市報ひがしまつしま 2025年8月1日号

発行号の内容
-
子育て
PVLの会(宮城)の開催について PVL(脳室周囲白質軟化症)と診断されたお子さんやその保護者の方々が交流を深め、情報共有や悩みを相談できる場です。 現在子育て中の方、成人されたお子さんを見守っている方など、どなたでも参加できます。 日時:8月8日(金)10時30分~ 場所:市営野蒜ケ丘住宅中央集会所(野蒜ケ丘二丁目地区センター) 対象:PVLと診断されたお子さんやその保護者 申込:右記二次元コードから申込 ※二次元コードは本紙を...
-
くらし
障害者手帳をお持ちの方へ ~障害者検診を受けてみませんか~ 身体機能の低下を早期に発見し、2次障害の予防、生活機能の維持・改善を図ることを目的に検診を実施しています。検診では、問診、計測(筋力・関節の動き・移動機能等)、医療相談、生活面のアドバイスが受けられます。 日時:8月27日(水) 場所:宮城県石巻合同庁舎(石巻市あゆみ野5丁目7) 対象:在宅で生活する身体障害者手帳(肢体不自由)をお持ちの18歳以上の方 費用:無料 申込期限:8月20日(水)まで下...
-
健康
帯状疱疹(ほうしん)ワクチン市の任意助成事業の申請について 市では帯状疱疹感染症の発生抑制および重症化予防のため、国の定期接種より先行して、令和7年1月1日から令和7年3月31日までの間に任意接種した方を対象に助成を実施しています。 対象:令和7年1月1日から令和7年3月31日までに帯状疱疹ワクチン(生ワクチン・不活化ワクチン)を医療機関で自費で接種された65歳以上の接種日時点で本市に住民票のある方 申請場所:健康推進課(矢本保健相談センター) 申請時の持...
-
子育て
令和6年度麻しん風しん混合予防接種の接種期間延長について 令和6年度に接種できなかったお子さんは、ワクチン供給が不安定だったため、次の予防接種が延長になりました。 ■対象の予防接種 (1)麻しん風しん混合第I期 対象:令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれの未接種の方 接種期限:令和9年3月31日まで (2)麻しん風しん混合第II期 対象:平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの未接種の方 接種期限:令和9年3月31日まで ■接種までの流れ (1...
-
くらし
エンジョイ! かんきょうライフ 正しいごみの分別にご協力ください 分別されて出された物はリサイクルされ、新しい資源として生まれ変わっていますが、一部、分別が不十分なため「リサイクルができない」「ごみ処理場で再分別が必要になる」「事故になりかけている」といった事例があります。 下記の点に改めて注意いただき、正しい分別に協力をお願いします。 ■ペットボトル キャップとラベルは必ず外してください。(キャップとラベルは「プラスチックごみ」へ) 水で軽くすすいで、つぶして...
-
くらし
「人生100年時代」農業者年金で安心の備えを 高齢農家夫婦2人の現金支出は令和2年の推計で月額約22万円となっています。現在65歳の日本人の平均余命は、男性が20年(85歳)、女性が25年(90歳)です。今のうちから自分自身の終身年金の準備が重要です。国民年金の上乗せ年金として農業者年金を考えてみてはいかがですか。 ■農業者年金のポイント ・少子高齢化に強い積立方式の確定拠出型年金です。加入者・受給者数に左右されない安定した年金です。 ・年金...
-
くらし
8月13日(水)のプラスチックごみの収集は休みです 8月13日(水)のプラスチックごみの収集は行いませんので、次週以降の水曜日にごみ集積所へ出してください。 問合せ:市民生活課環境衛生係 【電話】内線1151
-
くらし
エンジョイ! かんきょうライフ ルールを守ってごみを出そう ごみ集積所にごみを出す際は、決められた曜日に、正しく分別したごみを出すようにしましょう。 一部のルールが守られていないごみについて、近所の方や自治会の当番さん、役員さんが大変苦労しています。特に、以下の点について、市役所に多く声が寄せられています。 改めてルールを確認し、正しくごみを出しましょう。 ■指定袋を使用しましょう 市では、東松島市の指定ごみ袋しか使用できません。(他市町のごみ袋や、その他...
-
くらし
農地パトロール(農地利用状況調査)を実施します 農業委員会では、農地の利用状況を把握するため、毎年、市内全域の農地パトロールを実施しています。期間は、8月から9月末までとし、担当地区の農業委員と農地利用最適化推進委員が農地を巡回し、調査します。調査の際には、農地の中に立ち入ることもありますので、ご理解とご協力をお願いします。 調査の結果、耕作が確認できない場合、所有者に利用意向調査を行い、農地の適正な管理などを指導することもあります。農地法で、...
-
くらし
CityView!(1) 「CityView!」では、市のイベントや地域の話題を、皆さんにお届けします。 (掲載した写真は、データで提供します。希望の方は問い合わせください。) ■米国主催訓練「レゾリュート・フォース・パシフィック」 関係各所で連絡・情報共有体制構築 米国空軍が主催する大規模訓練「レゾリュート・フォース・パシフィック」が7月末に実施されることとなり、これに向けた庁内対策会議を行いました。市や市議会、東北防衛...
-
くらし
CityView!(2) ■花とともに育てる郷土愛 東松島・植栽活動 市の各地域を花で彩り、環境美化と郷土愛醸成、住民同士の親睦を深める「花の香るまちづくり事業」で、マリーゴールドやサルビア、ニチニチソウなど4万3千株の植栽を行いました。植栽には、本市が地域自治組織に交付しているまちづくり事業補助金を活用しています。 ・宮戸地域(6月7日) ・小野地域(6月8日) ・赤井地域(6月1日) ・大塩地域(6月16日) ・大曲地...
-
子育て
生涯学習情報コーナー MANA-be! まなびぃ ■ジュニア・リーダーサークルたかのこ通信(41) ジュニア・リーダーとは、子ども会活動の支援や地域活動をおこなう中高生等の年少リーダーのことをいいます。 東松島市ジュニア・リーダーサークル「たかのこ」では、地域のイベントや子ども会活動で、レクリエーションや工作をしたり、子ども向けのイベントや自分たちの好きなお楽しみ活動をしています。 ▽学校訪問(6月10日) 市内の学校を訪問し、子どもたちの前で簡...
-
くらし
図書館だより VOL.242 図書館読み聞かせボランティア「おはなしのはなたば」による素話勉強会を7月12日に開催しました。 ■図書館の学習室の利用について 増築棟の2階に、新しく学習室を開室しています。図書館のカウンターで利用手続きをしていただければ、どなたでも利用することができます。皆さまのご利用をお待ちしています。 ■親子でナイトおはなし会 参加者募集中 真っ暗な図書館で、怖いお話を聞いてみませんか。親子で一緒に涼しくな...
-
文化
広報 縄文村だより vol.234(8月号) Jomon Times
-
くらし
みりょく発見!ひがしまつしまの観光と物産 ■星名ファームのメロン直売所 東松島市産の美味しいメロンを今年も販売します。マスクメロンは果物の王様と呼ばれており、今年は7月下旬から8月下旬頃まで順次収穫する予定となっています。東松島の太陽の光をたっぷりと浴びた、マスクメロンをぜひご賞味ください。また、ご贈答・お中元にもご利用ください。 ▽保存方法と食べごろメロンの見分け方 箱入りのメロンは、箱から出して食べ頃になるまで風通しが良く直射日光が当...
-
子育て
子育て支援センター利用に関するお知らせ 矢本子育て支援センター「ほっとふる」(開館日 月~金曜日) 鳴瀬子育て支援センター「あいあい」(開館日 月~木曜日) 開館時間:9時~16時(相談は17時まで) ※講座などの内容変更がある場合や、最新情報についてはホームページを確認ください。 ■ほっとふるの8月の主な行事 ○子育て講座(要申込:12組) 「子どもを守る防災知識」 日時:8月1日(金)10時~11時30分 ○土曜オープン 日時: 8...
-
スポーツ
SportsParadise 東松島市スポーツ協会 スポパ通信 ~スポーツから笑顔が生まれるまちづくり~ ■今秋開講スポーツ教室参加募集 申込はスポーツ協会へ! ▽バドミントン教室 東松島市バドミントン協会主催の教室です。バドミントン初心者の方にも基礎から楽しく指導します。もちろん経験者の参加も大歓迎です。気軽にご参加ください。 日時:9月5日(金)~12月末まで毎週金曜日 19時30分~21時(都合により実施できない週有り) 場所:東松島市民体育館 対象:初...
-
子育て
健康情報かわらばん ■妊娠・出産・子育てに関すること ▽子育て支援アプリ(すくすくアプリひがマーチ) ※市子育て支援アプリ「すくすくアプリひがマーチ」 妊娠中のアンケートの回答や面談の予約等に使用、妊娠・出産・子育てに関する情報を随時発信しています。妊娠届出時に必ず市子育て支援アプリ「すくすくアプリひがマーチ」の登録をお願いします。 ▽母子健康手帳交付 交付には予約が必要です。予約は市子育て支援アプリもしくは電話で予...
-
くらし
休日・夜間の診療当番医のお知らせ 診療が必要な場合は電話確認をしてから受診してください。 ■東松島市の休日担当医院および薬局 診療時間:9時~17時 日曜日・祝日の日中に急患・診療対応を行っている医療機関です。 ■救急電話相談 夜間や休日の急な病気やけがで、救急車を呼んだ方が良いのか迷うときや、応急処置の方法が知りたいときの相談ダイヤルです。 ※相談と助言を目的とするものです。緊急、重症と考えられる場合は、迷わず119番に電話して...
-
健康
教えてドクター!みんなの健康相談室 vol.1 今月から桃生郡医師会の先生方による連載がスタートします。 第1回は桃生郡医師会会長である石垣英彦(いしがきひでひこ)先生から、桃生郡医師会について紹介いただきます。 Q 地域に医師会ってありますが何をしている会なのか教えてください。医者の集まりで、私達一般人には関係ないのでしょうか?(55歳男性) A 桃生郡医師会は大正8年発足以来106年間続く医師会です。平成17年、市町村の合併があり桃生郡は東...