は、次のとおりです。(敬称略) また、各部門の優秀な作品は、水道週間協賛懸賞募集(日本水道新聞社主催)に出品し、習字小学生高学年の部で千葉陽菜乃(ひなの)さん(米谷小)、作文小学生低学年の部で菊地芽め愛いさん(佐沼小)が入選しました。 ※入賞者は本紙をご確認ください。 問合せ:上下水道部経営総務…
-
くらし
【今月のお知らせ】(03)県畜産共進会(肉豚の部)登米地区が団体賞受賞
令和6年度宮城県総合畜産共進会(肉豚(にくとん)の部)が、10月23日から25日まで開催され、登米市の出品豚の多くが上位に入賞。生産者の飼養管理技術が高く評価されました。結果は次のとおりです。(敬称略) 名誉賞:第1区…ピッグ夢ファーム(豊里町) 最優秀賞:※詳しくは本紙をご確認ください。 団体賞:登米地区 問合せ:産業経済部農政課(畜産振興係) 【電話】0220-34-2713
-
くらし
【今月のお知らせ】(04)契約を結ぶ参考に 農地の賃借料情報
過去1年間(令和5年8月~令和6年7月)の農地の賃借料情報をお知らせします。 農地の賃貸借契約を結ぶ場合は、この情報を参考に、貸し手、借り手の双方で協議してください。 ■賃借料情報〔田〕 ◇基盤整備地域 (10アール当たり、100円未満四捨五入) ◇未整備地域 (10アール当たり、100円未満四捨五入) ■賃借料情報〔畑〕 (10アール当たり、100円未満四捨五入) ※物納の場合は1俵12,000…
-
くらし
【今月のお知らせ】(05)適塩ナトカリレシピコンテスト 入賞作品を紹介します
「令和6年度野菜たっぷり!適塩ナトカリレシピコンテスト」に市内小学5・6年生の親子から174作品の応募があり、入賞作品が決定。表彰式は11月9日、市役所南方庁舎で開催されました。入賞者は次のとおりです。(敬称略) ※入賞者は本紙をご確認ください。 ※入賞作品は、市公式ホームページでも紹介しています 問合せ:市民生活部健康推進課(地域保健係) 【電話】0220-58-2116
-
くらし
【今月のお知らせ】(06)特定健診などの個人負担額が変わります
健診(検診)(以下「健診等」)の個人負担額見直しに伴う令和6年度の激変緩和措置が終了し、令和7年度の個人負担額は、健診等委託料の3割程度になります。詳しくは、市公式ホームページおよび1月以降に配付する「健康診査・がん検診等申込ガイド」に掲載しますので、ご確認ください。健診等は、生活習慣の改善や病気の早期発見、早期治療にもつながります。自分や家族のため、健診等を受診しましょう。 ■健診(検診)の個人…
-
くらし
環境事業所だより vol.4
-
くらし
今月のホットライン~HOTLINE~
「30周年記念登米市合唱祭」(登米市合唱連盟主催)が11月16日、水の里ホール・Abebisou(登米祝祭劇場)で開かれました。 合唱祭では、市内で活動する12組の合唱団体が日頃の練習の成果を披露したほか、開催30周年を記念して指導者の皆さんによるアンサンブルや独唱、出演者と来場者全員による全体合唱などで、会場に歌声を響かせました。第1回から出場している「コール中田」の真田つる子こさん(迫町横丁)…
-
くらし
【市民の広場】よりそい半世紀
■知り合ったきっかけは 孝:埼玉県の縫製会社で働いていたんだけど、津山に新工場ができた時に指導員として転勤してきて妻と出会ったんだ。まさかずっと住むことになるとは思わなかったね。 ■お互いの性格は 静子:どっちも、細かいことを気にしない性格だから一緒にいて楽だよ。 ■結婚当時の思い出は 静子:工場ができてすぐだったから忙しくて仕事ばっかりだったけど、新婚旅行で鳴子に行ってきたよ。 ■夫婦円満のコツ…
-
くらし
【市民の広場】市民リレーエッセイ
私は秋田県大館市の生まれで、15年前に結婚を機に登米市に根を下ろし、3人の登米っ子に恵まれました。 見た目がイカついので怖そうだと誤解されますが、お人好しで涙もろい、筋トレが大好きな、こどもたちの成長を楽しみにしている、ごく普通の父親で、サウンドアリーナと鉄板屋じゅうじゅうの店長として頑張っています。 店にこどもたちを連れてきて仕事をすることもあるのですが、お客様から「おらいの孫もこんなだったなゃ…
-
子育て
【市民の広場】わたしが描く夢
私の将来の夢は薬剤師です。元々薬品について興味があり、たくさんの人を助けたいという思いから医療関係の仕事に携わりたいと思うようになりました。中学2年生の時のキャリアセミナーで実際に薬剤師さんから話を聞き、薬品を調合する体験を通して、自分もそうした仕事に就きたいと強く感じるようになりました。 また、薬剤師という仕事は多くの人と接するため、コミュニケーション能力も必要だと知りました。そこで、多くの人と…
-
くらし
【健康】1月の献血日程
-
くらし
【健康】1月の休日当番医/1月のこころの相談
-
健康
健康
■高齢者の相談窓口 地域包括支援センター ◇高齢者のメンタルヘルス シニア世代といえば「余暇を楽しめる第二の人生」という良いイメージを思い浮かべますが、生活環境の変化などにより心の健康を乱しやすい時期でもあります。 〔日常生活でできる予防的ケアを実践しましょう〕(1)社会とのつながり…お茶のみ、地域行事への参加 (2)規則正しい生活リズム…早寝・早起き・朝ごはん (3)張りのある生活…野菜つくり、…
-
くらし
夜間納税相談窓口(1月・2月分)
-
くらし
マイナンバーカード 申請サポート
-
イベント
情報広場 Information~催し~
■ゼロカーボンシティとめ シンポジウムを開催 日時:1月28日(火)午後1時30分 場所:迫公民館(軽運動場) 内容: ・基調講演「地球温暖化の現状と地域に必要となるカーボンニュートラルの取組」長谷川公一(こういち)氏(東北大学名誉教授、尚絅学院大学特任教授) ・事例発表 (1)「家庭や個人の地球温暖化防止の取組方法」千葉智恵(ちえ)氏(宮城県地球温暖化防止活動推進員) (2)「事業者の地球温暖化…
- 1/2
- 1
- 2