広報わたり 令和6年11月号

発行号の内容
-
イベント
“はらこめしの日”伊達成実公霊屋特別御開帳
■10月8日は「はらこめしの日」町では、はらこめしを後世に伝承し、郷土愛の醸成につなげていくとともに、さらなる知名度向上を目指して、日本記念日協会の認定のもと、毎年10月8日を「はらこめしの日」と定め、PR活動をしています。 ■はらこめしの日特別イベント10月8日、はらこめしの日を記念して、伊達成実公霊屋が特別に開帳されました。当日は、山田町長と地域おこし協力隊の大沼克哉隊員、畠山有希隊員が、はら…
-
くらし
NEWS and NEWS
■秋の味覚でおいしい交流 川谷小と荒浜小交流事業 阿武隈川の上流と下流の学校として交流がある福島県西郷村立川谷小学校と荒浜小学校が、9月27日、特別授業として料理教室を行いました。数十年前から続いているこの事業は、町の郷土料理はらこめしを作るもので、当日は、荒浜小4年生と川谷小3年生から6年生が参加。亘理町食生活改善推進員の指導のもと、鮭を三枚におろしたり、イクラ(はらこ)を軽く煮る技術を教えても…
-
その他
世帯数と人口
令和6年9月30日現在 世帯数 13,463世帯(8世帯増) 総数 32,914人(13人減) 男 16,213人(12人減) 女 16,701人(1人減) ※( )内は前月比 問合せ:町民生活課 【電話】34-1113
-
イベント
今月の表紙
10月19日に行われた荒浜漁港水産まつりでの様子。当日の会場は、亘理町の「うまい!」を求めて訪れた多くの人で溢れました。はらこめしや水産物、特産品をおいしそうにほおばるみなさんの笑顔が輝いていました。
-
イベント
荒浜漁港水産まつり
10月19日(土)に、荒浜漁港水産まつりが、わたり温泉鳥の海西側駐車場で開催されました。 当日は、祭りの開始と同時に、旬の味覚を求めて多くの来場者が水産物やはらこめしの販売コーナーに押し寄せ、はらこめしの試食コーナーやカニ汁コーナーには、長蛇の列ができていました。 また、祭りの代名詞にもなっているミニ競りでは、ステージ前に多くの来場者が詰めかけ、競り人の威勢のいい掛け声が響くと、買い手となった観客…
-
イベント
亘理町町制施行70周年記念 キャッチフレーズ決定しました
■応募総数 183点 たくさんの応募ありがとうございました 令和7年2月1日で町制施行70周年を迎えるにあたり、記念のキャッチフレーズを募集したところ、全国から183点の応募がありました。たくさんの応募ありがとうございました。この度、最優秀賞および優秀賞が決定しましたのでお知らせします。 最優秀賞に選ばれた作品は、今後実施する記念事業やイベント、プロモーションなどで使用していきます。 ※作品は本紙…
-
くらし
亘理町町制施行70周年記念 ロゴマーク募集
■70周年を迎える亘理町への想いを表現してください 亘理町は、昭和30年2月1日に亘理町(まち)・荒浜町・吉田村・逢隈村の2町2村の合併により誕生し、令和7年2月1日に町制施行70年を迎えます。その記念事業の一つとして、亘理町への愛着向上と、町内外へ町の魅力を発信するきっかけとなるよう、70周年にちなんだ町のロゴマークを広く募集します。 募集期間:11月21日(木)まで ▽応募資格 どなたでも応募…
-
子育て
「新中学校名」を募集します
令和10年3月末日に町立中学校4校を閉校し、4月に新たに2校を開校します。現在、亘理町立中学校再編準備委員会を組織し、新たな中学校の開校に向けた準備を進めています。そこで、子どもたちが夢と希望を持ち、地域からも親しまれる新中学校名を募集します。ぜひ応募ください。 ●中学校再編の概要 時期:令和10年(2028年)4月1日に再編 方法: 亘理中学校の校舎を活用し、亘理中学校と吉田中学校を再編 逢隈中…
-
イベント
令和6年度共同参画フォーラム 町民のつどい [入場無料] [申込不要]
■六華亭(ろっかてい)遊花(ゆうか)による男女共同参画を考える落語 日時:11月17日(日)10:00~12:00 場所:役場 多目的スペース 出演:六華亭遊花 料金:無料 問合せ:企画課 【電話】34-0505
-
子育て
こども家庭センターは妊娠・出産・子育ての総合窓口です
どこに聞いたらよいかわからないことも、気軽に話してください。保健師、保育士、社会福祉士、助産師などの専門職が、悩みの解決に向けて一緒に考えていきます。 ■例えばこんなことで悩んだり、困ったりしていませんか? ▽妊娠期・出産期 ・初めての妊娠・出産で不安がある ・理由がないのに落ち込んだり悲しくなる ・赤ちゃんのお世話が上手くできない ・母乳やミルクは足りてるの? ▽子育て期 ・誰も子育てに協力して…
-
子育て
11月は児童虐待防止月間です
■児童虐待は、社会全体で関わり解決していくべき問題です 市町村や児童相談所への児童虐待の相談件数は増加の一途をたどり、こどもの命が失われる痛ましい事件が続いています。こうしたことを踏まえ、児童福祉法の改正が施行され、こどもに対する体罰が禁止されました。 ▽こんなことしていませんか?(これらはすべて体罰です) ・言葉で3回注意したけど、言うことを聞かないので頭を叩いた。 ・大切なものにいたずらをした…
-
子育て
子育て応援わたりんナビ
忙しい子育て中のママ、パパが手軽に利用できる子育て応援アプリです。妊婦・乳幼児健診や、予防接種スケジュールも簡単に立てられます。また、乳幼児が自由に遊べるスペースや子育て講座・親子で参加できるイベントなどの情報も載せています。アプリをダウンロードしてぜひ活用ください。 問合せ: 健康推進課【電話】34-0524 子ども未来課【電話】34-1225 こども家庭センター【電話】34-7505
-
くらし
khbテレビ回覧板
テレビのデータ放送サービスを活用して、災害時の情報や暮らしに役立つ情報などを発信しています。 リモコンひとつでどなたでもかんたんに利用でき、利用登録などは必要ありません。ぜひ利用ください。 ●操作方法 (1)チャンネルを5チャンネル(khb)にあわせる (2)リモコンのdボタンを押す (3)「亘理町のテレビ回覧板」で決定ボタンを押す (4)上下ボタンで読みたい情報を選択する 問合せ:企画課 【電話…
-
くらし
町制施行70周年記念企画 昭和to令和 わたり歴史写真館~変わる景色、変わらぬ魅力
■昭和to令和 わたり歴史写真館~変わる景色、変わらぬ魅力 令和7年2月1日で町制施行70周年を迎える亘理町。広報わたりでは、町が誕生した昭和30~50年頃と、現在の町並みを写真で見比べる特別企画を毎月お届けしています。 それぞれの町並みの写真から、時代の変化や当時の面影を探してみてください。 ※写真は本紙またはPDFをご覧ください。 ▽第七弾町の観光拠点施設 当時の国民保養センターは、観光・保養…
-
くらし
亘理町地域おこし協力隊 協力隊だより
地域おこし協力隊として町に移住し、それぞれの視点から町おこしに取り組む隊員たちの日々の活動をお知らせします。 ■~舞台芸術で亘理に彩(いろどり)を~ 亘理町地域おこし協力隊 本城(ほんじょう)祐哉(ゆうや) 私は、自身の生業である舞台芸術により、町の地域力向上のため日々活動をしています。 町へ移住して感じたことの中に、東北地方全体が舞台芸術に触れる機会の少なさを感じることが多々ありました。地域おこ…
-
くらし
宮城一斉 11月・12月滞納整理 強化月間
宮城県と県内全市町村が連携し、11月と12月の2ヵ月間を“宮城一斉滞納整理強化月間”と定め、きちんと税金を納付している方との公平性を考慮し、税金を滞納している方に対する徴収対策を強化します。町でも、税金を公平に納めていただくため、さまざまな取り組みを実施します。 ■納税相談 困っていたり、不安に思ったらまずは気軽に相談ください 税金を納期限までに納付できない方や離職や病気などにより収入が減り、今後…
-
くらし
まちの予算
町民の皆さんに町の予算や事業内容などを知っていただくため、今年度町で実施を予定している主な事業について紹介します。 ■亘理町立学校給食センター整備事業 (教育総務課)941万円 今年度から本格的に開始される学校給食センター施設整備について、設計建設監理業務を委託し、地盤調査などの事前調査と基本設計を実施します。 ▽主な経費 学校給食センター設計建設監理業務委託料 941万円 ▽財源 町税などの一般…
-
健康
食改さんのおいしく減塩レシピ
亘理町食生活改善推進員協議会(食改さん)おすすめの減塩レシピで、いっしょに減塩に取り組みましょう! ■焼き鳥缶でうざくもどき “うざく”とは、きゅうりとうなぎの酢の物のこと。 通常の酢の物と比べて約0.2g減塩! ▽減塩のヒント 香味野菜(生姜)と酸味(酢)を使う! ▽材料(4人分) 焼き鳥缶(小) 120g(2缶) きゅうり 2本 生姜 24g 酢大 2 砂糖 大1小1 塩 ひとつまみ ※小…小…
-
くらし
ふれあいと健康のひろば~医療
■おとな救急電話相談 ♯7119 ※つながらない場合は【電話】022-706-7119 医療スタッフが、症状について相談を受け、対処についてアドバイスします。 相談時間: 平日 19:00~翌8:00 土曜 14:00~翌8:00 日曜・祝日 24時間 ■子ども夜間安心コール ♯8000 ※つながらない場合は【電話】022-212-9390 お子さんの急な発熱、けがで迷ったときに利用ください。 相…
-
健康
ふれあいと健康のひろば~保健
■相談(予約制) ▽塩釜保健所岩沼市所 ・ひきこもり・思春期こころの相談 19日(火)13:30~16:30 ・アルコール・薬物関連問題専門相談 14日(木)13:00~15:00 問合せ:塩釜保健所岩沼支所 母子・障害班 【電話】22-2189 ■登録・検査(予約制) ▽塩釜保健所岩沼支所 6日・20日(水)9:00~11:00 骨髄バンク登録、HIV抗体検査、クラミジア抗体検査、肝炎検査、梅 …
- 1/2
- 1
- 2