広報わたり 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
敬老の日を迎える皆さまへ
亘理町長 山田 周伸 皆さまが健やかに敬老の日を迎えられますこと、心からお慶び申し上げますとともに、長年にわたり、地域や社会のためにご活躍いただきましたことに深く敬意と感謝を申し上げます。 亘理町は、令和7年2月1日に町制施行70周年を迎えます。この町の発展の礎を築き上げたのは、皆さまの豊富な知識やご尽力あってのことと存じます。また、今年度中に数え年78歳以上になられる方は4,898名いらっしゃい…
-
くらし
数え年78・88・99歳の皆さまへ 令和6年度亘理町敬老祝品などの贈呈についてのお知らせ
つぎの敬老事業対象者へ、9月14日(土)以降に郵送によりお届けします。 (1)9月1日(日)時点で、町に住民登録をしている方に贈呈します。 (2)4月1日(月)から9月14日(土)まで、継続して町に住民登録をしている方に贈呈 します。 問合せ:長寿介護課 【電話】34-1331
-
その他
世帯数と人口
令和6年7月31日現在 世帯数 13,434世帯(8世帯増) 総数 32,951人(24人減) 男 16,244人(2人減) 女 16,707人(22人減) ※( )内は前月比 問合せ:町民生活課 【電話】34-1113
-
イベント
今月の表紙
8 月15日に開催された2024わたりふるさと夏まつりでの一コマ。 パレードの先陣を切って進む船山車から手を振る新たなgroovy crewに観客からは大きな歓声と拍手が送られました。
-
くらし
─特集─ いつまでも、輝く笑顔で
9月16日は敬老の日。敬老の日は長年にわたり、社会に貢献されてきた高齢者の皆さんを敬愛し、長寿を祝うために制定されました。 町では、65歳以上の方が約1万1000人暮らしています(令和6年3月末時点)。 今月号では、町内で心も身体も豊かに暮らす長寿の皆さんから教えてもらった元気の秘訣や、いつまでもいきいきと暮らすためのおすすめイベントを紹介します。 ■敬老の日インタビュー 門馬(もんま)みわさん(…
-
イベント
わたりでつくる夏の思い出 2024わたりふるさと夏まつり
■夏の暑さに負けない熱気 8月15日に鳥の海公園周辺で、2024わたりふるさと夏まつりが開催されました。 当日、荒浜小学校の児童たちによる「ぶちあわせ太鼓」で幕を開けた特設ステージでは、芸人や地域おこし協力隊のアーティストなどが次々と登場し、会場を盛り上げました。また、会場には出店やキッチンカーが所狭しと並び、多くの来場者たちが列を作りました。 夕暮れ時、うだるような暑さに負けじと、出陣式で拳を空…
-
スポーツ
バスケットボールの新たな舞台
■鳥の海公園3×3バスケットボールコートグランドオープン ▽使用料 個人利用:無料 ※譲り合って利用してください。 ※天候などにより施設を閉鎖する場合があります。 占用利用:コート1面につき 1時間1,000円 ※事前に生涯学習課へ問い合わせください。 ▽詳細 ※詳しくは、町公式HPや施設案内看板を確認してください。 問合せ:生涯学習課 【電話】34-0510
-
くらし
LINEでまちの情報を受けとろう
亘理町公式LINEアカウントでは、自分のスマートフォンで防災情報、まちからのお知らせ、各種予約・申込ができます。 ■受け取る情報が自分で選べます! 選べる情報は以下のとおりです。 防災・安全、子育て、高齢者、ごみ・環境、健康、福祉、イベント・講座・教室、図書・歴史文化 ■友だち登録はこちらから! LINE ID@watari_town ※2次元コードは本紙参照 問合せ:企画課 【電話】34-050…
-
くらし
町制施行70周年記念企画 昭和to令和 わたり歴史写真館~変わる景色、変わらぬ魅力~
令和7年2月1日で町制施行70周年を迎える亘理町。広報わたりでは、町が誕生した昭和30~50年頃と、現在の町並みを写真で見比べる特別企画を毎月お届けしています。 それぞれの町並みの写真から、時代の変化や当時の面影を探してみてください。 ■第五弾JR常磐線亘理駅 明治30年開業の亘理駅は、120年以上前から亘理の玄関口として人々の生活を見守ってきました。現在では、悠里館が後ろにそびえたっているため、…
-
子育て
大友(おおとも)みのりさんインターハイ優勝おめでとうございます
■令和6年度全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング 8月2日から長崎県諫早市で行われた令和6年度全国高等学校総合体育大会にて、ウエイトリフティング女子76kg級で優勝に輝いた大友みのりさん(逢隈中学校出身)にインタビューを行いました。 ▼宮城県農業高等学校3年 大友みのりさん(逢隈中学校出身) ▽どんな気持ちで大会に挑みましたか? 何回出場しても全国大会は緊張しました。しかし、日頃から一番大…
-
イベント
亘理・吉田西部地区で夏まつり開催
町内の各地区で、まちづくり協議会主催の夏まつりが開催されました。 亘理地区では、7月27日に中央公民館で「亘理まちなか子どもまつり」が開催されました。 会場では、かき氷やラムネ、射的などの出店、地域おこし協力隊の畠山有希隊員とリキヤ隊員によるステージ、お楽しみ抽選会などが行われ、たくさんの来場者でにぎわいました。なかでも大人気だった太鼓の体験会では、力強く太鼓を叩く子どもたちの姿が見られました。 …
-
くらし
NEWS and NEWS
■二泊三日の絆合宿 シニアリーダー研修・交流会 7月31日から8月2日まで、町と北海道伊達市、新地町、柴田町、山元町のジュニア・シニアリーダーらが町に集い「姉妹・歴史友好都市シニアリーダー研修・交流会」が開催されました。 これは、姉妹・友好都市を結ぶ市町の繋がりを深めるため、毎年各市町を会場に開催されているものです。 子どもたちは、鳥の海エリアでウォークラリーやマリンスポーツを体験しながら、自分た…
-
くらし
亘理町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)策定しました
地球規模の課題である地球温暖化の問題は、平均気温の上昇や大雨による災害の増加、農業や漁業への影響、熱中症のリスクの増加など、私たちの生活にもさまざまな影響を及ぼすと考えられます。町では、二酸化炭素の排出量を2050(令和32)年までに実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」への挑戦を宣言し、この度、中間目標である2030年度までの町の取り組みの基本方針や目標を定める「亘理町地球温暖化対策実行計画(区…
-
子育て
[お知らせ] 0歳~18歳までのお子さんがいる世帯の皆さんへ
■10月分(12月支給)から児童手当制度が変わります 令和6年10月分(12月支給)の手当から「支給対象年齢の拡大」や「所得制限の撤廃」など、制度が改正(拡充)されます。 ◆注意!次にあてはまる方は申請が必要です (1)児童手当を受給しておらず、制度変更に伴い新たに対象になる次の方 ・所得上限限度額超過により現在児童手当を受給していない方 ・中学生以下の児童を養育しておらず、高校生年代の児童のみを…
-
くらし
亘理町地域おこし協力隊 協力隊だより
地域おこし協力隊として町に移住し、それぞれの視点から町おこしに取り組む隊員たちの日々の活動をお知らせします。 ■~町民(みんな)に愛される曲を届けます~音楽で輝く町へ ◇活動スケジュール 8月31日(土) 畠山隊員定期ライブ 9月中旬 『オモカゲ』MV公開 9月28日(土) 東北未来芸術花火出演 10月8日(火) はらこめしSONG『笑顔のはらこめし』リリース 10月19日(土) 水産まつり出演 …
-
くらし
まちの予算
町民の皆さんに町の予算や事業内容などを知っていただくため、今年度町で実施を予定している主な事業について紹介します。 ■子どもの居場所づくり支援事業 (子ども未来課)324万円 放課後児童クラブの利用待機となっている子どもを対象に、安心して利用できる安全な地域の居場所を確保するため、亘理地区、逢隈地区の民間事業者が長期休業中の子どもの居場所を開設するための、利用者受け入れ準備に係る費用や人件費などに…
-
健康
ふれあいと健康のひろば~医療
■おとな救急電話相談 ♯7119 ※プッシュ回線以外、PHSからは【電話】022-706-7119 医療スタッフが、症状について相談を受け、対処についてアドバイスします。 相談時間: 平日 19:00~翌8:00 土曜 14:00~翌8:00 日曜・祝日 24時間 ■子ども夜間安心コール ♯8000 ※プッシュ回線以外、PHSからは【電話】022-212-9390 お子さんの急な発熱、けがで迷った…
-
健康
ふれあいと健康のひろば~保健
■保健所のおしらせ ◆相談(予約制) ◇塩釜保健所岩沼市所 ・ひきこもり・思春期こころの相談 17日(火)13:30~16:30 ・アルコール・薬物関連問題専門相談 12日(木)13:00~15:00 問合せ:塩釜保健所岩沼支所 母子・障害班 【電話】22-2189 ◆登録・検査(予約制) ◇塩釜保健所岩沼支所 4日・18日(水)9:00~11:00 骨髄バンク登録、HIV抗体検査、クラミジア抗体…
-
くらし
ふれあいと健康のひろば~相談
-
くらし
Police station 亘理警察署だより〔緊急のときは「110番」へ〕
■~秋の交通安全県民総ぐるみ運動~9月21日(土)から9月30日(月)まで ○運動重点 1.反射材用品などの着用推進や安全な横断方法の実践による歩行者の交通事故防止 2.夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転などの根絶 3.自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 ○国際電話番号による特殊詐欺が急増中! 「+1」や「+44」などから始まる国…
- 1/2
- 1
- 2