広報しちがはま 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】七ヶ浜の農業を守る ~手塩にかけた米は、オール1等米!~(1)
草木が芽吹き始めた五月晴れの日、花渕浜で田植えをする光景がありました。振り向くと耕運機の畑を耕す光景と土の香り、七ヶ浜には四季折々の風物詩があります。「うみ・ひと・まち 七ヶ浜」のキャッチフレーズのように、古来、海とともに生きてきた七ヶ浜町ですが、意外と農業については、多くを語られてこなかった面があります。農業は、一見、米や野菜を作る産業と捉えられがちですが、視点を広げてみると、田畑は七ヶ浜町の景…
-
くらし
【特集】七ヶ浜の農業を守る ~手塩にかけた米は、オール1等米!~(2)
■七ヶ浜の米がうまいわけ ◇七ヶ浜くらい丁寧に米を作っているところはないと思います。 [渡邊] 知り合いに米をあげると「七ヶ浜の米はうまいね」とよく言われます。 [佐藤] 気候や土などの環境もありますが、やっぱりみんなでいいコメを作ろうという熱い思いがあるからです。 七ヶ浜くらい丁寧に米を作っているところはないと思います。七ヶ浜の各農家の耕作面積が小さいこともありますが、大規模な農家にはなかなか、…
-
くらし
【特集】七ヶ浜の農業を守る ~手塩にかけた米は、オール1等米!~(3)
■今後の課題 ◇人手が足りない中で、今後、共同作業をどのようにしていったらいいのか。 [佐藤] 田んぼやため池などは、減災にも貢献しています。例えば、汐見台近くの田んぼの阿川地区の場合は、雨水がまず七浦堤に流れ、堤の水が多くなると田んぼに流れてくる仕組みになっています。 水が低い方に流れるのは当たり前のことですが、多すぎれば田んぼが冠水する被害につながります。 田んぼが冠水すれば、住宅地や道路も冠…
-
くらし
【お散歩日和】出番ですよ~
■住みよい楽しい地区になるのが一番 伊藤 喜幸さん(代) おはじきアート代ヶ崎の発起人 震災直後、「防潮堤ができたら海が見えなくなってしまう」ということが第一印象でした。日々海を見て過ごしてきた我々にとって、海が見えないというのはすごく寂しいことです。 海が見えないと津波に対する考え方が違ってきます。海が見えて、ここは低いから必ず逃げるという教えの方が、防潮堤を高くして安全だというよりは、人の命が…
-
くらし
【お散歩日和】図書センター ブックガイド
■一般図書 ・女の国会 新川 帆立/著 ・ゆうびんの父 門井 慶喜/著 ・魂の歌が聞こえるか 真保 裕一/著 ・火の神の砦 犬飼 六岐/著 ・家族解散まで千キロメートル 浅倉 秋成/著 ・認知症にならないストレスマネジメント 石黒 成治/著 ■子どもの本 ・もったいないばあさんのおばあちゃん 真珠 まりこ/作・絵 ・さんぞうほうしのかえりみち せな けいこ/作・絵 ・へんしんヒーロー あきやま …
-
健康
【お散歩日和】食育アラカルト
■水分補給の重要性 暑い夏は特に水分補給が大事な季節です。人間の身体は新生児で90%、成人で60%、高齢者で50%が水分でできています。その水分を維持するためには、普段の生活でも1.2ℓの水分補給が必要です。 暑い時には汗として水分を蒸発させることで体温を調整する機能も身体には備わっています。適切な水分補給でこれからの暑さに備えていきましょう。 ◇水分補給の3つのポイント (1)基本は食事から補給…
-
くらし
まちの話題 ZOOM UP
■七が3つ「㐂」(喜び)になるよう 5月17日から19日まで、七七支援隊チーム七ヶ浜の皆さんが、2回目となる能登半島地震で被災した七尾市で復興支援を行いました この支援は、七ヶ浜町のパートナーシティ鎌倉市(七里ガ浜)との七つながりが縁で今年3月に七尾市の中島地区を支援 三つのまちの「七」を合わせると「㐂」(喜び)になるという思いが込められています メンバーの皆さんは3月に伺って以来、被災地のコミュ…
-
くらし
【くらしアラカルト】
■ポリテクセンター宮城9月入所受講生募集 募集訓練科名(定員): (1)CADものづくりサポート科(24名) (2)溶接施工科(10名) (3)CAD・NCオペレーション科(13名) 訓練期間:9/3(火)~2/28(金) 募集期間:7/19(金)まで 受講料:無料(テキスト代や作業服等の経費は自己負担) 問合せ・申込:ポリテクセンター宮城訓練第一課 【電話】362-2454 ■読み聞かせ活動研修…
-
くらし
【くらしアラカルト】健康
■〈障害者手帳をお持ちの方へ〉障害者検診を受けてみませんか 身体機能の低下を早期に発見し、二次障害の予防、生活機能の維持・改善を目的に検診を行います。 検診では、問診、計測(筋力・関節の動き・移動機能等)、医療相談、生活面のアドバイスが受けられます。 とき:※予約制・先着順 (1)7月24日(水) (2)9月18日(水) (3)11月27日(水) 対象:在宅で生活する身体障害者手帳をお持ちの18歳…
-
くらし
【くらしアラカルト】税・年金
■7月に通知書を郵送します 納期限を厳守の上、納付をお願いします。 (1)国民健康保険税納税通知書 (2)介護保険料納入通知書 (3)後期高齢者医療保険料納入通知書 (2)と(3)の特別徴収(年金天引き)に該当する方には、特別徴収開始通知書を郵送します。 問合せ:税務課住民税係 【電話】357-7452 ■震災による代替土地・家屋の固定資産税の特例 震災により滅失・損壊した家屋、または被災住宅用地…
-
くらし
【くらしアラカルト】くらし(1)
■だいぎ歴史体験教室 実物に触れ、体験する講座です。 とき:7月21日(日)・8月4日(日)10時~正午 ところ:生涯学習センター第1・2研修室 内容: ・7月21日 縄文人の道具を知ろう! ・8月4日 土器の文様を観察しよう 参加費:無料 対象・募集人数:小学生 各回25名(先着順) ※保護者と一緒の参加、お子さんのみの参加、いずれも可。 申込み方法や内容については小学校を通じて配布するチラシを…
-
くらし
【くらしアラカルト】くらし(2)
■危険物取扱者試験(乙種第四類)準備講習会 とき:8月23日(金) 9時~17時 ところ:多賀城消防署 受付期間:7月26日(金)~8月16日(金) テキスト代:2300円 ※中止の場合、テキスト代の返金はできません。ご了承下さい。 問合せ・申込:塩釜地区防災安全協会(塩釜地区消防事務組合予防課内) 【電話】361-1619 ■自衛官等募集 ◎募集種目(締切日) ・一般曹候補生 9月3日(火) ・…
-
子育て
【くらしアラカルト】子育て
■予防接種を受け忘れていませんか? MR(麻しん・風しん混合ワクチン)予防接種の助成(無料)期間をご確認下さい。 ▽1期対象 お子さんが12月から24月に至るまでの間(2歳の誕生日前日まで) ▽2期対象 5歳児以上7歳未満で小学校入学前の一年間(小学校に入学する前の年の4月1日から入学する年の3月31日まで) ※平成30年4月2日~令和元年4月1日生まれのお子さんは、助成期間が令和7年3月31日ま…
-
しごと
七ヶ浜町職員 大募集
令和7年4月1日採用予定の七ヶ浜町職員を募集します。詳しくは、町ウェブサイトをご確認下さい。 ●受験申込書は総務課にて配布しています。 問合せ:総務課 【電話】357-7436
-
くらし
マイナンバーカード専用 平日夜間及び休日窓口
●7/11(木)、25 (木)17時15分~19時30分 ●7/14(日) 9時~12時 ・マイナンバーカードの受取り ・電子証明書の更新 ・申請サポート 【平日の日中も実施】 ・その他マイナンバーカードに関連した手続き(申請書の発行、住所の書き換えなど) ※マイナンバーカードによる転入の届出は平日のみ受付です。 問合せ:町民生活課戸籍住民係 【電話】357-7445
-
くらし
介護保険負担割合証の交付
要介護認定を受けている方全員に、利用者負担割合(1割~3割)の表示された「介護保険負担割合証」を7月下旬に送付します。 介護保険被保険者証と介護保険負担割合証を一緒に保管し、介護保険サービスを利用する際には、必ず2枚一緒にサービス事業所や施設に提示して下さい。 有効期限:令和6年8月1日~令和7年7月31日 問合せ:長寿社会課介護保険係 【電話】357-7447
-
くらし
敬老会名簿
町では令和6年度敬老会の開催にあわせて敬老会記念名簿を作成します。今年度75歳以上の方で名簿に氏名の掲載を希望しない方は8月16日(金)までご連絡下さい。 なお、氏名の掲載を希望しない方に名簿の配布はしませんのであらかじめご了承下さい。 ※これまでご連絡いただいた方は引き続き名簿に掲載しません。 問合せ:長寿社会課地域福祉係 【電話】357-7448
-
くらし
暮らしの相談
(1)行政相談 行政(国・県・町)に関する相談 相談委員:瀬戸源市(東) 相澤まり子(笹) (2)人権相談 相談委員:鎌田陽子(花)、原田武(要)、引地淑子(笹)、星洋子(菖)、渡邊十三生(菖) 問合せ:仙台法務局塩竈支局で随時受付 【電話】362-2338 (3)生活相談 生活上の心配事に関する相談 相談委員:各地区の民生委員 [行政・人権・生活相談日] とき:7月9日(火)10時~15時 とこ…
-
イベント
令和7年成人式
対象者には11月下旬まで案内状を送付します。 対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方 日時:令和7年1月12日(日) 10時30分開式(予定) 場所:七ヶ浜国際村ホール ◇成人式実行委員募集 成人式対象者で成人式の企画などのお手伝いをいただける方を募集します。ぜひ、友人同士お誘い合わせのうえ、ご参加下さい。 ※民法の改正により、令和4年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げ…
-
くらし
「第17回しちがはま環境大賞」募集
環境美化や環境保全の活動をされている個人及び団体、また環境やエコについての作品を募集します。受賞者には副賞、応募者に参加賞( 個人、団体につき1つ)を贈呈します。 ▽資格 [環境美化・保全部門]七ヶ浜町内で活動した個人及び団体 [作品部門]七ヶ浜町民 ▽期限 9月20日(金)まで ▽応募方法 環境美化・保全部門は応募用紙を、作品部門は応募用紙に作品(原稿用紙・画用紙)を添付して提出下さい。 ※応…