広報しちがはま 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
【特集 花淵灯台60周年】船乗りたちの心の温もり (1)
七ヶ浜町にある花淵灯台と代ヶ崎浜の地蔵島灯台。この二つの灯台は、船舶の道しるべとなって毎夜暗い海に一筋の光を投げかけてきました。この光は、あるときは人の命を救い、また、あるときは貴重な財産を救い今日に至ります。 今年10月に花淵灯台が建設されて60周年を迎えます。これまでなかなか灯台に登る機会はありませんでしたが、2022年から七ヶ浜町観光協会が花淵灯台から初日の出を見るイベントや見学会を企画する…
-
くらし
【特集 花淵灯台60周年】船乗りたちの心の温もり (2)
◆地球を体感できる眺め 花淵灯台の高さは23m、最上部の海抜63m(君ヶ岡公園の海抜は58m)からの眺めは、眼下に広がる太平洋、その水平線は弧を描き、まさに地球を体感できる大パノラマです。 灯台から見る七ヶ浜は、これまでに見たことがない新鮮な光景が広がります。松林越しに菖蒲田海岸、その先には仙台の街並み、蔵王の山々が見えます。南は相馬まで望むことができます。 紺碧の海、緑豊かな自然、その壮大なスケ…
-
くらし
【お散歩日和】出番ですよ~
■作品に時代も取り入れて 林 惠美子(はやし えみこ)さん(遠) 籐工芸作家 ずっと自信の持てるものが欲しかったんです。籐との出会いは夫の赴任先の愛知県豊田市の教室が始まりでした。籐(とう:ラタン)は、インドネシアなど熱帯地方の植物で、竹より柔軟性があるのが魅力です。籐に魅せられ転勤の先々で勉強しました。 学ぶうちに、自分らしさを表現したいという思いが募り、さらなる勉強のために東京の先生のもとに通…
-
くらし
【お散歩日和】図書センター ブックガイド
■一般図書 ・魔女の後悔 大沢 在昌/著 ・ルーマーズ俗 堂場 瞬一/著 ・凍空と日だまりと おもみいたします あさの あつこ/著 ・六月のぶりぶりぎっちょう 万城目 学/著 ・トヨタの子 吉川 英梨/著 ・古本食堂 新装開店 原田 ひ香/著 ■子どもの本 ・もぐらけんせつ 長崎 真悟/さく ・プラスチックマンとサンゴ きよた けいこ/著 ・放課後ミステリクラブ4 密室のウサギ小屋事件 知念 実希…
-
健康
【お散歩日和】食育アラカルト
■9月9日は何の日? 文:遠山保育園 栄養士 桃の節句(3月3日)や端午の節句(5月5日)などと並ぶ五節句の一つで、9月9日を「重陽(ちょうよう)の節句」といい平安時代の初めに中国から伝わったとされています。 中国では奇数は縁起が良い「陽の日」とされ、奇数の重なる日は祝いの日と考えられています。陽の日の最大値である9が重なる日を「重陽」と呼び節句のひとつにしたと言われています。その一方で陽数が重な…
-
くらし
まちの話題 ZOOM UP
■た・ま・ら・な・い! 8月7日に子育て支援センターで「親子で美味しんぼ」が開かれ、親子12組29名が参加し、プール遊びの後のかき氷を楽しみました ○淡路大地(あわじだいち)さん(代)は、これでなんと5杯目!ブルーハワイ、イチゴ、メロン、レモンの4種類のかき氷を制覇した後、5つ目はブレンド!外はカンカン照り、こんな日はこれに限るね! ■メダル4個!? 思わずピース!菊池宏弓善(きくちこゆき)さん(…
-
くらし
【くらしアラカルト】
■ポリテクセンター宮城11月入所受講生募集 募集訓練科名[定員]: (1)情報ネットワーク技術科[10] (2)溶接施工科[3] (3)CAD・NCオペレーション科[3] (4)溶接施工科[10] (5)CAD・NCオペレーション科[13] (6)情報ネットワーク技術科[20] (7)電気設備技術科[5] (8)機械ものづくり科[3] (9)スマートプログラミング科[10] 募集期間:(1)-(3…
-
健康
【くらしアラカルト】健康
■[1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にくすり]9月は健康増進月間です 健康寿命とは、健康で自立した行動ができる期間のことですが、驚くことに七ヶ浜町は県内の他の市町村と比較して健康寿命が短いというデータが出ています。 健康寿命を延ばすには、生活習慣病の予防と元気に動ける身体づくりが必要です。 町民の皆さんの健康寿命を延ばすきっかけとして、「1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にくすり」を意識…
-
くらし
【くらしアラカルト】税・年金
■新築家屋などの評価調査 令和6年中に完成する新築、増築家屋を対象に評価調査を行います。9月上旬から税務課職員がお伺いする予定ですので、ご協力をお願いします。 調査に該当する方には、順次ご案内を送付します。早期の調査を希望の方や日中不在がちの方は、ご連絡ください。 問合せ:税務課固定資産税係 【電話】357-7451 ■家屋の滅失届 令和6年中に住宅や倉庫等の家屋の滅失と一部解体した場合は、所有者…
-
くらし
【くらしアラカルト】くらし(1)
■松島湾三町文化財展(松島会場) 七ヶ浜町・松島町・利府町の三町で収蔵している文化財を各町で紹介します。松島会場では七ヶ浜町と利府町の資料を展示します。 とき:9月21日(土)~11月17日(日) 8時30分~17時 ところ:観瀾亭・松島博物館(松島町松島字町内56) 入館料:大人200円、大学・高校生150円、小・中学生100円 展示資料:七ヶ浜町:菖蒲田海水浴場関係資料他 問合せ:歴史資料館 …
-
くらし
【くらしアラカルト】くらし(1)
■動物との暮らし方を考えてみませんか 《9月20日~26日 動物愛護週間》 動物の愛護と適正な飼い方についての理解と関心を深める週間です。 ○家族の一員として、最後まで世話をする。 ○飼い犬の町への登録と狂犬病予防注射を毎年受けましょう。 ○飼い猫の室内飼養をして室外の猫とのケガや交通事故を防ぎましょう。 ○鑑札や迷子札、マイクロチップなどで身元が分かるようにしましょう。 ○周囲の環境悪化を防ぐた…
-
子育て
【くらしアラカルト】子育て
■不妊検査費・不妊治療費助成 不妊を心配するご夫婦や子どもを望むご夫婦が不妊検査や不妊治療を受けた場合に、費用の一部を助成します。 ▽助成対象 申請日時点で七ヶ浜町内に住所を有する人(夫婦のどちらかでも可)で、次の要件に該当する人 【不妊検査費】 (1)法律上の婚姻又は事実婚関係にある夫婦 (2)検査開始日の妻の年齢が43歳未満 (3)夫婦ともに検査を受けていること 【不妊治療費】 (1)法律上の…
-
くらし
役場庁舎への電話の通話を録音します
行政サービスの向上を目的に9月下旬を予定として、通話の録音を開始します。 役場に電話をかけると、録音をお知らせするアナウンスが流れ、アナウンスが終わり次第電話がつながります。電話番号の変更はありません。 役場以外の施設はこれまでと変更はありません。
-
くらし
七ヶ浜を再発見!町誌販売中
●七ヶ浜町誌(旧町誌) 1,500円(税込み) A5版997ページ ●七ヶ浜町誌増補版 4,000円(税込み) B5版992 ページ 写真約500点 ●販売場所 七ヶ浜町役場、七ヶ浜国際村中央公民館、歴史資料館 問合せ:総務課 【電話】357-7436
-
くらし
マイナンバーカード専用 平日夜間及び休日窓口
●9/12(木)、26(木)17時15分~19時30分 ●9/8(日) 9時~12時 ・マイナンバーカードの受取り ・電子証明書の更新 ・申請サポート 【平日の日中も実施】 ・その他マイナンバーカードに関連した手続き(申請書の発行、住所の書き換えなど) ※マイナンバーカードによる転入の届出は平日のみ受付です。 問合せ:町民生活課戸籍住民係 【電話】357-7445
-
くらし
[9月9日は救急の日]救急車の適正な利用にご協力を
9月8日(日)から9月14日(土)は、「救急医療週間」です。 救急出場件数は年々増加し、過去10年間の現場到着までにかかる時間は延びています。命の危険が迫っている方には、1分1秒がとても重要です。そのためにも、救急車の適正な利用をお願いします。判断に迷う際は以下のサービスを活用してください。 ●休日・夜間の急な病気・けがで迷ったら! 「おとな救急電話相談」 #7119 平日 19時~翌朝8時 土曜…
-
くらし
暮らしの相談
(1)行政相談 行政(国・県・町)に関する相談 相談委員:瀬戸源市(東) 相澤まり子(笹) (2)人権相談 相談委員:鎌田陽子(花) 原田武(要) 引地淑子(笹) 星洋子(菖) 渡邊十三生(菖) 問合せ:仙台法務局塩竈支局で随時受付 【電話】362-2338 (3)生活相談 生活上の心配事に関する相談 相談委員:各地区の民生委員 《行政・人権・生活相談日》 とき:9月10日(火)10時~15時 と…
-
くらし
大規模地震。いざという時の安心・安全に
ここ数年地震の発生が多くなっています。大規模地震が発生した際にブロック塀や家具の転倒、住宅の倒壊を防ぐための助成です。 ◆危険ブロック塀除却等費用助成事業 対象:除却や建て替えなどで(1)(2)の条件のすべてを満たすものが対象です。 (1)宮城県または七ヶ浜町の調査で危険度2、危険度3の判定のいずれかを受けたもの (2)公衆用道路に面しているものでコンクリートブロック塀、石造、レンガ造などの塀 ※…
-
くらし
大雨時には節水にご協力を
台風などの大雨により、マンホールや下水道管の隙間から本来は流れ込まない大量の雨水が流入すると、マンホールから下水があふれる恐れがあります。 また、町も利用している「仙塩浄化センター」に処理能力を超える下水が流入することにより、一時的にトイレ排水などの汚水の流れが悪くなることがあります。 大雨の時は、被害を避けるためにも一度に多くの水を流さないなど、ご利用者の皆さまには無理のない節水を心掛けていただ…
-
くらし
枝の剪定と雑草の除去を
所有(管理)している土地から樹木の枝や雑草が道路敷地に張り出していませんか? 道路に張り出していると、交通安全上(歩行・走行時に)大変危険です。所有(管理)地の樹木の剪定・雑草の除去を行い、適切に管理されますようお願いします。 問合せ:建設課 【電話】357-7441
- 1/2
- 1
- 2