広報おおさき 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
ずっとおおさき、暮らし、いきいき
市では、令和6年度から8年度までの3年間を期間とする、第9期大崎市高齢者福祉計画・介護保険事業計画を策定しました。 この計画では、基本理念を「地域で支え合い健康で元気なまちづくり」としています。高齢者が住み慣れた地域で安心した生活が続けられるよう、「地域包括ケアシステム」の仕組みを活用しながら、多様な主体が共に地域を創る「地域共生社会」を目指し、具体的な取り組みを進めていきます。 ■地域包括ケアシ…
-
しごと
令和7年4月採用 大崎市職員募集
おおさきの、未来を創る 令和7年4月1日採用の大崎市職員を募集します。 試験区分・募集する職種:上級試験(大学卒程度)…行政、土木、建築、保健師 一次試験日:7月14日(日) 受験申込書の請求先:受験申込書は、市ウェブサイトからダウンロードするか、人財育成課で配布します。 郵送で請求する場合は、請求する封筒に「受験用申込用紙請求」と記し、返信用封筒(角形2号・140円切手貼付)に郵便番号、住所、氏…
-
講座
ミテ・キイテ・カンジテウゴキダス オオサキプレイガイド
■図書館ミニ展示 「北小松(きたこまつ)遺跡-3,000年前の大集落-」 田尻地域の北小松遺跡で発見された縄文時代の土器や土偶などを展示しています。太古の人々の暮らしに思いをはせてみませんか。 期間:6月30日(日) 17時まで 場所:図書館(来楽里ホール)1階郷土展示コーナー 問合せ:文化財課調査担当 【電話】23-2214 ■レッツチャレンジ!手話教室 「チャレンジday」を利用して、手話を体…
-
くらし
CITY TOPICS
■おおさき産業推進機構の開所式が行われました 4月1日、ふるさとプラザで、「一般社団法人おおさき産業推進機構」の開所式が行われました。 「一般社団法人おおさき産業推進機構」は、これまで「特定非営利活動法人未来産業創造おおさき(MSO)」が担ってきた事業を基盤とし、各産業支援機関との連携をより深めながら、大崎地域全体での内発的産業振興と地域経済を支える企業の持続的発展、雇用の拡大などを目的に設立され…
-
イベント
Discover Osaki
■第229回鹿島台互市(春)が開催されました 4月10日から12日までの3日間、鹿島台地域で東北最大級の規模を誇る「鹿島台互市」が開催されました。 鹿島台互市は、「わらじ村長」として名高い鎌田(かまた)三之助(さんのすけ)翁(おう)が明治43年に旧鹿島台村の発展を願って開設し、今年で115年目を迎えます。 会場の昭和通りには、約170の露店が軒を連ね、季節の花や野菜、海産物、瀬戸物、工芸品など、さ…
-
くらし
くらしの情報(1)
■大崎市の防災ポータルサイトを開設しました ▽大崎市防災ポータル 4月1日に、市独自の災害関連情報等発信専用ポータルサイト「大崎市防災ポータル」を開設しました。 このサイトでは、災害発生時の災害情報や避難情報などのほか、平時でもハザードマップや道路の規制情報などを確認することができます。 災害情報の確認には、「大崎市防災ポータル」を利用してください。 ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 ▽メー…
-
くらし
くらしの情報(2)
■マイナンバーカードの出張申請受け付けを行います 日時:5月19日(日) 9時30分~12時30分 場所:図書館(来楽里ホール)1階エントランスホール 対象:初めてマイナンバーカードを申請する人で、交付されるまで転出予定がない市民 ※15歳未満の人は、親権者の同行と親権者の本人確認書類および印鑑が必要です。 定員:先着50人 持ち物:通知カード、本人確認書類(運転免許証等写真付きのもの1点と健康保…
-
くらし
くらしの情報(3)
■Jアラートの全国一斉情報伝達試験を実施します 地震や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いて情報伝達試験を行います。 日時:5月22日(水) 11時ごろ 伝達手段:市内の防災行政無線(屋外拡声子・戸別受信機)で、国から配信される内容を試験放送 放送内容:チャイムが鳴り、「これはJアラートのテストです」と3回放送(全国一斉) ※避難行動をとる必要はありません 問合せ:…
-
くらし
くらしの情報(4)
■木造住宅の耐震診断・改修費用と危険ブロック塀の除却費用を助成します 詳しい要件などは、建築指導課または各総合支所地域振興課まで事前に問い合わせください。 ▽木造住宅の耐震診断助成 対象建築物:昭和56年5月31日以前に建築した、3階建て以下の戸建木造住宅 負担金:8,400円(200平方メートルを超える場合は、延べ床面積によって負担金が増額します) 受付期間:5月7日(火)~令和7年1月31日(…
-
くらし
くらしの情報(5)
■家族介護教室および家族介護者交流事業 家族を介護している人の心身の負担軽減、リフレッシュのために、個別相談とミニ学習会を実施します。 日時:5月10日(金) 10時~11時30分 場所:吉野作造記念館 内容:大崎市の介護保険・福祉サービスについて 対象:高齢者を介護している人 申込:5月7日(火)まで電話で申し込み 問合せ:特定非営利活動法人ハッピィート大崎 【電話】090-8610-8870 …
-
くらし
くらしの情報(6)
■鬼首ワンデーマーチ 日時:5月19日(日) 8時30分~ 内容:すすきの原コース(約12キロメートル)のウオーキング(記念品、豚汁付き) 定員:先着100人 料金:大人500円、小学生300円 持ち物:動きやすい服装、履物、昼食(レストランもあります) 申込:5月13日(月)まで電話、または住所・氏名・電話番号を明記し、ファクスで申し込み 問合せ:鬼首地区公民館 【電話】86-2206【FAX】…
-
くらし
くらしの情報(7)
■広報4月号のおわびと訂正 広報おおさき4月号の8ページ「輝かしい功績をたたえて 令和5年度大崎市教育委員会表彰」の表彰者に、一部誤りがありました。おわびして訂正します。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ■おおさき市民健診 ▽集団検診(乳がん検診) 申込者には受診票を送付しています。対象の人で申し込みをしていない人も受診できますので、問い合わせください。 問合せ:鳴子総合支所市民福祉課 【電話】82…
-
スポーツ
古川総合体育館のスポーツ教室
■初心者太極拳教室(10回コース) 開催日:6月13日(木)~8月22日(木)までの木曜日(全10回) 時間:13時~14時45分 対象:未経験者、初心者 定員:20人 料金:8,000円(10回) ■ヨガ 開催日:(1)水曜日10時~11時 (2)金曜日19時~20時 定員:10人 料金:3,000円(月会費) ■ジュニアソフトテニス 開催日:金曜日 時間:19時~20時30分 対象:小学生 料…
-
講座
地域交流センター(あすも)の講座
■絵本の好きな子あつまれ!「絵本タイムの会」 日時:5月22日(水) 10時~ 内容:絵本の読み聞かせ 対象:0歳児~就学前の子どもとその保護者 定員:先着15組 料金:1回200円 申込:随時電話で申し込み ■パソコン教室 日時:5月15日(水) 18時30分~20時30分 内容:ワードで歌詞カードや歌集を簡単に作る 定員:8人 料金:300円(資料代) 持ち物:データ保存用の媒体(ノートパソコ…
-
くらし
農林業系汚染廃棄物の焼却処理に関するお知らせ
東京電力福島第一原子力発電所の事故で放射能汚染された農林業系廃棄物の焼却処理を、中央クリーンセンター、東部クリーンセンターで実施しています。各種の放射性セシウム濃度および空間線量の測定結果は、いずれも基準値内でした。 ■各種測定結果(混焼期間:2月1日~2月29日) ▽焼却内容の実績(単位:ベクレル/Kg) ▽排ガスの測定結果 ▽焼却灰などの測定結果(単位:ベクレル/Kg) ▽大日向クリーンパーク…
-
くらし
大崎市の人口 他
■4月1日現在の大崎市の人口(単位:人・世帯) 問合せ:総務課統計担当 【電話】23-5195 ■今月の納税 納期限:5月31日(金) ※市から送付する納付書や口座振替を利用している人の納期限です。口座振替を利用している人は、記帳などで残高と口座振替の結果を確認してください。 問合せ:納税課収納担当 【電話】23-5148 ■空間放射線量の測定結果(単位:マイクロシーベルト/h) ■令和6年火災発…
-
その他
OSAKI Culture
・『そうたのたからもの中新田の火伏の虎舞』 なかむらひろし作 リーブル刊 ドンドンカッカトーヒャラ。おはやしが聞こえてくると、虎舞のまつりが近くなる。そうたのお父さんとお兄さんは、まつりに向けて猛練習。まつり当日、そうたの大好きな虎達が高い屋根の上で舞い始める。 ・『さよならデパート』 渡辺大輔著 スコップ出版刊 古い伝統を持つ山形県のデパート・大沼。しかし、2020年1月に惜しまれつつ閉店した。…
-
くらし
大崎市公式SNS発信中です!
市公式LINE(ライン)・X(エックス)(旧Twitter(ツイッター))・Facebook(フェイスブック)・Instagram(インスタグラム)は、行政情報だけではなく、観光やイベント情報も盛り込み、充実した情報をお届けします。二次元コードから、登録をお願いします。 ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 問合せ:秘書広報課広報広聴担当 【電話】23-5023
-
くらし
ちおこらむ 地域おこし協力隊コラム
Vol.13 地域おこし協力隊活動報告会が行われました 3月19日に、地域おこし協力隊の活動報告会が行われ、隊員4人が1年間活動した内容を報告しました。 陳嘉良(ちんかりょう)隊員(観光交流課)は、SNSを通じて本市の魅力を発信し、本市への誘客に貢献しました。 富澤沙知(とみざわさち)隊員(デジタル戦略課)は、スマートフォンを生活の中で活用できる方法を高齢者世代に伝え活動をしました。 渡辺あかね隊…
-
くらし
やってみっぺ みんなで手話!
手話を皆さんに知ってもらうため、あいさつの表現方法などを紹介します。手話は手指や体の動き、顔の表情を使って視覚的に表現する言語です。手話を使って、コミュニケーションの輪を広げてみませんか? ■Lesson(レッスン)3「おはようございます」をやってみよう! (1)右手で枕に見立てたこぶしを作り、こめかみのあたりに当てて下におろす。 (2)向かい合わせた人差し指を折り曲げる。(指で表現せずおじぎでも…
- 1/2
- 1
- 2